博多祇園山笠(1) 「他流舁き(タナガレガキ)」 | ログハウス・ビルドのブログ

博多祇園山笠(1) 「他流舁き(タナガレガキ)」

朝急ぎの一仕事を済ませ 高速バスに飛び乗り 車窓からの景色を楽しみながら 

博多駅横のバスセンターに到着

 

 

先ずは駅前の「飾り山笠」を拝見

 

 

そして「櫛田神社」へ

 

 

「追い山笠」では手前右側の参道から境内に入り

 

 

「清道旗」を時計回りして 一番山笠だけはいったん留まり「博多祝い唄」の大合唱

 

 

「オッショイ」の声と共に多くの人達が先導の行進を行い 遠くから「オイッサ」の掛け声が段々と大きくなり

 


三番山笠の「大黒流れ」が

 

 

これから「櫛田入り」の練習に向かう様です

 

 

責任者が場所ごとに舁き手の選出を行って肩や背中を叩き 本番に向けて気合の昂る様子が伝わって来ます

 

 

おっと~ ! 回り損ねて清道入口角の支柱に右側が激突

 

 

みんな心配そうにそちらを見ています

 

 

何のこれしき!と 気合を入れ直して

 

 

大きな通りへ走り出して行きました

 

 

次は四番山笠の「東流れ」の様です この二流れが櫛田入りの練習をするとの事

 

 

大通りを凄い勢いで櫛田神社へと向かいます

体格や顔付の凛々しい舁き手が揃い 「櫛田入り」も上手く 毎回好タイムを出す強豪流れのようです 

 

 

スタートラインに山笠が準備されました

 

 

今日は一般に開放される境内の見物席にも大勢の人々 

 

 

将来の舁き手となるであろう子供たちが先導し

 

 

重量約1トンの舁き山が入場し

 

 

清道旗を威勢よく回ります

 

 

台上がりは前後に3人ずつ

 

 

再度スタートラインに戻り

 

 

大通りへと舁き出して行きました

 

 

少し歩き回ると それぞれの流れの「舁き山」や「飾り山」を身近に拝見する事が出来

 

 

また 三世代の家族みんながこの祭りを誇りにし 「山のぼせ」を満喫している様も充分に感じる祭りです