pazoo の It is anything-TS3D0067.JPG

画像は病院廊下にあるハロウィンの飾りです。

函館もだいぶ寒くなってきましたよ、もう初雪が降りました。本格的に降るのはまだまだ先になるんでしょうがやはり寒いのは嫌ですね。


体調はだいぶ回復してきました。食事9割は食べれてるし、体重も増えてきましたがまだ肝臓の腫れが引かないみたいで動くとゴロゴロと痛いのは変わりません、日に2度程痛み止めの点滴をしてもらってます。痛み止めの飲み薬も貰ってますがいまいち効いてる気がしません、これがちゃんと効くようにならないと退院出来ないんだよね、点滴の痛み止め効くけど自宅に持って行く事出来ないからね。早く自宅でPCいじりたいな。


取りあえず近況報告でした。
pazoo の It is anything-TS3D0066.JPG

画像は病室からの風景です。

10月14日2~3日前から体調不良で具合が悪くみかねた家内に連れられて主治医のいる国立病院を受診しました。血液検査の結果緊急入院になってしまいました。

9月18日、肝臓ガンの病巣に直接抗ガン剤を注入出来るように左腕にポ―トと言う物を埋込む手術をしました。局所麻酔で手術したんですが医師が助手に「そこ、ぎっちり押さえて」と言う所が痛いのなんの、腹の中は何やら動めいていて気持ち悪いし、最後は電気メスでビリビリ、やっと縫合が終わりました。

その後は患部に常に針が刺さっているような感じで動くとチクチク痛い、腕は予想以上に痣だらけ。

ポ―トを使って抗ガン剤治療を3回したんですがこの3回目が効き過ぎて体内環境が目茶苦茶になったらしいです、下痢、吐き気、白血球の減少等かなり辛くこのままいっちゃうのかなと思いました。
幸い2度の輸血と手厚い看護のお陰でかなり回復してきました。ただ体温も上昇ぎみ、未だに肝臓の腫れが引かず、日に2度程痛みだし痛み止めで押さえてます、特大の点滴も四六時中繋ぎっぱなし、当分退院出来そうもない感じです。

ガン発見、手術から

先日8月1日夏を彩るこの夏初のイベント函館新聞花火大会が函館港で開催されました。

花火撮影、一度は挑戦してみたく直前まで行こうか行くまいか迷っていましたが、19時やっぱり行く事にしました。

早速デジタルキャパ、Minolta Dimage A1パーフェクトブックを取り出し、花火撮影の大体の調整どころをつかみ、カメラに設定、マニュアル撮影なので後は絞りと、シャッタースピードの微調整でいけると分かり設定終了。



三脚を持ち出かける支度を始めると家内は怪訝な顔、「これから行くの?」「うん!一度撮りたかったんだ」と言うと、気をつけてねと送り出してくれました。

予想通り出掛ける時間が遅かったので函館港への道路は普段の5倍くらいの渋滞、函館港まであと少しというところで、ぱらぱらと雨が・・・、やばいな。何とか車を止め、人並みをかき分け打ち上げに近いところへ来てセットアップ完了、ここでまたぱらぱらと雨が、取りあえずかぶっていたキャップをデジカメにかぶせて雨対策、全然上がる気配はなし、振り向くと建物から大きなひさしが出ていました。

三脚が置けそうな場所を物色、一番奥にスペースを見つけました。周辺の人にここは空いているのか、三脚を立ててもいいかと確認しOKをもらい移動、雨にぬれる心配なく撮影できました。


pazoo の It is anything-花火2


しかし、ひさしのお陰で高く上がった花火は下半分位しか写せませんでしたが、仕方ありません、後はおおむね撮影できましたが、シャッターチャンスが難しい、写すと書き込みに時間がかかり次のチャンスを逃したり、このあたりだろうとシャッターを切ると早かったり、遅かったり、タイミングが悪いとバーンと大きくはじけた所で画面は真っ白、難しいですね、それでもズームアップしたりいろいろやってみました。初めてにしてはまずまずの出来ではないかと自我自賛です。2枚アップします。


