ログハウス・ビルドのブログ -24ページ目

玄関前のタイルとサンテラス

 

玄関前の古いタイルが剥がされ 新たなタイルが張られています

 

 

計算通りに寸分違わぬ配置で

 

 

デコボコの無い均等な高さを保ちながらも 水捌けが考慮されての職人技です

 

 

その上にはお盆休み返上で 日除け雨除けのアルミ屋根が設置されました

 

 

古いカーポートを撤去して大屋根とのプランも有りましたし ポリカーボネイトでとの案も出ましたが

 

 

なかなかスタイリッシュで すっきりと調和したサンテラスが出来上がりました 

天窓修理

 

都農町の森さんから電話があり 天窓の雨センサー(突然の雨でも自動で閉まる仕組み)が効かないのと 開閉が上手くいかないとのお話 

 

 

早速ベルックスの西日本営業部と連絡を取り 南九州を担当する専門工事業者に来て頂きました

 

 

新たな基盤と 雨センサーのカバー

 

 

網戸を外し

 

 

既存のカバーと基盤を外し

 

 

新たな物を取り付けてもらいましたが 予想外の場所が熱を持つ様です

あれこれと手を加えて頂きましたが原因がよく分からないとの事で 原因を調べるべく持帰って頂く事になりました

 

ついでに手動天窓二ヶ所も見てもらい それぞれ網戸とブラインドの修理見積りを依頼しました

駐車場の整地

 

カーポートと玄関の間の雨除け用サンテラス その屋根を支える柱2本が

 

 

玄関前と新たな階段の中に立ち上がりました

 

 

これまでカーポートの中や玄関階段へのアプローチは小石で覆われていましたが

 

 

幾らかの土と共にユンボで鋤取ってダンプの荷台へ

 

 

少し傾斜が付く様に 水糸を張って全体の高さを決め

 

 

きれいに整地されていき

 

 

最後にプレートで真っ平に締め固められます

自然塾の拠点

 

宮崎市高岡町の山中に有る NPO法人「里山自然塾」の活動拠点

 

 

この時期いつもなら 子供達が大勢参集し 里山での様々な活動を通し貴重な体験を重ね 多くの友と出会う大事な時期ですが

 

 

これまで3回の夏休みは それらの活動がなかなか出来ない状況となっています
 

 

来年の夏こそは 多くの子供達がこの山中に集い 思う存分活動出来ます様に! 

キャンプ場

 

以前に 白蟻駆除や朽ちた丸太の除去などをさせて頂いた キャンプ場に立ち寄りました

 

 

建築後の数十年 塗装などのメンテナンスがほとんど行われず 下から1~4段の

ログの幾らかが雨水や白蟻で朽ち果てていましたが

 

 

新たな丸太との交換で 元気を取り戻しています

 

 

ここだけでなく公共施設のキャンプ場では メンテナンスの予算が付かないのか 

酷い状態になっている所が多くあり とても残念な思いがします

 

 

コロナや水害で以前ほどの賑わいではありませんが 子供達の楽しそうな声が響き

 

 

木陰でゆったりとした時間が過ぎるのは キャンプ場ならではの特別の空間です

 

 

大雨による護岸決壊の復旧も行われ

 

 

被害を受けた大型ロッジは取り壊されて 更地に戻っています

 

 

この夏 多くの家族がここで過ごされ 子供さん達に沢山の楽しい想い出が残ります様に!

 

 

炊飯棟から煙が立ち上っているので覗いてみると

 

 

火を起こす機会の無い中学生3人が 飯盒での夕飯つくりに悪戦苦闘中です

 

 

沢山の大人や子供さん達の宿泊棟として いつまでも快適な空間を提供するログ

ハウスであります様に!