ゲーム脳のクソゲー人生(ベリーハード) -27ページ目

ゲーム脳のクソゲー人生(ベリーハード)

主に改造ゲーの紹介がしたい

センチュリオン登場によって色んなデッキの安定感と爆発力が強化されたように思える。

・レッドデーモンセンチュリオン

・ドラゴンメイドセンチュリオン

・ビーステッドセンチュリオン

・カオスデーモンセンチュリオン

・相剣センチュリオン

・ヴァレルセンチュリオン

・アクセルシンクロスターダストセンチュリオン

・ブルーアイズセンチュリオン

・烙印センチュリオン

他にも色々あるだろうが、相手ターンにシンクロできることを活かしたデッキにしたいですね。

これだけでかなり戦略の幅が広がるし、相手の計算を狂わせやすくなる。

閉店間際に、久しぶりに近くの店にふらっと寄ってみると、ヴァルヴレイヴのAT終了画面(多分単発)のままの台が落ちていた。ボーナス終了後は打たないが、AT終了後なら打つ価値はある…はずだ。

なので66ゲームまで回すことにした。


会員カードを入れる…が、メダル貸出ボタンのランプが光らない。おかしいな。

とりあえずあれこれ考える時間はないので現金を入れて打つ。で、当たらず辞めた。


投資:3000円

回収:44枚


一体何故だ?カードの故障か?

それとも有効期限が切れたとかか?最後に打った日を確認すると3月22日だったが、4ヶ月打たないだけで普通消えるか?

それかハイエナ行為のせいで出玉が没収されたか?一度も注意されたことはないが…。


後日また店に行って来店ポイントをチェックするとこれは消えてはいなかった。つまり故障ではないということだ。


いや待てよ、そう言えばこの店、確か春ぐらいにリニューアルしたような気がする。あとメダルの貸し出しも1000円で50枚だったのが46枚に減っていたはずだ。

もしかしてそのせいか?

いやしかし、貯メダルが消えるという注意喚起は一切なかった…と思う。

いずれにせよ参ったな〜(*_*)

貯メダル6800枚ぐらいあったのに全て消えてしまった(T ^ T)

一応万枚超えた時は消失や出禁リスクを考慮して大景品20枚分を交換してはいたが、残りが全て消えるとは予想外だ。こりゃかなり痛い。オンラインカジノも未だに長期メンテナンス中だしな〜。ま、これだけ待ってまだメンテナンスなら一生再開することはないだろう。

ギャンブルやる時間に余裕がないので構わないとはいえ痛いことに変わりはない。


あと最近腹が張ったような感覚があって食欲もあまりないんだよな〜😰

腹は減るが腹が張るし、外は暑いし、家でずっと改造ゲーやりながら過ごしたいですね。

 

殺るか殺られるかの勝負でした。

やはりフィニクスが強すぎた。

 

今は各地のダンジョンに新ポケモンやイベントが追加されたので旅しながら修行するとしよう。

 

図鑑完成までは面倒なのでやりこみたくないが、せめてドラゴンポケモンでメンバーを揃えたいとは思う。

 

今のところ

フィニクス(ほのおドラゴン)

ドラドーン(ひこうドラゴン)

ガブリアス(じめんドラゴン)

コモラゴン(どくドラゴン)

ラプラス(みずこおりのドラゴンポケモンです)

ティラノス(いわあくの恐竜です)

をゲットできたらいいなと思う。

つーか思ったよりドラゴン少なかった。

伝説抜きだと6種類もいない。

 

ターボモードを多用したとはいえすでにプレイ時間120時間超えてしまった。これだけ長く遊ばせてくれる改造ゲームはありがたい。

ゲームにも色んな遊び方があるものだ。

感謝の気持ちを忘れないようにしなければ…。

が、今のままでは多分勝てないだろう。

ライバル系のキャラと大体同じぐらいのレベルなので、おそらくポケモンリーグのレベルは80近くあると思われる。

平均75ぐらいまでは上げたい。よく見るとうちのメンバーは名前の最後に「ス」のつくヤツが多いな。

メタグロスとか欲しい。ガブリアスはあまり好きではないが・・・。

もうすでにプレイ時間が100時間近いが、いい加減クリアしたい。

最後まで来てもショップにげんきのかけらとかいふくのくすりは売られていない。

瀕死になったら終わりだ。リセットするしかない。辛いですね。

それじゃあ最後の修行に行ってきますか。

 