雨はついに止みませんでした、帰りは車までずぶぬれ、カメラが濡れぬようひやひや物でした。



pazoo の It is anything-花火1


シャッタースピードは1から2.5秒位、絞りは8から11位で調整、書き込みに2から3秒位かかります。マイクロドライブだから遅いんですかね。CFカードだともっと早いのかな。


帰りは大渋滞、大回りして渋滞を避け帰りました。


UPするとぼけるのが悔しいですね。クリックすると画像は拡大できます。








pazoo の It is anything-TS3D00600002.JPG

画像は46時間の点滴と輸液ポンプ

なんか楽しい事を書こうと思いましたが、入院生活は退屈で近況を書く事にします。

7月8日から15日まで肝生検と定期の抗ガン剤治療の為入院治療をしています。

肝生検はエコーを見ながら針を2ヵ所チクッと刺されました。えっ!これで終わりという感じで思ったよりたいした事がなく、安心しましたが、痩せて鳥ガラのような体なのでエコーのセンサーが骨にゴリゴリと当たり痛かったです。

検査結果は一週間以上先に分かるそうで、これにより今後の治療方針が決まります、調子は悪くないのでないとは思いますが、検査結果が最悪ならば再手術が考えられますとの事です。

画像のポンプは今回当たりが悪くACコ―ドを抜くと内蔵バッテリーが5分位しか持たない、トイレに行くとすぐアラームが鳴りゆっくりと用が足せません(笑)

まあ、焦らず運を天に任せてゆっくりと養生し、直します。
pazoo の It is anything-TS3D0054.JPG
今日は朝から小雨が降り、7月だと言うのに肌寒くて寒い一日なりそうです。

いつも使っている愛用のデジカメを紹介しますね。
Minolta DimageA1 500万画素、CCDシフト方式手振れ補正付き、焦点距離7.2~50.8 F2.8~F3.5 広角F2.8~F11望遠F3.5~F11 マクロ時ワイド端30~60cm テレ端25~60cm 手動ズ―ム、およそのスペックはこんなところです。機能的には、エフェクトコントロール等まだ色々ありますが書くとマニュアルみたくなるので止めておきます。見た目よりはコンパクトで持ちやすく扱いです。手動ズ―ムも使い勝手が良いですね、薄暗い所での使用でもフォーカス早いです。ファインダー、液晶モニターが可動式なのでロ―アングル撮影やハイアングル撮影にも便利です。特にファインダー可動式は今の機種には見られないので多少のアドバンテージでしょうか。色々なシュチェーションで使いましたがもう少し望遠が欲しい位で特に不便は感じません。テレコンバーターも買いましたが望遠側しか使えず不便でヤフオクで売ってしまいました。

話題は変わりますが、先日病院で検査した所昨年手術した肝臓ガンの跡に怪しい影があるとのことで、8日~15日まで再検査と抗ガン剤治療の為入院する事になりました。検査じたいはお腹に針を刺して検体を取るだけ、穴が塞がるまで二日、ここで退院してもいいんだけどすぐに抗ガン剤治療(二泊三日)なんで中二日入院したままにしました。検査結果次第で今後の治療方針の方向性と悪ければ最悪再手術と言う事になります。あ~また病院の不味い飯食わなきゃなんない。皆さん定期的にガン検診したほうがいいですよ、お金の問題じゃない、私みたくなってからでは遅い。

初めて携帯から更新してみました。画像はクリックでアップ出来ます。
かなり遅いアップになりましたが。先日6月10日、ここ七飯も気候が良くなり、緑も鮮やか、草花も多くなってきました。いつもは手ぶらで散歩をしていますが、今日はデジカメ持参で散歩をしてきました。
雨、風の強い日以外はほとんど毎日体力UPのために散歩をしていますが周囲にあまり目を凝らして見ていなかったんですね、庭先や道路脇には沢山の花が咲いていました。いつもは約30分の行程ですが、草花を撮影しながらの散歩でしたので45~50分ほどかかりました。普段何気なく見ている花も近くでよく見ると可憐で綺麗なものです。カメラには幸いマクロ機能が付いているのでフル活用してみました、まず全体を撮影、次いで花のクローズアップ、歩くと結構あちこちにに咲いていて、少し歩いては写し、また少し歩いてはの散歩になりました。

