RPMパッケージ管理 その1
RPM(RedHat Package Manager)は、RedHat社が開発したパッケージ管理システムです。
RedHat系を中心としたディストリビューションで利用されています。
「rpm」コマンドを使用して、簡単にプログラムのインストールやアンインストールを
行うことができます。また、パッケージ情報は「/var/lib/rpm/」に保存されます。
RPMパッケージのパッケージファイル名は、
RPMパッケージ名+バージョン+アーキテクチャ+拡張子(rpm)
となります
例えば、以下のパッケージ名があるわけです。
packag_2.1.1-10_i386.rpm
rpmコマンドを使用することで、パッケージの操作を
行うことができますので、まずは書式、オプションを確認してください(^O^)/
【書式】
rpm [オプション] RPMパッケージ
【代表的なrpmコマンドのオプション】
-i インストール
-U アップグレードする(新規の場合はインストールする)
-F パッケージがインストールされていればアップグレードする
-v パッケージ名などの詳細を表示する
-h 進行状況を表示する
-e アンインストール
-q パッケージを問い合わせる
-l インストールファイルを表示する
-a すべてを表示する
-p パッケージを指定する
-f 指定したファイルのパッケージを表示する
--nodeps パッケージの依存関係を無視する
--force 強制実行する
実行例として以下のように使用されます(・∀・)
【インストール】
経過をわかりやすくインストールする場合
# rpm -ivh packag_2.1.1-10_i386.rpm
【アンインストール】
アンインストールできるが、依存関係のパッケージが ある場合は、
インストールできない。
# rpm -e package
【依存関係を無視してアンインストール】
# rpm -e --nodeps package
【パッケージの情報を表示】
パッケージ名にpackageが含まれるものを表示する。
# rpm -qa | grep package
【パッケージの情報を表示】
パッケージの詳細表示を表示する。
# rpm -qi package
RedHat系を中心としたディストリビューションで利用されています。
「rpm」コマンドを使用して、簡単にプログラムのインストールやアンインストールを
行うことができます。また、パッケージ情報は「/var/lib/rpm/」に保存されます。
RPMパッケージのパッケージファイル名は、
RPMパッケージ名+バージョン+アーキテクチャ+拡張子(rpm)
となります

例えば、以下のパッケージ名があるわけです。
packag_2.1.1-10_i386.rpm
rpmコマンドを使用することで、パッケージの操作を
行うことができますので、まずは書式、オプションを確認してください(^O^)/
【書式】
rpm [オプション] RPMパッケージ
【代表的なrpmコマンドのオプション】
-i インストール
-U アップグレードする(新規の場合はインストールする)
-F パッケージがインストールされていればアップグレードする
-v パッケージ名などの詳細を表示する
-h 進行状況を表示する
-e アンインストール
-q パッケージを問い合わせる
-l インストールファイルを表示する
-a すべてを表示する
-p パッケージを指定する
-f 指定したファイルのパッケージを表示する
--nodeps パッケージの依存関係を無視する
--force 強制実行する
実行例として以下のように使用されます(・∀・)
【インストール】
経過をわかりやすくインストールする場合
# rpm -ivh packag_2.1.1-10_i386.rpm
【アンインストール】
アンインストールできるが、依存関係のパッケージが ある場合は、
インストールできない。
# rpm -e package
【依存関係を無視してアンインストール】
# rpm -e --nodeps package
【パッケージの情報を表示】
パッケージ名にpackageが含まれるものを表示する。
# rpm -qa | grep package
【パッケージの情報を表示】
パッケージの詳細表示を表示する。
# rpm -qi package
Debianパッケージ管理 その2
dpkgを拡張したDebianパッケージ管理ツールとして、aptがあります。
ネットワーク経由で最新のパッケージを取得してインストール、アップグレードすることができます。
パッケージ元となるサイトのURLを「/etc/apt/sources.list」に記述します。
インストール、アンインストールなどのパッケージ操作は、「apt-get」コマンドを使用します。
【書式】
apt-get [オプション] パッケージ
【オプション】
・install パッケージをインストールあるいは、アップグレードする
・remove パッケージをアンインストールする
・update パッケージ情報のデータベースを更新する
・dist-upgrade ディストリビューションを最新バージョンにアップグレードする
・upgrade システムの全パッケージを安全にアップグレードする
apt-getコマンドの使用例は以下の通りです。
【インストール】
パッケージをインストールする場合
# apt-get install package
【アンインストール(1)】
パッケージをアンインストールする。
# apt-get remove package
【パッケージ情報の更新】
パッケージ情報のファイルを更新する。
# apt-get update
【アップグレード】
システムの全パッケージを安全にアップグレードする。
# apt-get update
Debianパッケージ情報の検索や参照をするためには、「apt-cache」コマンドを利用します。
【書式】
apt-cache [オプション] パッケージ
【オプション】
・show パッケージ情報を表示する
・showpkg パッケージ詳細情報を表示する
・depends 指定したパッケージの依存するパッケージや競合するパッケージを表示する
キーワードを含むパッケージを探すときには、「apt-cache search」を使用します。
