Linux初心者の入門と基礎「ネットワークドライバ(2)」
こんにちは!!
Linux大学学長のりなっくまです。
本日の講義をはじめていきます!!
テーマは「ネットワークドライバ(2)」です。
NICには、「/dev」の配下にデバイスファイルがありません。
ネットワークの場合は、ユーザーやアプリケーションが
デバイス名を指定する仕組みになっていません。
NICには「eth0」「eth1」「eth2」などのインターフェース名が
与えられています。どちらかを使うかを決めるのは、
カーネル内のネットワーク機能です。
TCP/IP機能のモジュールのことをTCP/IPスタックと呼んだりします。
TCP/IPスタックは、データにヘッダーなどを付与します。
ヘッダーにはMACアドレスやIPアドレスなどの情報がはいります。
Linux大学学長のりなっくまです。
本日の講義をはじめていきます!!
テーマは「ネットワークドライバ(2)」です。
NICには、「/dev」の配下にデバイスファイルがありません。
ネットワークの場合は、ユーザーやアプリケーションが
デバイス名を指定する仕組みになっていません。
NICには「eth0」「eth1」「eth2」などのインターフェース名が
与えられています。どちらかを使うかを決めるのは、
カーネル内のネットワーク機能です。
TCP/IP機能のモジュールのことをTCP/IPスタックと呼んだりします。
TCP/IPスタックは、データにヘッダーなどを付与します。
ヘッダーにはMACアドレスやIPアドレスなどの情報がはいります。