小紫の花

シャープになるようにレタッチはしているのですが、UPするとぼけますね。
撮影後PCで見てみましたが素人にしてはまずまずの出来かと自画自賛、愛用のカメラは今はなきMinolta Dimage A1、500万画素、CCDシフト方式の手ぶれ補正が気に入っています。そう言えば、KONICA MINOLAになってからどうなったんでしょうか?暫く専門誌読んでいないので分かりませんが、ショップを覗くと見当たりませんね、デジカメ部門から撤退したとか。聞く所によると開発に出遅れたのが原因らしいですね。A1は現在の主流のデジカメの性能から言えば性能的にはかなりチープですが、今の所私には十分な性能です、機能を使いきれていません。まあいつかは欲しいデジ1ですが。さて、本当はここでフォトショップかグラフィックコンバーター等でレタッチすればいいのですが、最近はあまりレタッチしなくなりました。元々素性の良い素直な画質、どちらかと言えば地味でレタッチ向きなのですが、あまりいじらなくなりました。レタッチも1~2枚ならいいのですが5~60枚となるとさすがに面倒、気になるのだけは最低限のレタッチだけにとどめてます。やりだすときりがないと言うか、ベストポイントがやっている内に分からなくなってしまいます、使い込んでいない素人の悲しさですね。仕事でやっている人尊敬します。撮影はカメラの持つ最高解像度2560×1920、EXファインで撮影しているのでweb up用に画像を選んでサイズダウンしなければなりません。この作業もちょっと面倒かな。花はどちらかと言えば、観賞用の花よりも、道ばたや野山に咲く花の方に魅力を感じます。撮影した花の名前はよく分からないので画像だけでご勘弁を。2枚upします。


赤い花


画像はクリックで拡大出来ます。
ヤフオク有名ですよね、皆さんも利用した事ある方沢山いると思います。私も今まで色々PCパーツやデジカメを売ったり買ったりしていましたが、このフィル ムカメラには愛着があり売る気がしていませんでした。古いカメラですがご存知の方も多いはずです。CANON EOS 650 僕はポートレートは得意ではなく(専門誌を見ると投稿写真でもポートレートに限らず皆巧いですね)主に風景、草花、夜の光景、夜景、お決まりですが家族、 運動会等を撮影していました。ちょっと重いカメラですが画質もよく活躍してくれました。夜の撮影が多かったので電子レリーズのリモートスイッチ60-T3 とストロボスピードライト300EZとレンズは35~105mmのズームEF 35-105mm 1:3.5-4.5が重宝でした。本当は望遠500mm位と、広角28mmか38mm位も欲しかったんですが懐が許しませんでした。欲しかったなぁ・・・

で、先日保存庫を整理していて650を見ていて、もう何年使っていないんだろう?と思い、重いカメラを持って、磨き上げて、しまっておくよりは誰か大事に 使ってくれる人がいればと思い、ヤフオクに出品する事にしました。まだ手続きはしていませんが、古いのでいったいいくらの値が付くものやら、取りあえず 5000円から出して見るとします。ヤフオクで検索した所、値段はピンからキリまで、スタートとしてはちょっと高いかもしれませんね。3000円位からに しましょうか、悩みどころです。
今週中には出品するのでどなたか見つけたら入札お願いします。って宣伝か!

