これまでは戦略と行動に関しての序論を行ってきましたが、今回からは中身に入っていこうと思います。その第一回目はイノベーション戦略とは
にてイノベーション戦略についての図を掲載しましたが、その解説から始めようと思います。
前述のマトリクスは:
1、慣習的イノベーション戦略
2、破壊的イノベーション戦略
3、革新的イノベーション戦略
4、新設計イノベーション戦略
以上の4つに分けられていました。本日は慣習的イノベーション戦略について述べていこうと思います。
この図のX軸とY軸の説明を読みますと、X軸に既存の技術的競争力が活用できる場合、Y軸は在来型のビジネスモデルを活用できる場合となっております。この部分の原文は「Routine(ルーティン)となっておりまして、これはいわゆる「ルーティンワーク」の時のルーティンです。繰り返しの動作のことをいい、原文でもその意味で使用されています。しかしながら、日本語にするとき、ルーティンを日本語として認めるか否かで非常に迷い、しかも、そのほかのマスは全て日本語で表記できるため、統一性を保つためにもこの部分も日本語にしておきました。
「習慣と慣習の違い」についても説明がいるでしょうけど、その違いは組織か個人かで区切っております。少なくとも経営学で慣習といえばそれが組織の問題であり、組織として「常識化」している状況のことを言います。習慣は個人として「常識化」している状況のことです。
このように考えてみるとかなり難解なマスとなっておりますが、具体的にルーティン・イノベーション戦略とはなにかというと、一言でいえば、「持続的イノベーション」のことです。これはクリステンセンの理論を理解しておかなければならないのですが、要は、車の品質を高めていく、ポテトチップスの味を今よりもおいしくする、iphone6が7になるなど、改良を加えて新製品を出していく場合に使われます。マスの中には「次世代BMW3シリーズ」など書かれておりますが、要は、改良を加えるだけで何とかなる状況の場合、ないし、改良する以外に方法がない場合にこのマスの戦略を選択することになります。
アイドル市場で見るならば、X軸上では「アイドルとしての踊りや歌が現在でも時代にマッチしている」状況で、Y軸上では「劇場の入場料収入ではなく、物販での収入で戦うAKB48モデルが現在でも時代にマッチしている」状況となります。このXとYの両方がマッチするとき、より技術を磨き上げ、アイドル市場の「高級化」を図ることが求められます。よって、それ用の行動を起こすことを要求され、例えば、ダンスや歌のレッスンが現在よりも増やしていかなければならないことを意味します。さらに、物販のモノの単価や入場料などもこの「高級化」に伴い上昇させる必要性があり、実は未来ある若者が多い組織体が選ぶべき道ではないことは容易に想像できるでしょう。
今のLinQがこの状況にいるのなら、私はLinQに助言など行いません。なぜなら、「慣習」によって自動的に動くことができ、既に土台が出来上がっているので、他人の助言など必要ないですし、また、新たな成長を望むことはできないからです。人間の年齢に例えると50歳以上の年齢となりますから、助言など必要ないですし、釈迦に説法となります。
本日は慣習的イノベーション戦略についての解説を行いましたが、ご理解いただけたでしょうか。本日はこれにて筆を下ろします。ご高覧、ありがとうございました。
私がなぜ事業ドメインと新しい仮説であるイノベーション戦略取り上げているかというと、それは言葉は違えど、内容はよく似ているということです。
この点が重要でして、要は、「入口は違えど、目指すべきゴールは同じ」ということをお伝えしたいのと、2点目は、日本においては少なくとも私の一番目の恩師が院生であったころ、今から60年以上前より事業ドメインのことについては地味ながら議論が現在でも続いているのですが、一方、アメリカではドラッカーなどの「哲学」を重視した学者が事業ドメインに近い議論を続けてきた一方で、日本のそれとは違う方向性で議論されてきたのですが、近年のアメリカの経営学を見ておりますと、戦略論と組織論の両方で日本でいう「事業ドメイン」についての議論が盛んになってきていることをお伝えしたいのと、3点目は、アメリカの経営学では戦略と組織とが融合されて、これまでの「戦略が先か後か」というようなことではなく、あくまでも「ミックス」された状況を重んじる論者が主流になってきており、この点においては日本が古くから企業経営において大切にしてきたことが世界のトップクラスの研究者の間で議論されるようになってきており、私としては興味深い反面、日本は逆に過去の欧米型の組織内の差別化を重視する経営法に進むようになっており、せっかくの日本のいいところが失われてきているということをお伝えしたいために、イノベーション戦略という仮説をご紹介しております。
