戦略と行動 その1 | 芸能の世界とマネジメント

芸能の世界とマネジメント

芸能界、芸能人のために論じます。

日本一のLinQになっていただくために始めたブログですが、いろいろとご協力、ありがとうございます。

ところで、マリンメッセ福岡の私どもの単独ライブのこともありますが、それよりも、LinQがマリンメッセ福岡に立つためにはどうすればいいか?という問題もあります。

早い話が「カネ」をつかむことですが、これがなかなか難しい。しかしながら、LinQにはスポンサーを引き付けるだけの知名度と人気、そして技術があるはず。これを武器におカネを引っ張ってくれば何とかなるはずです。私は国家公務員ですから、何かやろうとしても政府から制限がかかりますからできませんが・・・せめて私の夢を若い力でかなえてほしいです!!

ところで、「組織は戦略に従う」といったチャンドラーの仮説、その後はその逆の戦略は組織に従うでは?などといろんな議論が出ていますが、実務の現場でそんなこといってもはじまりません。そう思いませんか?日々の仕事の中で戦略のことを考えるのであれば、自社製品を一つでも多く生産し、他社よりも多く売る努力を考えるはずです。しかし、他社よりも、また、生産効率よく生産するなど、全体的なことを見回すとやはり戦略は重要な意味を持ちます。そこで一つ重要なキーワードとして、「事業ドメイン」というものがあります。この事業ドメインに関してはまだ私から答えは言いません。

今回私が言いたいことは、「おんぶにだっこ」ではいけないということ。私が答えを出す前に先回りして何らかの回答を用意するくらいでないといけないと考えております。今の教育の現場で決定的に抜けているのは、学生や受講者にこのような教育を施さないことです。

これに関連して私は「戦略と行動」といっているのですが、Harvard Business Review June 2015のBig Ideaのコーナーに、Gary P. Pisanoという方が書いた論文がありましたが、そこには冒頭から、「良いイノベーターは絶え間ないイノベーションに対する努力を持続させる」と言い切っております。そして、これらのことを行わない組織体は「Inovation Strategy」への努力がないからであると言っております。そもそもInovation Strategyとはなんぞや?という問題もありますが、やはり継続して努力することが大事であるということは日本もアメリカも同じであると読み取れます。

ということで、戦略の次は行動です。LinQは上から命令されて動くグループ?それともグループ内の行動を読み取りながら指令がでるタイプ?「ダンス知的女子」での事業ドメインは?、さらに、Inovation Strategyはどうなってますか?

次回以降にじっくりとやっていきますが、その前に、復習と予習は念入りに行ってください。よろしくお願いします。


首相官邸 教授 田中誠一
首相官邸 教授 田中宗子 より