ブートローダーについて(LILO編)
Linuxの起動の流れは、BIOSがブートデバイスのマスターブートレコード(MBR)からブートローダーを
実行します。ブートローダーとはLinuxカーネルをメモリにロードするためのものです。
Linuxでは一般的にLILOやGRUBというブートローダーを使用しています。
☆ 起動の流れは以下の通りになります。
【電源ON】
↓
【BIOS起動】
↓
【ハードウェアの初期化】
↓
【マスターブートレコードからブートローダーを読み込む】
↓
【ブートローダーは設定に従ってカーネルをロード】
↓
【カーネル】
↓
【起動プロセス】
LILOの正式名称は、「LInuxLOader」と呼び、ブートローダーは2段階に分かれています。 これは、マスターブートレコードのサイズ(512バイト) が小さいために、ブートローダー全体を格納することができないからです。

プライマリブートローダーは、セカンダリブートローダーを呼び出すための情報をセクタ1つ分
に格納しておきます。
通常、プライマリブートローダーはMBRか、/bootの先頭セクタにインストールされます。
セカンダリブートローダーは、ブートプロンプトをユーザーに提供し、ユーザーは、ブート時の
オプション設定やロードするカーネルの選択を行うことができます。
その後、指定されたカーネルをメモリにロードしてOSを起動します。
LILOの設定は/etc/lilo.confに記述します。/etc/lilo.confの内容にしたがってLILOを
インストールするには、「lilo」コマンドを使用します。
[主な設定項目]

■/etc/lilo.confの設定例
boot = /dev/hda
timeout = 50
prompt
default = linux
append = "apm=on mem=256M"
read-only
map = /boot/map
install = /boot/boot.b
image = /boot/vmlinuz-2.4.18-1
label = linux
initrd = /boot/initrd-2.4.18-1
root = /dev/hda5
実行します。ブートローダーとはLinuxカーネルをメモリにロードするためのものです。
Linuxでは一般的にLILOやGRUBというブートローダーを使用しています。
☆ 起動の流れは以下の通りになります。
【電源ON】
↓
【BIOS起動】
↓
【ハードウェアの初期化】
↓
【マスターブートレコードからブートローダーを読み込む】
↓
【ブートローダーは設定に従ってカーネルをロード】
↓
【カーネル】
↓
【起動プロセス】
LILOの正式名称は、「LInuxLOader」と呼び、ブートローダーは2段階に分かれています。 これは、マスターブートレコードのサイズ(512バイト) が小さいために、ブートローダー全体を格納することができないからです。

プライマリブートローダーは、セカンダリブートローダーを呼び出すための情報をセクタ1つ分
に格納しておきます。
通常、プライマリブートローダーはMBRか、/bootの先頭セクタにインストールされます。
セカンダリブートローダーは、ブートプロンプトをユーザーに提供し、ユーザーは、ブート時の
オプション設定やロードするカーネルの選択を行うことができます。
その後、指定されたカーネルをメモリにロードしてOSを起動します。
LILOの設定は/etc/lilo.confに記述します。/etc/lilo.confの内容にしたがってLILOを
インストールするには、「lilo」コマンドを使用します。
[主な設定項目]

■/etc/lilo.confの設定例
boot = /dev/hda
timeout = 50
prompt
default = linux
append = "apm=on mem=256M"
read-only
map = /boot/map
install = /boot/boot.b
image = /boot/vmlinuz-2.4.18-1
label = linux
initrd = /boot/initrd-2.4.18-1
root = /dev/hda5