ところで、これまでかなりの数の小論文をLinQの皆様方のために書いてきておりますが、またそれもかなり科学的な手法で、いろんことをぶつ切りにし、分析的に書いているがゆえにLinQとしてもそのように考えていかなければならないと思考する運営の方々やメンバーがほとんどと思いますが、実は一番重要なのはそうではなく、わかりやすく言うとLinQ内で醸成された「和」を重視することであり、じつはここに目に見えないブラックボックス化された強みを持つことになります。これを経営学の用語で「場」というもので表現されておりますが、目に見えての強みである「コア・コンピタンス」とは同じ「強み」でありながら意味は違い、しかしながら、表裏一体として考えていかないといけません。在来型の欧米の強みの考え方は「コア・コンピタンス」ですが、これが徐々に日本型の「場」の議論に移ってきており、それをわかりやすく示されているのが前回から紹介しているGary P. Pisanoの論文であります。
LinQの皆様方いかがでしたでしょうか?前回より3回にわたりGaryの論文をネタに結論を下しては崩しを繰り返し、しかしながら、その先に進めるという方法で進めております。初回の図では、「なんだ、こんな簡単なこと・・・」と思ったかもしれません。そして、二発目でその思いを裏切られ、さらに今回において新たな課題が出てきました。問題や課題というのはこのようにして作っていくのですが、その都度皆様方は自分の答えをだしているでしょうか?間違っていても回答を導くことが重要な作業であり、考え抜いた答えがむしろ間違っていることに意義があります。その間違った解答が10年後に「正解」となることもあり、その意味で考え抜いていただきたいです。
今回もご高覧に深謝いたします。次回をお楽しみに。
この点が重要でして、要は、「入口は違えど、目指すべきゴールは同じ」ということをお伝えしたいのと、2点目は、日本においては少なくとも私の一番目の恩師が院生であったころ、今から60年以上前より事業ドメインのことについては地味ながら議論が現在でも続いているのですが、一方、アメリカではドラッカーなどの「哲学」を重視した学者が事業ドメインに近い議論を続けてきた一方で、日本のそれとは違う方向性で議論されてきたのですが、近年のアメリカの経営学を見ておりますと、戦略論と組織論の両方で日本でいう「事業ドメイン」についての議論が盛んになってきていることをお伝えしたいのと、3点目は、アメリカの経営学では戦略と組織とが融合されて、これまでの「戦略が先か後か」というようなことではなく、あくまでも「ミックス」された状況を重んじる論者が主流になってきており、この点においては日本が古くから企業経営において大切にしてきたことが世界のトップクラスの研究者の間で議論されるようになってきており、私としては興味深い反面、日本は逆に過去の欧米型の組織内の差別化を重視する経営法に進むようになっており、せっかくの日本のいいところが失われてきているということをお伝えしたいために、イノベーション戦略という仮説をご紹介しております。
ところで、これまでかなりの数の小論文をLinQの皆様方のために書いてきておりますが、またそれもかなり科学的な手法で、いろんことをぶつ切りにし、分析的に書いているがゆえにLinQとしてもそのように考えていかなければならないと思考する運営の方々やメンバーがほとんどと思いますが、実は一番重要なのはそうではなく、わかりやすく言うとLinQ内で醸成された「和」を重視することであり、じつはここに目に見えないブラックボックス化された強みを持つことになります。これを経営学の用語で「場」というもので表現されておりますが、目に見えての強みである「コア・コンピタンス」とは同じ「強み」でありながら意味は違い、しかしながら、表裏一体として考えていかないといけません。在来型の欧米の強みの考え方は「コア・コンピタンス」ですが、これが徐々に日本型の「場」の議論に移ってきており、それをわかりやすく示されているのが前回から紹介しているGary P. Pisanoの論文であります。
LinQの皆様方いかがでしたでしょうか?前回より3回にわたりGaryの論文をネタに結論を下しては崩しを繰り返し、しかしながら、その先に進めるという方法で進めております。初回の図では、「なんだ、こんな簡単なこと・・・」と思ったかもしれません。そして、二発目でその思いを裏切られ、さらに今回において新たな課題が出てきました。問題や課題というのはこのようにして作っていくのですが、その都度皆様方は自分の答えをだしているでしょうか?間違っていても回答を導くことが重要な作業であり、考え抜いた答えがむしろ間違っていることに意義があります。その間違った解答が10年後に「正解」となることもあり、その意味で考え抜いていただきたいです。
