管釣りをもっと楽しむためのブログ -6ページ目

タックルインプレ〜ダーインスレイヴ オーバーブレイズその2

2度ある事は3度ある。

2本買った竿は3本目も買う。

こんな格言が昔からあったような、なかったような。

そんな訳で年末に購入したヴァルケインのミドルハイエンドロッド、ダーインスレイヴ オーバーブレイズですが全部で3機種あります。
私が購入したのはULとLモデル。
MLモデルはその時は他のロッドで間に合ってました。
(正確にはULもLも足りてたんですがね)

購入した2モデルはお値段以上ニトリ的なクオリティで申し分無いロッドと感じております。

そこで気になるのはML-HSというモデル。

この辺のロッドは現状
ホワイトウルフ62MLR
グレイウルフ63M-TRZ
この2本を運用してました。

「どうせならば揃えてしまおう」

そんな天の声が聞こえた気がします!

うん、ロデオは売れば高値安定ですから(笑)

前置きが長くなりましたが、そんな訳でお迎えしました!


振った感じは想像してたよりかは固く無いです。
元ガイドが他の2モデルより大口径でした。


左:ML-HS  右:L-S

61L LTDと同じ感じですね。

早速実戦投入という事で須川フィッシングパークさんでお試しです。

ラインはプラグやボトム用にとPE0.15号をセレクト。
さてさて、とんなもんでしょう?


あらまっ!ミノーが使いやすいわ♪

このシリーズの共通点が先調子ではなく全体的に曲がるロッドだという事です。
ホワイトウルフのMLRをミノー用に使っていた私には違和感無く使えます。

えっ?MLRってスプーンロッドなのですか?
私はハードナイロンやフロロでクランク。エステルでミノーやボトムで使いやすいと思ってます。
バベルなんかの縦釣りもMLRとエステルで全然いけます(笑)

いやホントオーバーブレイズML-HSはホワイトウルフMLRと使用感はほぼ一緒と個人的に思います。

王禅寺のナイターでソフトナイロンとも合わせてみました。
クランク(ニョロ系)なんかに良い感じでしたよ。
放流にも良い仕事をしてくれると思いますよ。

そんなこんなで3兄弟揃いました!


とりあえず彼等がいればラインセッティングを変える事で殆どの状況に対応出来ると思います。

在庫もそれなりにあり、価格も手が出し易いプライスでこの性能。
確かに純粋なるハイエンドではなく、スペック的にミドルハイエンドなのでしょうが、これ以上の性能ってそんなに差が出ないと思ってます。
これより先の差は使い手さんの技術や経験によって分かれるのではないのかと。

後は所有満足とか自慰的な話かと思います。

オーバーブレイズ3モデルを使ってみて至った結論。

「これ以上は必要無い」

ロデオの竿カッコ良いんですけどねー。


今なら通販サイトで即購入出来ますよ!

↓↓↓


釣りフェスティバル2023

横浜で開催されました「釣りフェスティバル2023」

 

コロナ禍になって開催されて無かったようですが、今年は無事に開催できました!



会場はパシフィコ横浜という事で私にはとても近くて便利。

そんな訳でエリアトラウト沼の勢いそのままに初めて訪れてきましたよー。

 

入って早々になんか登録するとピニオンリールがもらえるトラップにまんまと引っ掛かりました(笑)

でもいいんです。これが展示会ですよ。

 

さておき、お目当ては新製品のスピニングリール

 

 

 

 

・ダイワ エアリティ

 

 

 

 

 

・シマノ ヴァンキッシュ

 

どちらも管釣りの人々にはかなりなじみ深いですよね。

私も16と19ヴァンキッシュは使用した事があり、その軽量さと巻きの軽さがとても素晴らしいと記憶しております。

 

まずは

☆ダイワブース☆

 


動画で全体をどうぞ(上手く撮れなくてすみません)


こ、これがエアリティでございます。

ルビアスの名称はなくなり、イグジストの1つ下位モデルとして独立した形となります。

なんでもエアドライブデザインという新技術が導入されてるようで

・スプール

・ローター

・ベール

・メインシャフト

上記が軽量化さており、従来のタフデジギア、モノコックボディとの融合で剛性化も保たれていると。。。

 

なんだかすごく進化してる!

