ゲーム脳のクソゲー人生(ベリーハード) -29ページ目

ゲーム脳のクソゲー人生(ベリーハード)

主に改造ゲーの紹介がしたい

いつも使うレッドデーモンだけだとリンク召喚などができないので、どうしてもデイリーミッションを全て消化できないのが欠点だ。

リンクを使い、先攻も後攻も戦えて自分の好きなカードで戦えそうなデッキを組む必要がある。

今の所、ドラゴンリンクか恐竜を考えてはいる。が、どちらも動かし方が難しく、実戦での動きが確認しにくいのが辛い。CPUは基本的に妨害系のカードをデッキに入れていないのでテストプレイにならない。

ホルスギャラクシーブルーアイズなら少しはやりやすいかもしれないが、意外と手札事故を起こすのが怖いな〜。

とりあえずティアラメンツやスネークアイが厄介だ。ほとんど召喚制限がなく、全く別のテーマと平気で複合してきやがるのが許せない。

レッドデーモンならスネークアイも一掃できるのでそこまで怖くはなかったが、コイツらをブチのめせるデッキを組めるといいのだが…。

・スターレイルのメインストーリーは終わった(ピノコニー編長すぎる)が、育成が全く追いつかない


・ドラクエ6改造版の裏ボスを倒す


・スーパーメトロイドの改造ゲーもマップが広すぎてどこに行けばいいか全然分からない。今プレイ中なのはスーパーメトロイドアセントとスーパーゼロミッションだ。メトロイドは多様な改造があるが、日本版でできる作品はあまり多くないのが難点だ。数をこなしたいなら海外版のスーパーメトロイドを手に入れる必要がある。それほどまでに海外で人気があるということだが…。


・遊戯王マスターデュエルもデイリーをこなして石を貯める必要がある。いずれタキオンが出た時のために…


・ラーメン屋と中華料理屋の開拓も進めなければ…

天気は悪いが、土砂降りではないのでどこか美味い店に行きたい


・できれば新作のゲームも購入してプレイしたい。最近はほぼスーファミゲーしかプレイできていない。


あー忙し忙し…

黙っていても自動的に金が入ってくるシステムを確立してスーパーニートになりたい…。それこそが人生の理想形と言えるだろう。

一応積み立てNISAをやってはいるが、長期でやって初めて利益が多く出るだろうから理想とはいえない。とはいえ銀行に預けるよりはマシか?

人生の幸せの条件は

①金

②自由な時間

③精神力

これら全てに余裕があることだ。

ブラック企業で働くと全てに余裕がなくなるぞ!

そして最悪の場合全てを失うことになるので気をつけた方がいい。

とりあえずラスボスは倒した。クリアレベルは41でした。

メチャクチャ難しいゲームでした。

VCとはVariousChangeのことで、HはHardの意味らしい。

ドラクエ6の難易度が簡単だと思うプレイヤーは是非やってほしい。

 

特徴

・敵が強化されている

使う特技も違うし新技も追加されている。受けるダメージも多く、ボスの体力は異常なまでに高くとても苦戦する。ゴリ押しが通用する場面は少ない。

 

・状態異常もかなり厄介

敵のねむり、こんらん、マヒ系の特技の使用率が高く、成功率も高い。どくのきりで猛毒を食らうことも多い。ザコ戦だろうがナメてかかると痛い目にあう。

 

・BGMが変更されている

中ボスは11、普通のボスはそのまま、大ボスは3の曲になっている。特に大ボスは超強化されていて、クイックセーブを使って良乱数を引いても苦戦する。

 

・死にキャラはいない

どのキャラも役割や属性が差別化されていて、全く役に立たないキャラはいない。特に今作はミレーユとバーバラが大活躍した。

 

・職業で特技を覚えない

が、各キャラごとに便利な特技や強力な呪文を覚えるのであまり問題はない。無職でもクリアできるはず。

 

・強い武器や防具がたくさん手に入る

追加装備も数多くあり、目に見えてステータスが上がるし、呪文やブレスに耐性のある防具も多いので爽快感がある。

オリハルコンのツメはなかった

しかもこの作品では装飾品や兜にも属性耐性が付与される。しかしそれを差し引いてもまだ敵の全体攻撃の激しさが上回るので恐ろしい。それほどまでに敵が強いということだ。

 