今回もご高覧に深謝いたします。次回をお楽しみに。
少しだけ時間が作れたので、前回からの続きをやってみようと思います。
まず、「イノベーション戦略」とはなんでしょうということ。これは新しい概念なので慎重にならないといけませんし、このように、世間一般の方々からすると、「そんなことどうでもいいから、答えを早く出せ!!」と言われるのですが、「ダンス知的女子」を目指すLinQの皆様方はこのような「面倒」なことをその都度考えて、悩むことが必要であるため、このような進め方をしております。
このイノベーション戦略を考えるにあたり、私の思考の根底を書き綴っている「実学道」を読み返してほしいのですが、まずはやはり「イノベーション」と「戦略」とを切り離して考えていただきたいのです。では、イノベーションとはなにか、そして、戦略とはなにかを復習の意味でも確認いたしますと、「イノベーション」とは「新結合」のことを意味し、「戦略」とは意思決定を意味します。そしてこれらを総合すると、「イノベーションを発生させるための意思決定」ということになります。実際にこの論文を読んでいただくと、イノベーション戦略についての明確な定義はなされておりませんが、本文中より判断いたしますと上述の意味で合っていると考えられます。このように考えると、イノベーション戦略とは、組織としての「行動規範」を定めるものでもあり、実際に行動していくための行動の方法まで取り締まるものであり、ここからしても戦略の策定と「実行」というものは切り離して考えるべきではないことを裏付けるものです。
ここで一つ、原文のニュアンスを活かすとするならば、このイノベーション戦略とは、「組織の活動に制限をかけ、メンバーに共通の認識を与えるもの」というように解釈することもできます。この論文の論者が何が言いたいかというと、「何かに規制をかけないと物事うまく運ばない」ということであり、これをわかりやすく翻訳すると、「法律がないと国はうま回らない」ということです。もし日本が法律の無い、無法地帯だったらどうしますか?殺人事件も罪になならず、詐欺師も増え、「だまされる方が悪い」というようになるでしょう。これでは生活できません。そこで法律というもので人間の本質的な行動に支障が出ない程度に、「法律」というもので「規制」をかけます。そうすると、私たちは殺人や窃盗、詐欺や傷害などを起こさないように行動します。中にはその限りではないひとも発生しますが、ほとんどの人はある一定の制限の中で行動し、そこに「豊かな生活」を求めていくことになります。
企業や組織体を豊かにするためには「規制をかけろ!!」というのがこの論文の究極の命題となるのですが、このパラドックスが面白いではありませんか。また、各種の組織体がおかれている「環境」によっても規制のかけかたは異なってくると論者は主張しております。LinQが世界に羽ばたくには「何らかの規制が必要」ということになり、しかしながら、その規制たるものは前回にアップしたマトリックスに潜んでいる・・・
このような新基準で考えた時に、前回のマトリックスのどの部分がこれからのLinQに必要とされるのか、これを考えていくことを次なる「行動」にしていただくと幸いです。ご高覧ありがとうございました。
まず、「イノベーション戦略」とはなんでしょうということ。これは新しい概念なので慎重にならないといけませんし、このように、世間一般の方々からすると、「そんなことどうでもいいから、答えを早く出せ!!」と言われるのですが、「ダンス知的女子」を目指すLinQの皆様方はこのような「面倒」なことをその都度考えて、悩むことが必要であるため、このような進め方をしております。
このイノベーション戦略を考えるにあたり、私の思考の根底を書き綴っている「実学道」を読み返してほしいのですが、まずはやはり「イノベーション」と「戦略」とを切り離して考えていただきたいのです。では、イノベーションとはなにか、そして、戦略とはなにかを復習の意味でも確認いたしますと、「イノベーション」とは「新結合」のことを意味し、「戦略」とは意思決定を意味します。そしてこれらを総合すると、「イノベーションを発生させるための意思決定」ということになります。実際にこの論文を読んでいただくと、イノベーション戦略についての明確な定義はなされておりませんが、本文中より判断いたしますと上述の意味で合っていると考えられます。このように考えると、イノベーション戦略とは、組織としての「行動規範」を定めるものでもあり、実際に行動していくための行動の方法まで取り締まるものであり、ここからしても戦略の策定と「実行」というものは切り離して考えるべきではないことを裏付けるものです。