 

実際に巻き巻きしてみると。

実になめらかでヌメヌメ感が半端無いですね。重量的に5gの軽量化という事で、私が使っているプレッソと同じ。

違いは判りませんが、金属ボディでザイオンのプレッソと同等ってことは凄いのではないでしょうか!!

 

お次は

☆シマノブース☆



こちらは新ヴァンキッシュです。

パッと見はスプールの色が黒からシルバーに変わった位しか違いを感じません。

スペックを見ても大きな違いは無し。

ではくるくる回していると、シマノらしい心地良い巻き心地。

エアリティとはまた違う快適さ。むしろマグシールドが入ってるエアリティよりヴァンキッシュの方が標準仕様だと良く感じました。

新技術として

・インフィニティループ(密巻き)

・インフィニティクロス(ギアの耐久性向上)

・インフィニティドライブ(巻きが軽くなる)

・アンチツイストフィン(ベール新形状)

・DURAクロス(ドラグ性能向上)

らしいっす。意外と進化してるのですね。

 

限られた時間しか滞在出来なかったので他は駆け足で巡りました。

 

☆天龍ブース☆



以前使用していたレイズ オルタが展示されてました。

ULとLモデルは実際に使用していましたがMLモデルは初めて手に取りました。

そういえばオーバーブレイズも同じラインナップですね。

このLモデルは秀逸で、今回フリフリしましたが改めて良いロッドだと思いました。

 

 

 

 

 

☆ジャッカルブース☆(なんかかっちょ良い)




ティモンのコーナーで新Tコネクションが展示してありました。

物色していると声を掛けられてロッドの特性からラインセッティングや浅いバイトと深いバイトへの対応とタックスセレクト等々あれこれ教えて頂きました。

ステッカー貰ったついでに名前聞いたら

 

「矢島です」

 

え??ティモンの矢島さんってあのヤジーシステムの矢島さんだ!

凄い人にお話しを伺えて大満足です!!!

改めてお礼を伝えプラグは8割ティモンです~って言ったら開発のかたも紹介して頂き、ペピーノSRが今度発売される事も教えて頂きました。


いやこれ無敵じゃん。

 

 

 

☆XBRAID(ヨツアミ)ブース☆





なんだか今時なお名前に改名されたのですね。

お目当ては新エステルライン。

私はD-PETを使用しているんで新しいエステルのラインナップを確認したかったのです。

トラウト用はマーカー付のD-PETと従来品のS-PETという展開。

今までのピンクやグリーンはアジング用の扱い(これを管釣りで使っても、もちろんOK)

なんでも、アジングD-PETはトラウトD-PETよりしなやかなんだそうです。

硬い順にS-PET→D-PET(マーカー)→D-PET(ピンク)→D-PET(緑)です。

なるほど。

 

 

 

 

 

他に写真は無いのですが・・・

SLPブースではイグジストのカスタムモデルが展示してありました。

マグ抜き&オイルチューンモデルはエリアトラウトには最高の1台ですね。

説明聞きながらくるくる回してましたが永遠に回していたい程気持ち良かったです。

 

 

 

 

 

そして最後は「釣りの学校」

この日はロデオクラフトの松本先生とニュードロワーの狩野(キャン太)先生のトークショーという事でお勉強してきました。

ランディングの体勢など学ぶことが多く、試合には出ない私なのですが、とても参考になりました。



っと、ここでタイムアップ。

後ろ髪をひかれる想いで会場を後にしました。

 

短い時間でしたが非常に楽しめました。

また開催する時にはお邪魔出来ればと思います。

 

 

いきなり釣行記〜須川フィッシングパーク

2023年謹賀新年でございます。


今年最初の釣行は初の場所となります須川フィッシングパークさんにお邪魔して来ました!


