博多祇園山笠(2) 「追い山笠(ヤマ)ならし」
早朝の「追い山笠」より約1㎞ 短い距離ながら 「追い山笠ならし」は午後3時59分から順に 七つ全ての舁き山が本番さながらに約4㎞ を疾走します
別コースながら 上川端通の飾り山笠も 煙を吐きながら巨体が走ります
何時間も前から準備してきた大人も子供も 高揚感で幾らか胸が躍っている様子
子供達も交代で台上がりし 写真に納まっています
境内の観覧席では何時間も前から席が埋まり始め 多くの観客も同じような高揚感に包まれています
参道に順番に並べられた舁き山笠では
それぞれの地区ごとの集団と 幹部役員との
手締めが続いていき いよいよの気分が盛り上がって行きます
いよいよ一番山笠が出発位置に据えられ「10分前~」などの放送が緊張感を高めていきます
「10秒前~」に合わせて肩を入れ
大太鼓の音とともに 力強い声が上がり 動き出しました
直角に曲がる所が10ヶ所 清道旗の立つ180度回る所が3ヶ所
いずれも見物スポットで その一つの「承天寺」前にも大勢の見物人
大人にはそれぞれに役割が有る様ですが 子供達にも責任を持って受け持つ役目が与えられています
地区ごとの「招き板」を持つ子供達もいっぱしの「山のぼせ」の様です
狭い道ながら大きく下る石畳の両側にも 大勢の地元の人達が「勢い水」を準備して待っています
全ての人がびっしょりと濡れながら 威勢よく駆けていきます
「千代流れ」の子供達は それぞれの地区名を染め抜いた旗を掲げ
その後ろから最後の七番山笠が駆け抜けて行きました
そしてこちらでは 「上川端通の大きな飾り山笠」が
大きな歓声を受けながら 怒涛の如く動いていきます
今日の「廻り止め」には それぞれのタイムが掲示されました
そこから約1km の先に 本番の「追い山笠」の廻り止めがあります
少々くたびれてポケットの万歩計を見ると 2万5千歩
舁き手や年配者そして子供達のエネルギーたるや大変なものです!
博多祇園山笠(1) 「他流舁き(タナガレガキ)」
朝急ぎの一仕事を済ませ 高速バスに飛び乗り 車窓からの景色を楽しみながら
博多駅横のバスセンターに到着
先ずは駅前の「飾り山笠」を拝見
そして「櫛田神社」へ
「追い山笠」では手前右側の参道から境内に入り
「清道旗」を時計回りして 一番山笠だけはいったん留まり「博多祝い唄」の大合唱
「オッショイ」の声と共に多くの人達が先導の行進を行い 遠くから「オイッサ」の掛け声が段々と大きくなり
三番山笠の「大黒流れ」が
これから「櫛田入り」の練習に向かう様です
責任者が場所ごとに舁き手の選出を行って肩や背中を叩き 本番に向けて気合の昂る様子が伝わって来ます
おっと~ ! 回り損ねて清道入口角の支柱に右側が激突
みんな心配そうにそちらを見ています
何のこれしき!と 気合を入れ直して
大きな通りへ走り出して行きました
次は四番山笠の「東流れ」の様です この二流れが櫛田入りの練習をするとの事
大通りを凄い勢いで櫛田神社へと向かいます
体格や顔付の凛々しい舁き手が揃い 「櫛田入り」も上手く 毎回好タイムを出す強豪流れのようです
スタートラインに山笠が準備されました
今日は一般に開放される境内の見物席にも大勢の人々
将来の舁き手となるであろう子供たちが先導し
重量約1トンの舁き山が入場し
清道旗を威勢よく回ります
台上がりは前後に3人ずつ
再度スタートラインに戻り
大通りへと舁き出して行きました
少し歩き回ると それぞれの流れの「舁き山」や「飾り山」を身近に拝見する事が出来
また 三世代の家族みんながこの祭りを誇りにし 「山のぼせ」を満喫している様も充分に感じる祭りです
8年点検
宮崎市阿波岐原町へ伺いました
玄関横にはセルフ造作されたボードと右側には薪棚
施主と一緒に外側を一巡り
ビルトインガレージの壁はしっかりと塗装されています
梁や天井の塗装も検討されているご様子
子供さん4人の成長同様 庭の木々も立派に伸びています
毎年塗り重ねられる広いデッキに痛みは見当たりません
ダイニングキッチンとリビングもすっきりと片付いて
薪ストーブも今はのんびりの様子
一年前の乳飲み子も良くおしゃべりの出来る娘さんに
右側和室の下空間も大小様々な物が収納されて活躍中
びっくり!
ウォークインクローゼットがご長男の個室に変身
火打ち梁ではかわいい人形たちが遊んでいます
そして将来子供部屋二つが想定されていた大きな空間は 勉強机二つに
二段ベッド
更にその奥にはクローゼット
洗面脱衣室と浴室が直ぐ隣で使い勝手良さそう
洗面室の床下点検口を開けると ここも立派な収納に
リビングの階段をグルニエ(小さなロフト)に上がると
二つ有る天窓の一つにはシェードが自作され
デッドスペース収納にもすっきりとカーテンが
開けてもらうときれいに仕分けされて
立派な収納庫になっていました
奥には家全体に気流を促しよく働く換気扇とパソコンデスク
そしてここにもきちんと整頓された収納
ご両親の躾が行き届き 整理整頓された空間の中で 子供さん達も立派に成長している様子が伺えます








































