 

 

 

一応フォトンギャラクシーにタキオンを少し入れたが、やはりレベル4が混ざると動きが難しい。

かといってレベル8で統一すると事故率が高くなる。ギャラクシーソルジャーも入れるべきなのか分からない。

タキオン新規さえ出れば全然違うのにな~

やはり別のデッキを考えるか。

 

2戦して2勝したが、相手の動きも変だった。

1戦目はヌメロン

2戦目はクシャトリラだったが、どちらもその気になれば瞬殺されていた気がする(多分)。

 

今回のイベントはエクシーズフェスではなくエクシーズカップなので少し違和感がある。

しかしこれを勝ち抜くためにはガチデッキでなければならないし、聞くところによるとロクにエクシーズもしないデッキが多いらしいな。それではイベントの意味がない。

これは運営が悪いのではなく、エクシーズ限定のルールなのにエクシーズしないプレイヤーが悪い。悪い、というよりも決闘者としてのプライドがないので戦っていてつまらない。

これを改善するには、1度もエクシーズせずに勝利した場合にペナルティーを設けるなどするべきだろう。

勝利扱いにならないか、報酬を敗北時のものと同じにするのか、どう対処するかは分からないが、エクシーズで戦うルールでエクシーズ召喚しないのはルールの抜け穴でも何でもなくただただ面白くない。なので個人的には運営よりもプレイヤー側が悪いと思っている。

無論、興を削ぐようなカードを禁止しない運営側を批判する声はあるだろうが、多分キリがないだろう。

どのテーマのどのカードを禁止するかの判断は相当に難しいだろうからな。

あとはエクシーズ召喚した回数と、ランクアップマジックを発動した回数などで報酬を出すようにした方がいいと思う。

 

互いにやりたいことをやってフィニッシャーがぶつかり合うような決闘がしたいですね。

あ~どうするかな~

そもそも遊戯王はソロプレイのデイリーぐらいしかやる時間ないなー

しかしイベントは報酬がそこそこあるので少しはやりたい

エクシーズデッキならシャークとギャラクシーとホープしかないな

あとRRもあるが、ライジングリベリオンが未実装な上にワイズストリクスが入れられないので微妙なところだ。

シャークが一番使いやすいが、攻撃力が低めなのがネックだ。

かといって高攻撃力を叩き出すアーマードエクシーズはまだ実戦で使ったことがなくプレイングミスの恐れがある。

ギャラクシーはランク8主体にしたいが、レベル4モンスターも多いので扱いづらい。リンクモンスターのソルフレアドラゴンを使えないのも少し痛い。ホルスギャラクシーを組むのが無難か?

タキオンさえ出ればいいのだが・・・。

いつも思うがマスターデュエルは実装カードをリアルと同じにしてほしい。

MTGアリーナは新パック発売の1週間前にプレリリースされるのにな~。

その辺を見習ってほしいところだ。

うーむ、どうするか・・・。

 

今月リアルの方でシャーク強化のパックが出るのでそっちも買わなければ・・・。

 

 

