コマンドライン操作(シェル)
Linuxとは、カーネルを指しています。
カーネルはファイルシステムの管理やハードウェアの管理などを行っています。
このカーネルには機械語で指示する必要があり、このままではユーザーから直接指示を
与えることは困難です。
そこで、ユーザーから指示をカーネルに伝えるのがシェルの役割となります。
シェルは、キーボードから入力された文字やマウスのクリックなどのユーザーの操作を解釈して、
対応した機能を実行するようにカーネルに指示を伝えます。
何種類かのシェルがあるわけですが、Linuxディストリビューションでは、bashというシェルが多く使用されています。
ユーザーは、システムにログイン後に、シェルが起動します。
これをログインシェルと呼んでいます。
よってログインシェル「bash」が起動するわけです。
/etc/passwdファイルでguestユーザーのログインシェルを確認してみます。

「/bin/bash」となっていますね。
これがログインシェルのbashとなります。
コマンドラインで実行する際、以下のようなシェルプロンプトでコマンドを実行します。
一般ユーザーの場合は、「$」となり、rootユーザーの場合は、「#」となります。


カーネルはファイルシステムの管理やハードウェアの管理などを行っています。
このカーネルには機械語で指示する必要があり、このままではユーザーから直接指示を
与えることは困難です。
そこで、ユーザーから指示をカーネルに伝えるのがシェルの役割となります。
シェルは、キーボードから入力された文字やマウスのクリックなどのユーザーの操作を解釈して、
対応した機能を実行するようにカーネルに指示を伝えます。
何種類かのシェルがあるわけですが、Linuxディストリビューションでは、bashというシェルが多く使用されています。
ユーザーは、システムにログイン後に、シェルが起動します。
これをログインシェルと呼んでいます。
よってログインシェル「bash」が起動するわけです。
/etc/passwdファイルでguestユーザーのログインシェルを確認してみます。

「/bin/bash」となっていますね。
これがログインシェルのbashとなります。
コマンドラインで実行する際、以下のようなシェルプロンプトでコマンドを実行します。
一般ユーザーの場合は、「$」となり、rootユーザーの場合は、「#」となります。


RPMパッケージ管理 その3
YUM(Yellowdog Updater Modified)は、yumコマンドを使用してPRMパッケージのインストールなどを行う管理ツールです。
YUMは「リポジトリ」と呼ばれるRPMパッケージを管理するサイトにアクセスし、アップデートの確認やパッケージののダウンロードなどの処理を行います。
リポジトリのURLはYUMの設定ファイルの/etc/yum.confに記述されています。
※ディストリビューションによっては、/etc/yum.repos.d/以下のファイルにて記述されています。
【書式】
yum [オプション] RPMパッケージ
【主なオプション】
install 指定したパッケージをインストールする
update 指定したパッケージをアップデートする
remove 指定したパッケージを削除する
check-update アップデート可能なパッケージがあるかどうかを確認する
list すべてのパッケージのバージョンとインストールされているかどうかを表示する
info 指定したパッケージに関する情報を表示する
search キーワードでパッケージを検索する
yumdownloaderコマンドは、ソースファイルのダウンロードを行うことができます。
--sourceオプションに続けてパッケージ名を指定することにより、そのパッケージ
のソースファイルをダウンロードすることができます。
YUMは「リポジトリ」と呼ばれるRPMパッケージを管理するサイトにアクセスし、アップデートの確認やパッケージののダウンロードなどの処理を行います。
リポジトリのURLはYUMの設定ファイルの/etc/yum.confに記述されています。
※ディストリビューションによっては、/etc/yum.repos.d/以下のファイルにて記述されています。
【書式】
yum [オプション] RPMパッケージ
【主なオプション】
install 指定したパッケージをインストールする
update 指定したパッケージをアップデートする
remove 指定したパッケージを削除する
check-update アップデート可能なパッケージがあるかどうかを確認する
list すべてのパッケージのバージョンとインストールされているかどうかを表示する
info 指定したパッケージに関する情報を表示する
search キーワードでパッケージを検索する
yumdownloaderコマンドは、ソースファイルのダウンロードを行うことができます。
--sourceオプションに続けてパッケージ名を指定することにより、そのパッケージ
のソースファイルをダウンロードすることができます。
RPMパッケージ管理 その2
RPMパッケージを検索するには、-qオプションと他のオプションを組み合わせて「rpm」コマンドを
実行することにより、さまざまな検索を行うことができます。
【書式】
rpm [オプション] RPMパッケージ
【主なオプション】
-qa インストール済みの全パッケージを表示する
-qi インストール済みのパッケージの情報を表示する
-ql インストール済みのパッケージに含まれるファイルリストを表示する
-qc パッケージからインストールされた設定ファイル名を表示する
-qd パッケージからインストールされたドキュメント名を表示する
-q --changelog パッケージ変更履歴を表示する
-qpi 未インストールパッケージの情報を表示する
-qpl 未インストールパッケージ内に含まれるファイルリストを表示する
-qf ファイルがどのパッケージからインストールされたかを調べる
例としては、以下のように検索されます。

PRMパッケージからインストールされたファイルが変更されたかどうかを検査
するためには「-V」オプションを使用します。
これにより、パッケージ内のインストールされたファイルに関する情報と、rpmデータベースに
格納されているファイルに関する情報とを比較し、異なっている場合は検査結果を表示します。
比較内容は、、、ファイルサイズ、MD5チェックサム、パーミッション、所有ユーザー、所有グループなど
があります。
【書式】
rpm -V RPMパッケージ
【検査結果と内容】
S ファイルサイズ
5 MD5チェックサム
M パーミッション
U 所有ユーザー
G 所有グループ
T 修正時刻
例としては、以下のように検査されます。

※インストール直後のファイルから変更が加えられており、ファイルサイズや
時刻情報が変化しています。
実行することにより、さまざまな検索を行うことができます。
【書式】
rpm [オプション] RPMパッケージ
【主なオプション】
-qa インストール済みの全パッケージを表示する
-qi インストール済みのパッケージの情報を表示する
-ql インストール済みのパッケージに含まれるファイルリストを表示する
-qc パッケージからインストールされた設定ファイル名を表示する
-qd パッケージからインストールされたドキュメント名を表示する
-q --changelog パッケージ変更履歴を表示する
-qpi 未インストールパッケージの情報を表示する
-qpl 未インストールパッケージ内に含まれるファイルリストを表示する
-qf ファイルがどのパッケージからインストールされたかを調べる
例としては、以下のように検索されます。

PRMパッケージからインストールされたファイルが変更されたかどうかを検査
するためには「-V」オプションを使用します。
これにより、パッケージ内のインストールされたファイルに関する情報と、rpmデータベースに
格納されているファイルに関する情報とを比較し、異なっている場合は検査結果を表示します。
比較内容は、、、ファイルサイズ、MD5チェックサム、パーミッション、所有ユーザー、所有グループなど
があります。
【書式】
rpm -V RPMパッケージ
【検査結果と内容】
S ファイルサイズ
5 MD5チェックサム
M パーミッション
U 所有ユーザー
G 所有グループ
T 修正時刻
例としては、以下のように検査されます。

※インストール直後のファイルから変更が加えられており、ファイルサイズや
時刻情報が変化しています。