2019年「オーガナイズの日」チャリティイベント愛知会場、
5月17日に名古屋市東区imy会議室にて開催致しました。
ご来場いただいたみなさま、ありがとうございました。
愛知会場のテーマは
「家事と心とコミュニケーション 親子が楽になる片づけ方」
6人の登壇者による、子育ての課程で生じる不安、葛藤の中、ライフオーガナイズを通して
変化した親子の話や、忙しい毎日を楽にする家事の工夫の実例紹介、
目には見えない心の中の「モヤモヤ」と向き合うワークを実施。
親子の物語に共感、感動の涙あり、家事の工夫にうなずき、感心の声があがり、
グループで行ったワークでは、司会者の声が聞こえない程にぎやかに(笑)
沢山の笑顔が溢れ、会場は終始温かい雰囲気で包まれていました。
プログラム詳細は、
チャプター長あさおかまみのブログをご覧下さい。→「笑いと涙のライフオーガナイズイベント終了【その1】
ここで、イベント内のワークで会場のみなさまに考えていただいた
「私を楽にするためのアイデア」の一部(5名の方)をご紹介致します。
(掲載許可はいただいております)
【ワーク内容】
①解決したモヤモヤはなんですか?
私を楽にするために…②やってみること ③やめてみること
Aさん
①ゲームの音や子どもたちの声にイライラ!
②子どもが遊んでいる時、ゲームをしている時は私の自由時間にする。
タイマーをセット。(ゲーム終了時間をタイマーで知らせる)
③子どもが皆で遊んでいる間に家事をすること。
(最低限の家事をしていればOKとする)
Bさん
①長男の朝支度、探しもの。
②自分の子どもの身支度を先にして子どもの身支度を後からやる。
子どものできていることに注目。
③子どもを責めること。
先回りして用意すること。(子どもが言い出すまで待つ)
Cさん
①朝、スッキリした部屋からスタートしたいのに、夜に洗濯物が片づけられない。
②仕事を15分早く終えて洗濯物を外しながらたたんでカゴに入れる。
③ダラダラ仕事をすること。(終わり時間を決める)
Dさん
①時間に追われている、余裕がない。
②自分の休憩タイムを作る。キチンと寝る。
③子どもに合わせて起きること。お風呂を最後まで待つこと。
Eさん
①ダイニングテーブルに食べかけのおつまみやおかしが散乱している。
②個別に扱いやすいカゴに変える。(子どもと買いに行く)
③全部まとめてカゴに入れるのをやめる。
いかがでしたか?
日々のモヤモヤをゼロにすることは難しくても、
モヤモヤした時に「どうすれば楽になるか?」を考え、実行することで、
見えない荷物を軽くすることはできます。
みなさんも「私を楽にするためにやってみること、やめてみること」
ぜひ取り入れてみて下さいね。
改めまして、
愛知会場へご参加下さったみなさま、ありがとうございました。
経費を差し引いた収益は復興支援金として全額寄付させていただきます。
【チャリティイベント 岐阜会場5月30日(木)開催!】
お申込みは5月28日(火)まで!
場所:みんなの森 ぎふメディアコスモス 「おどるスタジオ」
JR岐阜駅または名鉄岐阜駅からバスで約15分
https://g-mediacosmos.jp/access.html
定員:36名
参加費:3,000円(経費を差し引いた収益を全額寄付させて頂きます)
テーマ:片づけで心地いい暮らしとご機嫌なわたしをつくる
ぜひ会場に足をお運びいただき、ライフオーガナイズの魅力を感じていただきたいと思います。
詳細・お申し込みは日本ライフオーガナイザー協会HPよりお願いします。
※参加費は事前振り込みとなっております。ご注意ください。
ライフオーガナイザー一同、心よりご参加をお待ちしております(^^)
本日お届けしたのは平沢あかねでした(^^)