ここで一つ、原文のニュアンスを活かすとするならば、このイノベーション戦略とは、「組織の活動に制限をかけ、メンバーに共通の認識を与えるもの」というように解釈することもできます。この論文の論者が何が言いたいかというと、「何かに規制をかけないと物事うまく運ばない」ということであり、これをわかりやすく翻訳すると、「法律がないと国はうま回らない」ということです。もし日本が法律の無い、無法地帯だったらどうしますか?殺人事件も罪になならず、詐欺師も増え、「だまされる方が悪い」というようになるでしょう。これでは生活できません。そこで法律というもので人間の本質的な行動に支障が出ない程度に、「法律」というもので「規制」をかけます。そうすると、私たちは殺人や窃盗、詐欺や傷害などを起こさないように行動します。中にはその限りではないひとも発生しますが、ほとんどの人はある一定の制限の中で行動し、そこに「豊かな生活」を求めていくことになります。
企業や組織体を豊かにするためには「規制をかけろ!!」というのがこの論文の究極の命題となるのですが、このパラドックスが面白いではありませんか。また、各種の組織体がおかれている「環境」によっても規制のかけかたは異なってくると論者は主張しております。LinQが世界に羽ばたくには「何らかの規制が必要」ということになり、しかしながら、その規制たるものは前回にアップしたマトリックスに潜んでいる・・・
このような新基準で考えた時に、前回のマトリックスのどの部分がこれからのLinQに必要とされるのか、これを考えていくことを次なる「行動」にしていただくと幸いです。ご高覧ありがとうございました。
すみません。私は現在、他の研究でかなり忙しくしておりまして、最長で一週間程度更新できない可能性があります。先に前回に予習の課題としておいたInovation Strategyについての要旨をご説明します。まず、下記の図をご覧ください。
上記の図はHarvard Business Review June 2015、Big Idea、Gary P. Pisano、"You need an innovation strategy" の図である"The Innovation Landscape Map" より日本語訳し、掲載したものです。

上記の図はHarvard Business Review June 2015、Big Idea、Gary P. Pisano、"You need an innovation strategy" の図である"The Innovation Landscape Map" より日本語訳し、掲載したものです。
"Inovation Strategy"とは日本語訳として「イノベーション戦略」と訳すことにします。
スタッフの皆様がどこまで予習されたか存じ上げませんが、要するにイノベーション戦略とは上記の図に集約されております。
ここで一つお詫びですが、大勢の関係者と勉強会を開くことができなかったので、私が単独で日本語訳しました。ゆえに私以外の人が理解できない可能性が大いにあります。しかしながら、現時点では時間がありませんので、語句の説明や上記マトリックスの説明に関しては何度かに分けてじっくりと説明をする予定です。今回は日本語訳したマトリックスを掲載し、さきに各人各様で予習をしていただくということでお願いします。
一番の問題は「LinQが現在、どのマスを必要としているのか?」ということです。世界に羽ばたくLinQになるためにどのマスを見つけ出し、事業ドメインを定めていくのか?その根底にある基礎理念は「ダンス知的女子」です。
今回はこれまで。申し訳ございませんが官邸から緊急な差し込みの課題を与えられておりますので、時間を要しておりますが、必ず仕上げてまいりますのでお付き合いの程、よろしくお願いします。
日本一のLinQになっていただくために始めたブログですが、いろいろとご協力、ありがとうございます。
ところで、マリンメッセ福岡の私どもの単独ライブのこともありますが、それよりも、LinQがマリンメッセ福岡に立つためにはどうすればいいか?という問題もあります。
早い話が「カネ」をつかむことですが、これがなかなか難しい。しかしながら、LinQにはスポンサーを引き付けるだけの知名度と人気、そして技術があるはず。これを武器におカネを引っ張ってくれば何とかなるはずです。私は国家公務員ですから、何かやろうとしても政府から制限がかかりますからできませんが・・・せめて私の夢を若い力でかなえてほしいです!!
