内外造作
二階トイレの配管は、一階和室収納の角に設置されました。防音対策をして箱で覆われる予定です。
破風はガルバニウム鋼鈑で包み込まれました。
加工や設置で細かなキズが無数に付いていますので、同色ペイントで補修していきます。
二階では天井と床が終わり、間仕切り壁が始まりました。
妻壁の内部にも無垢板が張られていきます。
大型の天窓は母屋を跨いで設置されていますので、下部には固定網戸、上部には開閉出来る網戸が取り付けられました。
間仕切壁の出来る場所の天井に、上部板が設置されています。
和室の大きな外開き窓は全開前に軒先に当たります。いつもは鼻隠や軒を加工するのですが、今回鼻隠も板金が回してありますので、窓を少し下げてもらいました。
北側の妻壁で吹付け工事が行われています。
周辺をしっかりと養生して、重ね吹付けが行われました。
施主のご提案で、玄関ドア前の壁を利用して飾り棚が設置されます。
天井と壁、壁と床の間には、場所によって細かな隙間が出来ますので、そこをカバーするモールディング材が準備されています。
内部足場の撤去前に、シーリングファンがリビング中央に設置されました。
養生もはずされて、塗料に近い色の吹付けが現れました。
三回塗りされた塗装と吹付け工事で、北側妻壁の外部は完了致しました。
内部造作
大工さん二人が一階と二階で内部造作を続けています。
水回り出入口の引戸枠が終わり、今度は和室引戸の枠に掛かりました。押入れ二ヶ所には襖が設置されます。
生き物の無垢材には、反りや捻じれが生じるものも多々あり、それらの使い道を選別しながら造作が進みます。
二階では床板張りが続いています。
左の押入れは上下二段とし、下に棚が付きます。右の押入れは二つ棚の予定です。
二階トイレの床板の下には、遮音シートが張られました。
玄関(その右は玄関収納)と和室の間に、ジャッキ付き柱を中心とした壁下地が造作されています。
居室部分が終わり、二階床板張りは廊下部分だけとなりました。
リビングと和室の間には三枚の襖。その枠が出来つつあります。


































