Linux初心者の入門と基礎「ネットワークドライバ(3)」
こんにちは!!
Linux大学学長のりなっくまです。
本日の講義をはじめていきます!!
テーマは「ネットワークドライバ(3)」です。
前回説明したように、ハードディスクなどのデバイスと違って、NICはファイルと
同じように扱えません。このため、NICのデバイスファイルは、/devディレクトリ
には存在しません。ファイルと同じように扱えないということは、デバイスに
アクセスしようとしても、NICに対しては、openシステムコールを使えません。
アプリケーションは、ネットワークにアクセスする際に「ソケット」を使います。
ソケットはファイル・ディスクリプタの一種であり、read/writeシステムコール
でデータを入出力できます。
Linux大学学長のりなっくまです。
本日の講義をはじめていきます!!
テーマは「ネットワークドライバ(3)」です。
前回説明したように、ハードディスクなどのデバイスと違って、NICはファイルと
同じように扱えません。このため、NICのデバイスファイルは、/devディレクトリ
には存在しません。ファイルと同じように扱えないということは、デバイスに
アクセスしようとしても、NICに対しては、openシステムコールを使えません。
アプリケーションは、ネットワークにアクセスする際に「ソケット」を使います。
ソケットはファイル・ディスクリプタの一種であり、read/writeシステムコール
でデータを入出力できます。