ずっと野生のポケモンを狩り続けていてもまだボス系のトレーナーが強い。

8つめのジムに来たがコイツに勝てないのでまだ修行を続けなければならない。

まずピカチュウが異常に強すぎる。

素早さで上回って一撃で落とすしか道はない。

何匹か倒したがフシギバナに全滅させられた。

戻ってほのおタイプしか出ないダンジョンに行くと

バードン(ほのお・ひこう)がいたので捕まえて育成し、2回進化させて

フィニクスに(ほのお・ドラゴン)にしてレベル70まで育てた。

このタイプの組み合わせが出てくれて満足だ。

一応不死鳥ポケモンなのでドラゴンと言えるかは微妙なところではあるが・・・。

地面無効はありがたい。

とくこうがメチャ高いですね。防御はもろいが・・・。

これでお気に入りのヘルガーがお役御免になってしまった。

まだバッジ7つなのにここまで育成しなければならないとは完全にこの改造ゲーをナメていた。

しかしこれでもまだ負ける可能性があるので恐ろしい。

本編ならとっくの昔にエンディング後のダンジョンを制覇しているだろう。

プレイ時間が90時間になってしまった。

ターボモードは2000%でやっている。

もはや2000も4000も一緒だ。速すぎてカーソルも合わせられない。

 

とりあえずこれでジムリーダーをブチのめしに行くとするか!フハハ!

 

東大を出たけれどを読んで初っ端の何切るがこれだ。正確な状況は分からないが、仮に東場の子で中盤(7巡目)ぐらいだと思って欲しい。

 

 

 

 

 

さあ何を切りますか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

手役派なら答えは一つしかないね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

答えは

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

9sを1枚外す
だ。

 

これが最も役効率が良い。イーシャンテンをキープしながらハネ満以上の進化(メンタンピンツモドラドラかメンピンツモドラ3かメンタンピンイーペードラドラあたり)の可能性を追える。

 

ドラの5p切りは選択肢の一つではあるものの、点数が結構下がるし待ちが良形になるとも限らないので打点派・手役派からするとまず切らないだろう。

 

8s切りは一見バランスが良さそうに見えるが、両面が埋まれば結局ドラが出ていくのでやや中途半端とも言える。いや、悪くない一手ではありますがね。

 

その後に3pを引いて9sを切っているが、これは流石に7sを切った方がいいだろうと思う(捨て牌にもよるが…)。6sを引けば3m切りで567の三色が見えるものの、流石に不確定要素とリスクの方がデカそうだ。

 

量産型エセデジタルの「お前ら」は思考停止で5pを切りそうだ。それ自体は別に悪手と言うほどではないが、この手牌を見て5p切り一択だと思ったのならもう少し広い視野を持った方がいい。目先のテンパイ効率しか見えていないのが問題だ。

何でもかんでも目先の受け入れを最大にしてばかりだと攻撃力不足になるので、何度かアガったところですぐに逆転されるという事態が起こり得る。

本当のデジタルとは点数もテンパイ効率も手変わりの受け入れ等も全て考慮することを言うのであって、ただテンパればいいというものではない。

一体何をそんなに生き急いでいるのだ?

牌効率と押し引きだけ勉強して勝ち越せるのは初心者相手だけだ。

 

ちなみにラス回避ルールなら尚更ドラは切らないだろう。鳴かれるのも嫌だし、万が一ドラで振り込むのも最悪だからな。

 

スピードだけではいずれ勝てなくなる時が来る。牌効率だけ考えるのでなく、役効率も同時に考えて打つべきだ。

ということがこの漫画を見て言いたかった。

 

序盤に何度か寝落ちしたとはいえ、それでもバッジ3つでプレイ時間が30時間を超えていた。

それが今朝の話である。

ジムリーダーが桁違いに強いので野生のポケモンを狩りまくるしかない。

道中のトレーナーをすべて倒しても全く育成が追い付かない。

パーティーはこんな感じ。

これでもジムリーダーのレベルには及ばないぐらいに難易度が高い。

 

そして今更ながら気付いた。

このゲームボーイアドバンス用エミュレータにはターボモードが存在することに・・・。

最大4000%まで高速化できるため、40倍の速度でプレイできることになる。

これを利用して野生のモンスターを狩りまくった。

普通のスピードだとモンスターが出てきてこっちのモンスターボールを投げてポケモンを出して戦闘が始まるまでの時間が長すぎてイライラする。しかもいかくの特性があったらさらにテンポが悪くなる。この超ターボモードさえあればそれが一気に解消できるというわけだ。一瞬で戦闘が終わる。あまりに速すぎて色違いのモンスターが出たとしても確実に見逃すだろう。