 

・キーアイテムも装備できるものが多い

まほうのじゅうたんは素早さ150アップ、しんじつのオーブは攻撃力40アップ+全ての属性ダメージ軽減など、強力な装飾品になるものが多いので大事なアイテムも性能を確認するべきだ。

 

・おしゃれなかじやで装備を進化できる

てっかめん→ドラゴンヘルム、ドラゴンシールド→ドラゴンウイング、まほうのたて→ルーンのたて、せいれいのよろい→しんぴのよろいになるなど、鍛えた装備の性能が変わり、耐性も強化される。原作と比べるとかなり便利だ。

 

・ルーラの登録場所が少し変わった

ジャンポルテのやかた(ベストドレッサーコンテスト会場)が登録されたのは若干便利になった。しかし何故かペスカニは削除された。

 

・多くのダンジョンで馬車が使用可能になった

これで全滅しにくくなり、全員に経験値も行き渡る。これは助かる。

 

 

・特技の消費MPが0ではなくなった

せいけんづきは4、かかとおとしは3、まわしげりも3

かがやくいきは16

さそうおどりは2、ハッスルダンスは10

といったように、MP管理が重要になる。というかタダで使える原作が異常過ぎた。

 

やってみた感想&アドバイス

・序盤はホイミを覚えないので、大量に薬草を買っておいた方がいい。バザーでやくそうとどくけしそうをまとめ売りしている商人から買っておくべきだ。毒も良く食らうのでどくけしそうも何個か買った方が身のためだ・・・。

 

・レベル4ぐらいでデインを覚えるので複数の敵相手には強くなった。早くホイミも覚えろ!

 

・序盤にルーラを覚えないし、キメラのつばさも手に入らない。ゲントの村の道具屋でようやく買える。遅すぎる!ついでに言うとゲントの杖も手に入らないから覚悟しておけ!その代わりきせきのいしは手に入るぞ(焼け石に水)。けんじゃのいしは今のところ見つかっていない。

一応ゲントの杖は海底宝物庫にあるが、宝の番人がバカみたいに強くてクリア後のレベルであっても瞬殺されるぐらいの強さなので本編ではまず手に入らない。が、ゲットできればベホマズンがほぼ必要なくなるほど強力だ。

全員300ぐらい回復する。しかも攻撃力が180もある上にきせきのつるぎと同じ効果もある。最強クラスの杖だ。

 

・耐性のある防具が多いので悪名高いストーンビーストに全滅させられる可能性は一応減った。減ってはいるがそれでも強いし他の敵も強化されており、ザコ敵がかえんのいきやこおりのいきをたまに吐いてくるので結局犠牲者が出る。この時点では蘇生呪文などは覚えていないだろうから死人が出たら即撤退を余儀なくさせられる。

ちていまじょうはムドーのしろと同じBGMに変更されていてとても緊張感がある。

 

・地図なくねー?

夢の世界の地図はもしかしたらバザーで手に入ったかもしれないが、ストーリーを進めると買えなくなる。現実世界の地図は見当たらなかった。なくてもある程度覚えてはいるが少し不便だった。

 

・苦戦したボスは

①まおうのつかい

②デュラン

③ムドー(現実)

④グラコス

⑤デスタムーア

⑥ジャミラス

こんなイメージだ。無論他のボスもかなり強い。まおうのつかいは後回しにできるのでもう少しレベルを上げて挑むべきだったが、レベル28ぐらいでもメチャクチャ苦戦した。

ライデインのエフェクトも変わっていてカッコいいしテンション上がるのだが、この呪文を何発ブチこんだか分からない。もしかしたら毎ターン回復しているのかもしれないが、倒すのにすごい時間がかかった。

レベル30まで上げたらかなり楽になった。

それでも時間はかかるが・・・。

 