オープン1時間前に到着し、暫く車内で待機。


受付はこんな感じです。


受付ルールがよくわからないので他の人を見よう見まねでなんとか受付完了。

帰省ラッシュの渋滞を避けて短時間の釣行にしようと決めてましたが時間券は細かく設定されており、良い塩梅の4時間券を購入。


釣り池は大小5個位あり、1番奥の大きなポンドが今回の目的池。

早速釣り座確保でスタート!(写真は帰り際)


今回のタックルは

①ダーインスレイヴ オーバーブレイズ61UL-M

→エステル0.35(スプーン用)


②ダーインスレイヴ オーバーブレイズ61L-S

→ハードナイロン2.5lb(クランク用)


③ホワイトウルフ62MLR

→ナイロン2.5lb(なんでも用でも主にニョロ系)


④グレイウルフ63M-TRZ

→エステル0.4(ミノー、ボトム)


写真撮るのは忘れました!!!


ヴァルケインのニューロッド、ダーインスレイヴのオーバーブレイズの日中デビュー戦です!

このロッドの詳しいインプレは別記事で。

あと実際の使用感も新たに書こうと思いますのでここでは割愛。


初場所ですがどうやって釣りましょう。

まずは、ここは水深が1m程なので序盤からマイクロスプーンを表層から。

ポツポツ当たるけど中々乗らない…

クランクに変えるとすぐにヒット。

フラパニであけましておめでとうございます🎍


しかし、意外と活性低いみたいです。


ちびパニクラあたりでポロポロ拾ってると放流入りました。

ネコ(動物ではなく一輪車の台車)で投入するシステムです。

放流入ると全体の活性が上がるとの事。

おおっ!そこかしこでライズが!!

スプーンでポンポン釣れます♪

フォルテ2.1


ちびパニクラ


少し渋くなったらクランクでまたペースアップ。


しかしこの日はミノーが不発。

隣の人は釣れてるのにー!

潜らせ方や止めてる時間、狙う水深等まだまだ修得してないですね。痛感しました😢


ボトムは良き。クロボールβ


ボトムサタン使い方分かってきたかもー。


そんなこんなで、あっという間の4時間でした。


帰りは渋滞無しで帰れたので作戦成功!


今度は落ち着いて一日中じっくりやり込んでみようと思います。


小さなポンドも幾つかある素敵な釣り場でした。


タックルインプレ〜ダーインスレイヴ オーバーブレイズ

買いました。

買っちゃいました!

しかも2本も!!!

 

ヴァルケイン ダーインスレイヴの新シリーズ、オーバーブレイズ。
ミドルハイエンドという位置付けらしいです。
私はハイエンドに価値を見出せる腕は無く、気に入った物を使う事にしてるのでミドルでも何でも良いです。

買ったのは…
61UL-M

 

61L-S

この2本になります。

手持ちの61L LTDと並べて見ました。

リールシートの位置が若干違いますね。

1番違いを感じたのは元ガイド。

 

位置と大きさが全然違います。
小口径になって振り抜きやすくなったって事ですかね。

左オーバーブレイズ  右ダーインスレイヴ61LTD

 

裏のロゴもデザイン変わりました。

 

継ぎ目もドット入りでわかりやすい

 

ティップ側。全部で8ガイド仕様です。


そんなこんなで買った日の夜に王禅寺で試してきました。
キャストフィールは慣れたダーインスレイヴと変わりないのですが、どちらのモデルもめっちゃ飛びます(笑)
ガイドセッティング変えた恩恵なのでしょうか?
因みに、危惧していたガイド仕様はチタンフレームのsic-sリングでした。これなら申し分ありません。
トルザイトがエリアトラウトには最適なのでしょうが、私には違いがよくわかりません。むしろこれで十分です。

各モデルを使ってみて…

61UL-Mはエステルでスプーンに使ってみました。UL表記で柔らかいですが張りあるのでダルさは感じません。

瞬間的なバイトに対して柔軟に追従してくれました。
公式おススメの使い方通り、癖なく快適な巻きの釣りが出来ます!