 

そこからはひたすらにレベルを上げまくり、ある程度スムーズに進行できた。とはいえ何度か危ない場面はあったが・・・。

カジノでも大儲けさせてもらった。オートプレイできないのが残念だが・・・。

 

今はバッジ5つで6つ目のジムのある町に来ている。

今日だけで25時間以上プレイしている。

修行のし過ぎで時を置き去りにしてしまったようだ。

音ではなく時を、だ。

しかもさっきディアルガとパルキアといきなり戦闘になったぞ。

あやうく負けるところだった。このゲームは不意討ちが多すぎる。

パーティーは今のところこうなっている。

個人的にハクタクンが強いと思う。

圧倒的にとくこうが高い。

他のステータスも全然悪くなく、欠点が少ないと言える。

 

明日も休みなのでポケモンリーグまでは行きたいですね。

つーかこれだけプレイしてまだひでんマシン02(そらをとぶ)を入手できていない。

いい加減ルーラを使わせてくれ~!

 

 

ブルーアイズ強化やっと来てくれましたね〜

新規カードが4枚発表された。

《青眼の究極霊竜(ブルーアイズ・スピリット・アルティメットドラゴン)》

星12/光属性/ドラゴン族/攻3500 /守4000
チューナー2体以上+チューナー以外の「ブルーアイズ」モンスター1体
このカード名の②③の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:このカードがモンスターゾーンに存在する限り、自分の墓地のカードを相手は除外できない。
②:カードの効果がフィールドで発動した時に発動できる。その発動を無効にし、このカードの攻撃力をターン終了時まで1000アップする。
③:このカードが戦闘・効果で破壊された場合に発動できる。自分の墓地から「青眼の究極霊竜」以外のドラゴン族・光属性モンスター1体を特殊召喚する。

 

決して悪くはないが、スピリットドラゴンの効果で出すことが多いだろうから恐らく守備表示で特殊召喚されることになる。しかしそうなるとエンドフェイズに破壊されるので維持しづらいし攻撃もできない。相手ターンに出して壁&妨害にするか?いや、ブルーアイズでそんな使い方をするのはオレのプライドが許さん!ブルーアイズは相手を粉砕し、勝利をもぎ取るためのカードであり、断じて守るためのカードなどではない!

かといって普通に出そうとすると消費が大きい。ダブルチューニングするならせめてスカーレッドノヴァかそれ以上に強力なら良かったが…。

そもそもレベル10じゃないんだな…。正規召喚する時レベル3はいったいどうやって用意すればいいんだ…。それともチューナー4体使ってクアドラプルチューニングするか?素材にしたチューナーの数だけ追加効果があれば良かったかもしれない。

《白き乙女》

星1/光属性/魔法使い族/攻0 /守0
このカード名の①②③の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:手札・フィールドのこのカードを墓地へ送って発動できる。自分の手札・デッキ・墓地から「真の光」1枚を自分の魔法&罠ゾーンに表側表示で置く。
②:このカードが墓地に存在する状態で、自分が「青眼の白龍」を特殊召喚した場合に発動できる。このカードを特殊召喚する。
③:フィールドのこのカードが攻撃・効果の対象になった時に発動できる。自分の墓地から「青眼の白龍」か光属性・レベル1チューナー1体を特殊召喚する。

 

