ブートローダーについて(LILO編)
Linuxの起動の流れは、BIOSがブートデバイスのマスターブートレコード(MBR)からブートローダーを
実行します。ブートローダーとはLinuxカーネルをメモリにロードするためのものです。
Linuxでは一般的にLILOやGRUBというブートローダーを使用しています。
☆ 起動の流れは以下の通りになります。
【電源ON】
↓
【BIOS起動】
↓
【ハードウェアの初期化】
↓
【マスターブートレコードからブートローダーを読み込む】
↓
【ブートローダーは設定に従ってカーネルをロード】
↓
【カーネル】
↓
【起動プロセス】
LILOの正式名称は、「LInuxLOader」と呼び、ブートローダーは2段階に分かれています。 これは、マスターブートレコードのサイズ(512バイト) が小さいために、ブートローダー全体を格納することができないからです。

プライマリブートローダーは、セカンダリブートローダーを呼び出すための情報をセクタ1つ分
に格納しておきます。
通常、プライマリブートローダーはMBRか、/bootの先頭セクタにインストールされます。
セカンダリブートローダーは、ブートプロンプトをユーザーに提供し、ユーザーは、ブート時の
オプション設定やロードするカーネルの選択を行うことができます。
その後、指定されたカーネルをメモリにロードしてOSを起動します。
LILOの設定は/etc/lilo.confに記述します。/etc/lilo.confの内容にしたがってLILOを
インストールするには、「lilo」コマンドを使用します。
[主な設定項目]

■/etc/lilo.confの設定例
boot = /dev/hda
timeout = 50
prompt
default = linux
append = "apm=on mem=256M"
read-only
map = /boot/map
install = /boot/boot.b
image = /boot/vmlinuz-2.4.18-1
label = linux
initrd = /boot/initrd-2.4.18-1
root = /dev/hda5
実行します。ブートローダーとはLinuxカーネルをメモリにロードするためのものです。
Linuxでは一般的にLILOやGRUBというブートローダーを使用しています。
☆ 起動の流れは以下の通りになります。
【電源ON】
↓
【BIOS起動】
↓
【ハードウェアの初期化】
↓
【マスターブートレコードからブートローダーを読み込む】
↓
【ブートローダーは設定に従ってカーネルをロード】
↓
【カーネル】
↓
【起動プロセス】
LILOの正式名称は、「LInuxLOader」と呼び、ブートローダーは2段階に分かれています。 これは、マスターブートレコードのサイズ(512バイト) が小さいために、ブートローダー全体を格納することができないからです。

プライマリブートローダーは、セカンダリブートローダーを呼び出すための情報をセクタ1つ分
に格納しておきます。
通常、プライマリブートローダーはMBRか、/bootの先頭セクタにインストールされます。
セカンダリブートローダーは、ブートプロンプトをユーザーに提供し、ユーザーは、ブート時の
オプション設定やロードするカーネルの選択を行うことができます。
その後、指定されたカーネルをメモリにロードしてOSを起動します。
LILOの設定は/etc/lilo.confに記述します。/etc/lilo.confの内容にしたがってLILOを
インストールするには、「lilo」コマンドを使用します。
[主な設定項目]

■/etc/lilo.confの設定例
boot = /dev/hda
timeout = 50
prompt
default = linux
append = "apm=on mem=256M"
read-only
map = /boot/map
install = /boot/boot.b
image = /boot/vmlinuz-2.4.18-1
label = linux
initrd = /boot/initrd-2.4.18-1
root = /dev/hda5
ハードディスクのパーティション構成
Linuxをインストールするときには、最低、/(ルート)とスワップ領域が必要になります。
さらにシステムの使用目的によっては、/bootや/varなどのディレクトリも別のパーティションに
分割しておく構成が望ましいです。
/(ルート)に含まれている主なディレクトリは以下の通りです。

上記ディレクトリの中で、「/(ルート)」とは違うパーティションに配置することが
多いのが、「/var」「/usr」「home」です。
理由は、ファイルアクセスが多いことなどによりファイルシステムに障害が発生したとき、
その影響がシステム全体に及ばないようにするためです。
またファイルシステム単位でバックアップをとれる「dump」コマンドが利用できることもあります。
スワップ領域は、システムの負荷が大きくなってきたときに、使用頻度の低いプログラムや
データを一時的に退避させる場所です。
Linuxインストール時に用意するのですが、サイズは、物理メモリと同じか約2倍とする場合が
多いです。
さらにシステムの使用目的によっては、/bootや/varなどのディレクトリも別のパーティションに
分割しておく構成が望ましいです。
/(ルート)に含まれている主なディレクトリは以下の通りです。

上記ディレクトリの中で、「/(ルート)」とは違うパーティションに配置することが
多いのが、「/var」「/usr」「home」です。
理由は、ファイルアクセスが多いことなどによりファイルシステムに障害が発生したとき、
その影響がシステム全体に及ばないようにするためです。
またファイルシステム単位でバックアップをとれる「dump」コマンドが利用できることもあります。
スワップ領域は、システムの負荷が大きくなってきたときに、使用頻度の低いプログラムや
データを一時的に退避させる場所です。
Linuxインストール時に用意するのですが、サイズは、物理メモリと同じか約2倍とする場合が
多いです。
シャットダウンと再起動
システムのシャットダウンや再起動を行うコマンドとして「shutdown」コマンドを
利用することができます。
shutdownに「-h」オプションを指定すると、ランレベル0に切り替えてもらうため「init」に
指示してシャットダウンします。
また「-r」オプションを指定すれば、ランレベル6に切り替えてもらうらめ「init」に
指示して再起動します。
# shutdown -r now
利用することができます。
shutdownに「-h」オプションを指定すると、ランレベル0に切り替えてもらうため「init」に
指示してシャットダウンします。
また「-r」オプションを指定すれば、ランレベル6に切り替えてもらうらめ「init」に
指示して再起動します。
# shutdown -r now