Linux初心者の入門と基礎「ネットワークドライバ(4)」
こんにちは!!
Linux大学学長のりなっくまです。
本日の講義をはじめていきます!!
テーマは「ネットワークドライバ(4)」です。
ただしopenシステムコールではなく、socketシステムコールで与えられます。
socketシステムコールは、デバイスファイルではなく、そのソケットが
利用するプロトコルを指定します。
fd=socket(PF_INET,SOCK_STREAM,0)
このfdがソケットになります。
PF_INETではIPプロトコルを指定、SOCK_STREAMで、TCPプロトコルを指定します。
socketシステムコールを実行すると、あとは通常のファイルと同様に、、、
write(fd,"guest" ,5)
とすれば、この「ソケット」に対して、「guest」というデータが5文字送り出されます。
この時点ではソケットを作成しただけで、IPアドレスを指定していません。
そのソケットが実際にはどういったIPアドレスやポート番号に送られるのか、
決めていないので、writeを実行できません。
Linux大学学長のりなっくまです。
本日の講義をはじめていきます!!
テーマは「ネットワークドライバ(4)」です。
ただしopenシステムコールではなく、socketシステムコールで与えられます。
socketシステムコールは、デバイスファイルではなく、そのソケットが
利用するプロトコルを指定します。
fd=socket(PF_INET,SOCK_STREAM,0)
このfdがソケットになります。
PF_INETではIPプロトコルを指定、SOCK_STREAMで、TCPプロトコルを指定します。
socketシステムコールを実行すると、あとは通常のファイルと同様に、、、
write(fd,"guest" ,5)
とすれば、この「ソケット」に対して、「guest」というデータが5文字送り出されます。
この時点ではソケットを作成しただけで、IPアドレスを指定していません。
そのソケットが実際にはどういったIPアドレスやポート番号に送られるのか、
決めていないので、writeを実行できません。
Linux初心者の入門と基礎「ネットワークドライバ(3)」
こんにちは!!
Linux大学学長のりなっくまです。
本日の講義をはじめていきます!!
テーマは「ネットワークドライバ(3)」です。
前回説明したように、ハードディスクなどのデバイスと違って、NICはファイルと
同じように扱えません。このため、NICのデバイスファイルは、/devディレクトリ
には存在しません。ファイルと同じように扱えないということは、デバイスに
アクセスしようとしても、NICに対しては、openシステムコールを使えません。
アプリケーションは、ネットワークにアクセスする際に「ソケット」を使います。
ソケットはファイル・ディスクリプタの一種であり、read/writeシステムコール
でデータを入出力できます。
Linux大学学長のりなっくまです。
本日の講義をはじめていきます!!
テーマは「ネットワークドライバ(3)」です。
前回説明したように、ハードディスクなどのデバイスと違って、NICはファイルと
同じように扱えません。このため、NICのデバイスファイルは、/devディレクトリ
には存在しません。ファイルと同じように扱えないということは、デバイスに
アクセスしようとしても、NICに対しては、openシステムコールを使えません。
アプリケーションは、ネットワークにアクセスする際に「ソケット」を使います。
ソケットはファイル・ディスクリプタの一種であり、read/writeシステムコール
でデータを入出力できます。
Linux初心者の入門と基礎「ネットワークドライバ(2)」
こんにちは!!
Linux大学学長のりなっくまです。
本日の講義をはじめていきます!!
テーマは「ネットワークドライバ(2)」です。
NICには、「/dev」の配下にデバイスファイルがありません。
ネットワークの場合は、ユーザーやアプリケーションが
デバイス名を指定する仕組みになっていません。
NICには「eth0」「eth1」「eth2」などのインターフェース名が
与えられています。どちらかを使うかを決めるのは、
カーネル内のネットワーク機能です。
TCP/IP機能のモジュールのことをTCP/IPスタックと呼んだりします。
TCP/IPスタックは、データにヘッダーなどを付与します。
ヘッダーにはMACアドレスやIPアドレスなどの情報がはいります。
Linux大学学長のりなっくまです。
本日の講義をはじめていきます!!
テーマは「ネットワークドライバ(2)」です。
NICには、「/dev」の配下にデバイスファイルがありません。
ネットワークの場合は、ユーザーやアプリケーションが
デバイス名を指定する仕組みになっていません。
NICには「eth0」「eth1」「eth2」などのインターフェース名が
与えられています。どちらかを使うかを決めるのは、
カーネル内のネットワーク機能です。
TCP/IP機能のモジュールのことをTCP/IPスタックと呼んだりします。
TCP/IPスタックは、データにヘッダーなどを付与します。
ヘッダーにはMACアドレスやIPアドレスなどの情報がはいります。