真の光をどこからでもサーチでき、そのターンから発動できるのでかなり使いやすくなった乙女だ。

真の光を複数採用する必要がなくなったのも嬉しい。

レベル9シンクロが2回できれば赤き龍の効果でトリシューラ(レッドデーモンアビスでもいい)を相手ターンに出すことができる。

よく読むと相手の攻撃無効効果がなくなっている。考えなしに召喚するのは危険かもしれない。

《青き眼の祈り》

通常魔法
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:手札を1枚捨てて発動できる。「青き眼の祈り」を除く、「青眼の白龍」のカード名が記された魔法・罠カード1枚と光属性・レベル1チューナー1体をデッキから手札に加える。
②:墓地のこのカードを除外し、自分フィールドの「青眼の白龍」1体を対象として発動できる。EXデッキから「ブルーアイズ」モンスター1体を攻撃力400アップの装備魔法カード扱いで対象のモンスターに装備する。

 

無効にされると辛いが、通ればこれもかなり使いやすい。選択肢が多くて迷いそうだが、レベル9シンクロできる組み合わせを選ぶと良さげか?

ブルーアイズクラウドラゴンが出ればランク8も出しやすいんだけどな〜?

2つ目の効果を使えばブルーアイズをタイラントドラゴンに変化できるのでこちらも便利だ。タイラントを出すためだけに融合や究極融合を入れずに済む。ブルーアイズ融合モンスターは墓地にいた方が良い場合も多いのでありがたい。ネオブルーアイズを送って対象無効効果を発動できるようにしておくのが無難に強いか。

 

《青眼龍轟臨》

通常魔法
このカード名の①②の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。
①:自分のデッキ・墓地・除外状態の「ブルーアイズ」モンスター1体を守備表示で特殊召喚する。自分フィールドに「青眼の白龍」が存在しない場合には、この効果で「青眼の白龍」しか特殊召喚できない。このターン、自分はドラゴン族モンスターしかEXデッキから特殊召喚できない。
②:墓地のこのカードを除外して発動できる。「ブルーアイズ」モンスターを含む、自分の手札・フィールドのモンスターを融合素材とし、融合モンスター1体を融合召喚する。

 

どこからでもブルーアイズを呼べるのでありがたいが、やはり守備表示なので攻撃できず、これ1枚ではどうにもならない可能性がある。

2番目の効果も手札事故要因になる融合を入れずに済む点でありがたい。ブルーアイズを素材に含めればいいだけでブルーアイズ融合モンスターを出す必要はないので、ライトアンドダークネスやドラゴンメイド等の融合も可能だ。が、1ターンにどちらかの効果しか使えないのでいざという時に致命傷になる場合がある点は覚悟しなければならない。

せめて速攻魔法であって欲しかったが、それだと銀龍の轟咆の存在価値が下がるか。

 

 

発表された新規はこの4枚だ。全て便利な効果ではあるものの、正直に言えばブルーアイズらしさや圧倒的なパワーが足りないように思える。特に守備表示でブルーアイズを出すのが嫌だ🤢

たとえ相手の攻撃力が上回っていようともブルーアイズやレッドデーモンは攻撃表示で出したいのだ。ま、そこは個人的な感情なので置いておくとして…。

 

太古の白石などがそうだが、ブルーアイズは動き出すのが遅いのが問題(真の光は改善された)であり、これを解消できなければあまり強くならないのではないかと思う。ではどうすればいいかというと難しいが、相手ターンにシンクロできるような効果を増やすのがベターかなとは思う。これなら太古の白石のような効果も有効に使いやすいし、増殖するGを発動されても最小限の被害で済む。

 

あとは青眼の白龍の名が記された魔法罠を相手ターンでもデッキから発動できるカードがもっと欲しい。そうすれば対峙する宿命や滅びの爆裂疾風弾などを状況に合わせて相手ターンに撃てるのでファンデッキ向けのカードでも強力に扱える。そのターンは青眼の白龍およびその名が記されたカードしか発動・特殊召喚・攻撃できない等の制限は必要だが…。

 

今の時代は当たり前のようにデッキ融合できる壊れカードが多いのでブルーアイズもデッキ融合かデッキシンクロできていいように思う。ただしそのターンは相手に与えるダメージが半分になる、というようなデメリットはつけるべきだが。

 

多分まだ新規カードの情報が出るはずなので、それに期待することにしよう。

シャイニングドラゴン強化もお願いします!