CANON EOS 650

EOS650と300EZ、60-T3 ちょいとピンぼけですね。

5月24日日曜日、お天気もよく、暖かかく体調も良かったので、久々にデジカメを持って近場の大野町の八郎沼公園と、大沼公園に散歩に行ってきました。

八郎沼公園は家族連れが多く、アウトドアでバーベキューや、ジンギスカンを楽しむ姿が多く、私も子供らが小さかった頃は数は多くありませんがあちこち行った事を思い出しました。沼周辺を撮影しながら散策していると「たも」を持った子供が多く、何が取れるのか聞くと「ザリガニだよ~」と、見せて問うと、「まだだよ~」と、お母さん曰く「なかなか取れないんですよね」と言われていました。頑張ってね~と別れ、また少し歩くと今度は釣り人発見、何か釣れましたかと問うと「ヘラブナを狙っているんだ」とのこと、成果はまだらしいが「昨日は大沼に行ったがさっぱりで、ここは意外に大物が狙える」と撒き餌をせっせと撒き、浮きに目を凝らしていました。私も中学生の頃大沼公園でヘラ鮒釣りをやりましたが遊び半分で行っていたので釣った記憶はないですね。大物を期待していますよと別れました。

沼周辺は散策路、アスレチック、多目的広場、イベントステージ等があり時期になると結構賑やかなようです。さて散策路周辺は山桜、八重桜、しだれ桜、等もう終わりかけです、ツツジは盛りの様で赤いのばかりが目につきました。広場では、キャチボールに興じる親子、バレーボール、等微笑ましい光景が沢山見られました。いいですね、こういう光景って。周辺ではバーベキューや、ジンギスカン、抗がん剤で肉類がだめになっている私は臭いに参ってしまい、すかさず風上へ逃れました。一通り回ったので車で小休止。今度は大沼公園へ。


八重桜
八郎沼公園の「八重桜?山桜?」

大沼公園はやはり観光客が多く、駐車場も大型バス、地方ナンバーが多く、お決まりの撮影ポイントは順番待ち、まあここは撮影しても面白くないのでパス。沼の中の散策路に入りました。ここは樹木が多く日陰、ちょっと肌寒かったですね。沼の中はレンタボート、遊覧船、モーターボート等が走っています。情けない話ですが僕はボートこぎ下手で、こぐと同じ所をぐるぐると回ったり、まっすぐこげません。だから中学以来手こぎボートは乗った事がありません。閑話休題、ここの散策路はあちこちに延びていてその気になればけっこう時間がかかります。今日は割と短時間で済むコースを選択、沼の周遊道路を撮影しながらゆっくりと散歩、釣り人には出会えませんでした。約1時間くらい歩いたかな、散策路を抜けると、車を止めたとろまで結構な距離、沼周辺を一周すると言う事も出来ますが、さすが歩いてというのは時間がかかりすぎます、レンタサイクルが主流です。草花は時期が早いのでやはりツツジが主体、後は小さな名もなき花、デジカメにはマクロ機能が付いているので花は全体とマクロを使って撮影してみました。

大沼

お決まりのアングルですが「駒ヶ岳とツツジ」

合計2時間以上歩き、抗がん剤で体力の落ちた体で歩いて少々疲れた散歩ではありましたが、久々リフレッシュできた一日でした。

5月18日から20日まで4週に一度の2泊3日、抗がん剤治療の入院をしてきました。
これで5回目、来月で取りあえず6回ワンクール終了です。

治療の内容は、まず10時入院、血液検査、昼食を挟んで、小さな点滴薬(100cc位でしょうか)を全開で静脈へ入れます。
次に500ccの点滴薬2本を(別の薬剤も混入されているようです)パラレルにして2時間で静脈へ、これが終わると次いでまた小さな点滴薬を全開で静脈へ入れます。このどちらかに協力な吐き気止めが処方されているとの事でした。そしてここからが本番、1000ccの点滴薬、これにも当然別の薬剤も混入されています。これは46時間かけて静脈へ点滴されます。そのため時間で正確に点滴されるように特別な機械が装着され壁面のコンセントに差されます。もちろんバッテリー内蔵なので20~30分くらいは自由がききますが、このバッテリーあまりあてにならないんで、基本的にベッドの上、ラジオ、TV、携帯位が楽しみですかね。点滴薬、どれかが強い薬剤なんでしょうね、退院して3日位すると点滴が入っていた静脈が赤くなり始め、30~40cm位茶色く変色します、静脈炎と言うそうです、なかなか直りません。

担当医と話しましたが、取りあえず後1回やってCT撮って、その上で今後の治療を決めようとの事、本当はこの治療1~2年やりたいと、「えっ!」副作用でいろんな物が食べられなくなって、今回体重が40.5まで落ちてしまっているのに、正直これ以上はこの治療続けるの辛いですと伝えた。治療方法変えても副作用は必ず出るからねと念を押されました。どうなるのかな?