・ラストダンジョンのザコ敵が強すぎる。初めて行ったときは1戦に全力を尽くさないと勝てないほどに油断できない。何故かキラーマジンガは出るわ、バトルレックスはしゃくねつと痛恨を連発してくる(しかもHPが1000ぐらいある)わ、ブースカは2回行動でこごえるふぶきとイオナズンを連発してくるわで、常に全滅の危険がある。

 

・裏ボスは異次元の強さ

本編クリアですら相当に苦労するが、裏ボスは鬼畜級の難易度を誇る。

大体1ターンで死人が2~3人は出るだろう。いや、4人とも死ぬ可能性も十分ある。

今のところ裏ボスはダークドレアムとエスタークは確認している。

4回攻撃された。しかも痛恨率も高く、4桁ダメージの攻撃まである。あまりに強すぎる。

たまたま囮に当たってくれたおかげで被害が少なくて済んだが、それでも大体毎ターン誰かが死ぬ。

ゲントの杖でも全く回復が追い付かない。

↓レベルを上げてまた挑戦したら・・・

 

 

あと裏ダンジョンの宝箱にグランエスタークがいてそいつも強すぎる。

1ターンで3人死んだ

 

エスタークはかろうじて倒したが、25ターンかかってしまった。

今のパーティーのレベルは70ぐらいあるが、それでもボスに圧倒される。

常に500~600以上のHPを保っていても大体誰かが死ぬ。

とにかく物理攻撃が痛すぎる。スクルトを2回かけても全然ダメージが減らない。痛恨の一撃も当然のように連発してくるので相当に辛い。コイツにはいてつくはどうを撃たれなかったが、どうせ超火力で攻撃されて誰かが死ぬのでスクルトやフバーハが解除される。かがやくいきも異常に威力が高く、耐性なしでは400ぐらい食らう。かといってフバーハを使うと息を吐いてこなくなるので厄介だ。

 

裏ダンジョンのザコ敵に大ボスが出てきたときは笑った。

が、メチャ強いのでやはり笑えなかった。

 

このようにドラクエ6が簡単だと思うプレイヤーにこそやってもらいたい改造ゲーだ。

必要なのは

・パソコン

・スーファミ版ドラクエ6のソフト(スーファミ本体は不要)

・スーファミソフトを吸い出せるダンパー

・ダンパーとパソコンを繋ぐケーブル

あとはネット環境さえあれば改造パッチを当ててプレイが可能になる。

これでパソコンでドラクエを遊べるのでぼうけんのしょが消える心配もなくなる。

ターボモードやクイックセーブ、クイックロードもあるので快適なプレイができる。

 

作品一覧 - DQバイナリ改造 @Wiki - atwiki(アットウィキ)

↑から改造作品をダウンロードできる。

・・・と思ったが、VCHはダウンロードできなくなっていたようだ。

DQ バイナリ アップローダー

ここからドラクエ6VCはダウンロードできるがVCHはなかった。

うーむ・・・、どうせならVCHの方をやってもらいたいが、どうやら今はダウンロードできなくなったようだ。

非常に残念だが、VCかまたは他の作品をプレイして欲しい。

特にドラクエ3のK.Mixはおススメだ。あれは原作を完全に超えている。

改造ゲーはいいぞ!

ゲームに没頭できるぞ!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

リメイクするからにはさらなる追加要素とやり込み要素や難易度変更などが欲しい。

つまりストーリーの分かるプレイヤーでも何度も遊べるか、長く遊べるゲームである必要があるということだ。クリアして終わりでは味気ないからな。


正直フォトンもギャラクシーも、レベル8でもなくドラゴン族でもないカードにあまり興味なかったが、フォトンジャンパーは使ってみると結構強いですね。

さらにギャラクシートランサーをサーチして来れるのでなかなかいい感じですね。

しかもいざという時致命傷を避けられるというバトルフェーダーのような効果もある。バトルフェイズに入れないデメリットはあるが、ダイレクトアタックに限らずバトルフェイズを終了できるので使いやすい。

レッドデーモンにもバトルリゾネーター出して欲しいな〜

今サブアカウントでプレイ中だが、色々ギャラクシーのカードを試してみますか。


ちょうど石が0になった。

ま、すり抜けるよりはマシか

ずっとスーファミの改造ゲーばかりやっていたせいで全然ログインできていなかった。

久しぶりにストーリー進めたい

で検索されることが多いだろうと予想している。

多分この記事を読むのはwcsで何のデッキを使うか悩む決闘者だろう。

 