ところで、「組織は戦略に従う」といったチャンドラーの仮説、その後はその逆の戦略は組織に従うでは?などといろんな議論が出ていますが、実務の現場でそんなこといってもはじまりません。そう思いませんか?日々の仕事の中で戦略のことを考えるのであれば、自社製品を一つでも多く生産し、他社よりも多く売る努力を考えるはずです。しかし、他社よりも、また、生産効率よく生産するなど、全体的なことを見回すとやはり戦略は重要な意味を持ちます。そこで一つ重要なキーワードとして、「事業ドメイン」というものがあります。この事業ドメインに関してはまだ私から答えは言いません。
今回私が言いたいことは、「おんぶにだっこ」ではいけないということ。私が答えを出す前に先回りして何らかの回答を用意するくらいでないといけないと考えております。今の教育の現場で決定的に抜けているのは、学生や受講者にこのような教育を施さないことです。
これに関連して私は「戦略と行動」といっているのですが、Harvard Business Review June 2015のBig Ideaのコーナーに、Gary P. Pisanoという方が書いた論文がありましたが、そこには冒頭から、「良いイノベーターは絶え間ないイノベーションに対する努力を持続させる」と言い切っております。そして、これらのことを行わない組織体は「Inovation Strategy」への努力がないからであると言っております。そもそもInovation Strategyとはなんぞや?という問題もありますが、やはり継続して努力することが大事であるということは日本もアメリカも同じであると読み取れます。
ということで、戦略の次は行動です。LinQは上から命令されて動くグループ?それともグループ内の行動を読み取りながら指令がでるタイプ?「ダンス知的女子」での事業ドメインは?、さらに、Inovation Strategyはどうなってますか?
次回以降にじっくりとやっていきますが、その前に、復習と予習は念入りに行ってください。よろしくお願いします。
首相官邸 教授 田中誠一
首相官邸 教授 田中宗子 より
ところで、マリンメッセ福岡の私どもの単独ライブのこともありますが、それよりも、LinQがマリンメッセ福岡に立つためにはどうすればいいか?という問題もあります。
早い話が「カネ」をつかむことですが、これがなかなか難しい。しかしながら、LinQにはスポンサーを引き付けるだけの知名度と人気、そして技術があるはず。これを武器におカネを引っ張ってくれば何とかなるはずです。私は国家公務員ですから、何かやろうとしても政府から制限がかかりますからできませんが・・・せめて私の夢を若い力でかなえてほしいです!!
ところで、「組織は戦略に従う」といったチャンドラーの仮説、その後はその逆の戦略は組織に従うでは?などといろんな議論が出ていますが、実務の現場でそんなこといってもはじまりません。そう思いませんか?日々の仕事の中で戦略のことを考えるのであれば、自社製品を一つでも多く生産し、他社よりも多く売る努力を考えるはずです。しかし、他社よりも、また、生産効率よく生産するなど、全体的なことを見回すとやはり戦略は重要な意味を持ちます。そこで一つ重要なキーワードとして、「事業ドメイン」というものがあります。この事業ドメインに関してはまだ私から答えは言いません。
今回私が言いたいことは、「おんぶにだっこ」ではいけないということ。私が答えを出す前に先回りして何らかの回答を用意するくらいでないといけないと考えております。今の教育の現場で決定的に抜けているのは、学生や受講者にこのような教育を施さないことです。
これに関連して私は「戦略と行動」といっているのですが、Harvard Business Review June 2015のBig Ideaのコーナーに、Gary P. Pisanoという方が書いた論文がありましたが、そこには冒頭から、「良いイノベーターは絶え間ないイノベーションに対する努力を持続させる」と言い切っております。そして、これらのことを行わない組織体は「Inovation Strategy」への努力がないからであると言っております。そもそもInovation Strategyとはなんぞや?という問題もありますが、やはり継続して努力することが大事であるということは日本もアメリカも同じであると読み取れます。
ということで、戦略の次は行動です。LinQは上から命令されて動くグループ?それともグループ内の行動を読み取りながら指令がでるタイプ?「ダンス知的女子」での事業ドメインは?、さらに、Inovation Strategyはどうなってますか?
次回以降にじっくりとやっていきますが、その前に、復習と予習は念入りに行ってください。よろしくお願いします。
首相官邸 教授 田中誠一
首相官邸 教授 田中宗子 より