しかし、ここの病院食、抗がん剤治療の後遺症に悩む人の事を全く考えていない。食えるおかずが全くない。webでちょっと調べてもらえば分かると思いますが、油系の物、肉、魚、全然食べられなくなります。食事の時間になって臭いがするともうだめ、ご飯にふりかけ、ザーサイ、みそ汁で3日間しのぎました。ここらあたりもっと考えて食事出してくれる病院も全国にはあるんだけどなぁ、ここいらじゃあ無理なんだろうな。次はもっとおかず持って行くとします。

体調ですが、歩いたり動くと10月に切った大腸の辺りがまだごろごろと痛みます。また12月に切った肝臓の切開後が時々痛みます。後右足甲の部分が軽く痺れているのが2~3ヶ月続いていて、ちょっとした段差や出っ張りで気を付けないとすぐにコケそうになります。
本業は清掃業で動きは結構ハードなので戻ったらちょと危険かもです。

正直まだ現場復帰はまだ無理だろうなぁ・・・社長もう少し休ませて、ごめん!
昨年9月食後にお腹が痛くなり、病院を受診、胃潰潰瘍なんかだと思っていて、胃カメラを飲んでみましたが、医者曰く綺麗なもんです。来週大腸のカメラをやりましょうと‥
早朝から腸を空っぽにする薬を大量に飲まされ、いよいよ大腸ファイバーを入れられました。
検査の最中細いワイヤーみたいなので検体を何カ所かから採っていました。こりゃなんかあったなと思っていました。
検査後しばらく待たされたあと担当医から呼ばれ「検査結果はまだ出ていないけれどファイバーの画像から見る限り、悪性の潰瘍だね」え!「悪性って、癌ってことですか?」「うん、そうだね、これ以上進行しない内にすぐ手術しましょう」癌!……まさか我が身に降り掛かるとは。まさに死が隣にいることが実感できました。
2週後入院、手術、大腸の癌は摘出されました。術後縫い目の回復が悪く再縫合、その間錠剤の抗がん剤を服用していましたが、一ヶ月半後退院間際の血液検査(腫瘍マーカー)がとんでもない値が出ているとのこと、CTにて再検査、肝臓に転移していることが判明、大きな潰瘍が二つ、また手術、今度は脇腹から胸まで大きく切られました。術後14日でまだ動くとかなり痛いのに追い出されるように退院。
歩いたり、動くと大腸の辺りがごろごろと動き痛むので仕事復帰は医者にも止められていますし当分見合わせています。
その後の癌治療は4週に一度2泊3日の入院で点滴による抗がん剤治療をしています。(ここの病院食がまた口に合わない)しかしこの点滴、これがくせ者で、お決まりの、髪の毛は抜けるし、今まで普通に食べられていたものが全く食べられなくなってしまった。肉類、魚類、好きだった刺身、天ぷら、卵焼き、とにかく油もの全般がダメになってしまいました。麺類はなんとかなってますが我慢して食べているって所ですね。フルーツ全般は大丈夫ですがさすがこればかりって訳には行きませんから、なるべく我慢して食卓に上ったものは食べるようにしています。醤油もあまり好きではなくなって食事はある種拷問です。
一番いいのはお茶漬けさらさらですが、さすがこれは栄養にならないんでなるべく食べないようにしてます。なんか食べられそうなものないかスーパーを回っては見てますが、食欲をそそるものがないんですよね。今のところ生卵、ゆで卵、納豆、佃煮類、この辺が主食です。
経験者の方何か良い食材ないでしょうか?