ま、何らかのデッキにホルスを出張させるのが無難か。ホルスは色んなデッキと混ぜやすいので、仮に今回使わなかったとしても今後デッキを組むときに使える可能性が高い。あれだけレベル8をポンポン出せて何の縛りもないのはおかしいと思うが…。

 

個人的には最も手に馴染むレッドデーモンで行きたい。

一応ホルスと組み合わせることも考えたが、やはり普通の構築がしっくり来る。ただ使い慣れたというだけかもしれないのでホルスを混ぜたヤツも使ってはみたいが…。

どちらにしろどれだけ手札事故を減らせるか・手数を増やせるかが重要になってくるのでその調整が難しい。


ウヴァループは上振れにはなるが、事故ることも結構あるのでわざわざ入れるかどうか悩む。


アブソリュートパワーフォースは個人的には必須カードだ。これで何度も相手を一撃で壊滅状態に追い込んで来た。厄介なスネークアイなども殲滅できて気持ち良いぞ!レッドデーモンを作るならこの必殺カードは入れておけ!小賢しいスネークアイよりもレッドデーモンの方が破壊力・復帰力共に高いことを相手に思い知らせてやれ!


ライトニングストームは後攻1ターン目の最初くらいしか使えるタイミングがないので抜く可能性はある。


三戦の才もあまり使う機会はなかった気がする。増殖するGなどを発動された後に使ってもあまり意味はないし、そもそもこちらのドローフェイズやスタンバイフェイズに撃たれることも多い。この枠はおろかな埋葬あたりと入れ替えるべきか?


貫通札(ソウルリゾネーターが止められた時の)を増やすなら奇術王ムーンスターを入れる選択もある。紅蓮王フレイムクライム(ムーンスターより数倍強く、ダイノルフィアもあっさり倒せる可能性がある)が実装されればスカーレッドレインとセットで投入するが、ムーンスターを入れるかは検討中。


ビーステッドのエサになるエフェクトヴェーラーの採用も考えてはいる。


増殖するGは何としても潰したいので無効化できるカードを可能な限り入れたい。

が、ドロール&ロックバードは自分の首も絞まる可能性があるので少し抵抗がある。


個人的には増殖するGと灰流うららは3枚ずつは入れたくない(つーか1枚ずつしか持っていない)。

どいつもこいつも思考停止で3枚ずつ入れているようだが、1ターンに1度しか発動できないカードを入れすぎるのも事故要素になり得る。というか枠がそんなにないしクラフトポイントも使いたくない。これらに6枚もよく使えるなと思う。

とにかく採用枚数はよく考えたい。多くの決闘者が3枚ずつ投入してあるので自分も3枚ずつ入れようなどという考えはあり得ない。自分で考えて結論を出せ!個人的オススメは2枚ずつの投入だ。残った枠に無限泡影やエフェクトヴェーラーあたりを入れる。


とりあえずフレイムクライム早く出てくれ〜頼む!

久しぶりにスカーレッドレインで相手の場を除外しまくりたい。

で、隠された効果(この効果で生き残ったモンスターはこのターン自身以外の効果を受けない)を知らない相手が除去を撃ってきて効かずにサレンダーする光景をまた見たいぜ!


 

タクティカルトライデッキは6/8に発売され、定価1100円(税込み)でそこそこ戦えるデッキ(3種類)が手に入る。

汎用カード(灰流うらら・増殖するG・無限泡影・墓穴の指名者・ライトニングストームなど)の収録も多いのでパーツ取りとして考えても十分に有用だ。

光るカードが少ないとは言え、これで1100円はかなりの破格である。

が、これを買い占める転売ヤーは一体何を考えているんだ?