61L-Sはハードナイロンでクランクをメインに使ってみました。
スローテーパーと言う事なのでロッド全体で掛けてく感じです。
こちらも快適ですが、バイトを上手く拾えない事が多かったです。
スローテーパーに慣れてないのか腕が悪いのか…フックやラインセッティングを変えて様子みたいと思います。

いやはや、今まで色んなロッドを使いましたが新品は殆どなく中古品を買っては売ってを繰り返してました。
最近ようやく新品のロッドである程度揃える事が出来ました。
運と自分の使い方や相性がわかってきたのかなと思ってます。

今まで私の手から旅立ったロッドは10本は軽く超えます(笑)
ようやくこれで落ち着きます。
先鋭4セット。

 

 

興味のある方はコチラからだとお安く購入出来ます!

↓↓↓

 

 

 

いきなり釣行記〜師走の足柄CA

年末ですね。

竿納めもしなくてはいけない時期となりました。
さてさて年末年始に向けてムニエルやらホイル焼きやらお刺身などの食材調達を目標に足柄キャスティングエリアに行こう!
って事でクリスマスイヴに出撃してきましたよ。

今回のタックルはこちら



①ダーインスレイヴ61L LTD
プレッソLT1000SS-P
ハードナイロン2.5lb
途中でES2(エステル)0.4に変更
→スプーン用

②ホワイトウルフ62MLR
プレッソLT1000SS-P
プレッソのエステル0.35
→ミノー、ボトム

③グレイウルフ63M-TRZ
プレッソLT2000SS-P
ナイロン2.5lb
→クランク用

こんな感じです。

現地には6時10分頃到着。
受付の早さは気にしてないので25番くらいかなーって予想してましたがなんと29番!!

ほぼ最後です。
皆さん前乗りが過ぎます(笑)

さて、受付を済ませて釣り座は空いてる所を適当に確保。山側奥目です。


場所はどこでも私は気にしません。


いざスタート!


うん。スプーンで反応悪し。

今日はミノーとボトムの練習だ!って事で早々に切り替え。

グリグリジャークに替えて1投目で。

今日はこれだと決めました。

周りをみても巻いて数釣ってる人は皆無。

ミノーも今のところ私だけ。

そのうち対岸の方もミノーに切り替えたら景気良く釣れてるのはそこだけ。

ボトムに耕し始めた人はポツポツ釣れてます。

そんな状況が終日続きました。


金時ヤマメさんもこんにちは。


普通のヤマメさんもどうもどうも。


ボトムは新発売のクロボールβ



ぺピーノもやはり安定。


それにしてもホント巻き系の反応は良く無いです。

リアクション系は良く釣れますが…


さておき、足柄に来たら頂鱒をゲットしたいところですね。

ミノーだと獲れないと踏まえウッサで丁寧に引き倒してみるも頂鱒さんは釣れてくれません(涙)


ミノーの練習には非常に満足でしたがお土産無しは悔いが残ります。


スプーンの釣りを今一度見直していかないとです。

楽な方に逃げてしまうのは良く無い癖です。


あと、今回はリール1台メンテ中だったので3本体制のままです。

その中でホワイトウルフ62MLR+エステルのミノーが私にはしっくりきました。

本来はスプーン用のロッドなんでしょうけど、ミディアムテーパーが巻いた瞬間のバイトをロッド全体で乗せてくれる感覚が良かったです。


これで今年の竿納め。

いや、王禅寺ナイターは行きますけどね!