【書式】
apt-cache search キーワード
ネットワーク経由で最新のパッケージを取得してインストール、アップグレードすることができます。
パッケージ元となるサイトのURLを「/etc/apt/sources.list」に記述します。
インストール、アンインストールなどのパッケージ操作は、「apt-get」コマンドを使用します。
【書式】
apt-get [オプション] パッケージ
【オプション】
・install パッケージをインストールあるいは、アップグレードする
・remove パッケージをアンインストールする
・update パッケージ情報のデータベースを更新する
・dist-upgrade ディストリビューションを最新バージョンにアップグレードする
・upgrade システムの全パッケージを安全にアップグレードする
apt-getコマンドの使用例は以下の通りです。
【インストール】
パッケージをインストールする場合
# apt-get install package
【アンインストール(1)】
パッケージをアンインストールする。
# apt-get remove package
【パッケージ情報の更新】
パッケージ情報のファイルを更新する。
# apt-get update
【アップグレード】
システムの全パッケージを安全にアップグレードする。
# apt-get update
Debianパッケージ情報の検索や参照をするためには、「apt-cache」コマンドを利用します。
【書式】
apt-cache [オプション] パッケージ
【オプション】
・show パッケージ情報を表示する
・showpkg パッケージ詳細情報を表示する
・depends 指定したパッケージの依存するパッケージや競合するパッケージを表示する
キーワードを含むパッケージを探すときには、「apt-cache search」を使用します。
【書式】
apt-cache search キーワード
Debianパッケージ管理 その1
Debianパッケージの管理ツールとして、dpkgコマンドがあります。
dpkgコマンドは、Debianパッケージのインストールや削除などのパッケージ管理を行います。
パッケージ情報は/var/lib/dpkg/に保存されています。
Debianパッケージのパッケージファイル名は、
パッケージ名+バージョン+アーキテクチャ+拡張子
となります
例えば、以下のパッケージ名があるわけです。
packag_2.1.1-10_i386.deb
dpkgコマンドを使用することで、パッケージの操作を
行うことができますので、まずは書式、オプションを確認してください(^O^)/
【書式】
dpkg [オプション] アクション
【代表的なdpkgコマンドのオプション】
-i(--install) パッケージをインストールする。
-r(--remove) 設定ファイルを残してパッケージをアンインストールする。
-P(--purge) 設定ファイルを含め完全にパッケージをアンインストールする。
-l(--list) インストール済みパッケージを検索して表示する。
-L(--listfiles) 指定パッケージからインストールされたファイルを一覧表示する。
-s(--status) パッケージ情報を表示する。
-S(--search)ファイルのインストール元パッケージを表示する。
-c(--contents)パッケージに含まれるファイルを表示する。
実行例として以下のように使用されます(・∀・)
【インストール】
パッケージをインストールする場合
# dpkg -i package-2.1.1-10.i386.rpm
【アンインストール(1)】
パッケージを削除するが、設定ファイルは残す
# dpkg -r package
【アンインストール(2)】
設定ファイルを含め完全にパッケージを削除する。
# dpkg -P package
【インストール済みパッケージの情報一覧】
インストールされているパッケージの一覧を表示する。
# dpkg -l
【パッケージの情報を表示】
パッケージの詳細表示を表示する。
# dpkg -s package
dpkgコマンドは、Debianパッケージのインストールや削除などのパッケージ管理を行います。
パッケージ情報は/var/lib/dpkg/に保存されています。
Debianパッケージのパッケージファイル名は、
パッケージ名+バージョン+アーキテクチャ+拡張子
となります

例えば、以下のパッケージ名があるわけです。
packag_2.1.1-10_i386.deb
dpkgコマンドを使用することで、パッケージの操作を
行うことができますので、まずは書式、オプションを確認してください(^O^)/
【書式】
dpkg [オプション] アクション
【代表的なdpkgコマンドのオプション】
-i(--install) パッケージをインストールする。
-r(--remove) 設定ファイルを残してパッケージをアンインストールする。
-P(--purge) 設定ファイルを含め完全にパッケージをアンインストールする。
-l(--list) インストール済みパッケージを検索して表示する。
-L(--listfiles) 指定パッケージからインストールされたファイルを一覧表示する。
-s(--status) パッケージ情報を表示する。
-S(--search)ファイルのインストール元パッケージを表示する。
-c(--contents)パッケージに含まれるファイルを表示する。
実行例として以下のように使用されます(・∀・)
【インストール】
パッケージをインストールする場合
# dpkg -i package-2.1.1-10.i386.rpm
【アンインストール(1)】
パッケージを削除するが、設定ファイルは残す
# dpkg -r package
【アンインストール(2)】
設定ファイルを含め完全にパッケージを削除する。
# dpkg -P package
【インストール済みパッケージの情報一覧】
インストールされているパッケージの一覧を表示する。
# dpkg -l
【パッケージの情報を表示】
パッケージの詳細表示を表示する。
# dpkg -s package