いや別にムカつくわけではない。

しかし心底バカにしているし、バカだと思っている。理由は以下の通り。

 

タクティカルトライデッキを買い占めても意味がない理由

 

①再販すると公式が宣言している

発売日に手に入りにくいだけで、少し待てば転売ヤーでなくとも手に入る。

供給が追い付くことは発売前から分かっているので、定価以上の値段で売ったところでほとんど売れない。

 

②収録内容が同じでレアなカードは入っていない

デッキの内容は一緒で、ごく稀にすごいレアな仕様のカードが入っているということもない。

プレミアなカードが当たる可能性があるなら少しは値上がりするかもしれない(日本人がガチャ大好きなのはソーシャルゲームが流行っていることから分かる)が、当たるカードは変わらないので買い占めたところで価値が上がることもない。

 

③単純に利益が出ない

転売するということはメルカリなどのネット上で販売するのだろうが、それで取引すると手数料や送料などが発生する。タクティカルトライデッキは1100円なので、仮に2000円ぐらいで売れたとしてもそんなに利益にはならないだろう。

これを買い占めるヤツも買う側もある程度まとめ買いする可能性が高いのでその分もう少し利益は出るかもしれないが、それでも発売日に買い占めるほどではなく、どう考えても割に合いそうにない。

 

 

 

そして「お前ら」の転売が失敗する理由その④

これは決定的だぜ

「お前ら」の数多くが思考停止で他人の真似しかできないクズ野郎だからだ

だからこそ「お前ら」はただ買い手が多くいそうなこのストラクチャーデッキを買い占めたいんだろう。

ククク…!浅はかっ…!浅はかすぎるっ…!

「お前ら」が入るのは浅はかすぎた墓穴よっ…!

そもそも「お前ら」はネットの情報に踊らされすぎだ。

有名な配信者やインフルエンサーが「このデッキは強いぞ!発売したらすぐに買いに行け!」とでも言ったらすぐに飛びつくタイプだろう。何故なら「お前ら」は有名人や流行に乗っかることしかできない思考停止人間だからだ。

大谷翔平が犬を飼ったら自分も同じ犬を飼うのか?バカ以外の何者でもないな。どれだけ他人の行動に影響されれば気が済むんだ?まさか他人の真似をするのも自分の意志の内とでも言いだす気ではないだろうな?だとしたらやめておけ。恥の上塗りになるだけだ。

いずれにせよどうせネットの情報を鵜呑みにして人気の出そうなカードを買い漁ることしかできまい。何をするにしてもインターネットしか頼れるものはないのか?

自分の力で考えることのできない他人任せな(その割に偉そうに結果論しか言えない)お前らに未来はない。よく考えて行動するんだな。

いや、長文も読めない・想像力もない・人の気持ちも分からない「お前ら」には無理な話か…。

そもそも遊戯王のルール知ってんのか?(笑)

知らずに転売するヤツはもう論外だ。

知っていても決闘者としては失格だ。

 

遊戯王よりもポケモンカードの方が買い占めがヤバそうなイメージがあるが、そちらは遊戯王より転売対策が進んでいるようだ。

良い年した大人が子供の前でポケモンカードを大量に買い占める光景を思い浮かべるとこっちが恥ずかしくなるね。

ま、「お前ら」には自分の意思もプライドも恥も何も持っていないだろうがな

クソ長かったわこのゲーム

①ラスボス倒す

②裏ボスを倒す

③裏の裏のボス倒す(小さなメダル110枚集めて、かつモンスター図鑑も全て埋めなければダンジョンの先に進めない)

④裏の裏の裏のボスを25ターン以内に倒す(26ターン目に2500ぐらい食らう全体攻撃が来る)

⑤復活の玉を取り、死者を出さずにダンジョンから脱出する(仲間が死ぬと復活の玉を自動的に消費されるのでやり直しになる)

⑥裏ボスを15ターン以内に倒して願いを叶える

⑦父親が復活する

⑧真ラスボスと戦えるようになる

クリアレベルは71でした。

プレイ時間は表示されないが、多分200時間近くかかったように思える。

クリア後のイベントが多すぎて、本編クリアと同じかそれ以上に時間かかったかもしれない。

いやー楽しかったぜ!

この製作者はドラクエ愛が溢れすぎているのが分かる。

さてと、次は何をやるか…。

ドラクエ64と、ドラクエ6調整版をどちらも途中までプレイしているが、そのどちらかにするか…。

基本的にRPGかアクションゲーがほとんどになるが

 

①どこが開いたかハッキリしないヤツ

仕掛けを解いたら「どこかから音が聞こえた」

という表示がされたが、どこが開いたのか分からないし、そもそもドアかどうかすら分からないし、どっちに行けば良いかも分からないようなゲーム

せっかくパズルを解いたのに誤った道に進むとどんどん遠ざかっていくなんて事態になったら最悪だ。

プレイヤーが迷わず進めるように配慮するのも製作者の腕の内だ。

 

②育てていないキャラなのに強制戦闘

全く成長していない状態でイベント戦はおかしい

これをやるなら全員に経験値が行き渡るようにするか、そのキャラを事前に介入させておくなどいくらでもやりようはあるはずなのに、それをしないのは職務怠慢か嫌がらせのどちらかだろう。

 

③別れ道にセーブ部屋

一つはセーブ部屋だが、もう一つは進むと敵が出るかイベントが強制的に起きるような場所なのは良くない。戻れないのは論外。

こういうのはセーブ部屋を手前に配置するか、そうだと分かりやすくしておくべきだ。

どちらに進めば良いか全く分からないのが問題だ。

 

正解の道と宝箱のある道で正解の方を進んでしまうのも辛いが、これはある程度仕方ないとはいえ、その宝箱にストーリー進行に必要なアイテムだけは絶対に入れるんじゃあないぞ?分かったな?

 

④強制敗北イベントなのか分かりづらい戦闘

ただ単に強いボスなのか、絶対勝てないが即殺される程の攻撃力はないのか、どっちなのか分かりにくいゲーム

そもそも負けイベントを作るのがおかしい。

そうするのならムービー中でやった方がいい。

それかせめて戦闘中にセリフを入れるなどして特殊なイベントであることを強調するべきだ。

最近のゲームは頑張れば勝てるように設定されていることもあるとは言え、どちらにしても面倒な要素が多い。

 

⑤敵のライフを一定まで減らしたら戦闘が中断されてイベントシーンになるヤツ

これも良くないね👎

それを知らないせいで余計な回復アイテムを使ったりペース配分が狂わされることがある。

 

⑥何度も落とし穴にハマる前提の仕掛け

ドラクエでもありがちだが、落ちるたびにまたそこまで戻る必要があるのは時間の無駄だ。学生ならともかく社会人にとっては嫌がらせ以外の何者でもない。

 

⑦全く何がしたいのか、何をどうすればいいのか意味不明な仕掛け及びそのヒント

たまに全てが意味不明で理解不能な仕掛けがあったりする。

知識がないと解けないのか、すでに謎を解くためのヒントが出揃っているのか、別の部屋にもヒントがあるのか、そもそもストーリーの進行に必要な謎なのかも全く分からない状態で謎解きをさせられるのは非常にストレスだ。

そういうゲームはヒントすら意味不明か気付きにくい場合も多い。

製作者は何を考えて作ったのだろうかと思う。

配属初日の新人に難しい仕事を何の説明もなくいきなり与えるようなものであり人間性を疑う。

 

⑧取り返しの付かない要素が多いヤツ

進むと戻れなくなる・出るとダンジョンが崩れて入れなくなる・選択肢を選び直せないなど、知らないと明らかに損をするようなことが多いゲームは良くない。救済措置がないのも良くない。仮にあったとしてもそれが分かりにくいのでは意味がない。

 

⑨死ぬたびに不利になる要素

敵が強いからこそ死ぬのに、死んだらさらに不利になるようなペナルティーがあるのはおかしい。

明らかにプレイヤーの精神をヘシ折るために作ったとしか思えない。

 

⑩行ったり来たりのおつかいゲー

すでに行った場所を何度も往復させるゲームはただのバカです。移動速度の遅いゲームならもっと嫌だ。エンカウント率の高いゲームだとさらに最悪だ。ファストトラベルできるなら少しはストレス軽減にはなるがそれでも面倒。

 

 

 

まだあるな。

が、11以降の数字は◯で囲めないのか?

まあいいか、続きは次回に書くことにする。