需要と供給 1 | 芸能の世界とマネジメント

芸能の世界とマネジメント

芸能界、芸能人のために論じます。

これまで需要と供給を個別に論じてまいりました。モノを売る時に、やはり供給側が需要側のこと知らないと商売できないのではなかろうかという問題意識からのことでした。ところが議論を進めるうちにそれだけでは何か足りないことに気づいてきました。つまり、需要なるものを知ることもまた必要なのではなかろうかということです。ここまでは問題意識としてはよかったのですが、個別に追求すると必ず片方の何かが足りないことになることにお気づきいただけたかと思います。かといって需要と供給をいきなりミックスさせ議論すると何が何だか分からなくなってしまうジレンマがつきまといます。このような現象をユング心理学においては自我肥大といいまして、このような状況になれば一旦は自我と無意識とを切り離して冷静になることを求められます。

 

心理学が絶対的に正しいわけではないのですが、個別に切り離して考える経営学としての考え方も前述のように考えるとまた必要なわけでありまして、現代においてはいったんは切り離して考え、それを次に統合してゆく作業が必要であるのではなかろうかと思い、かなり回りくどくなりましたが本稿からはタイトルを変え、需要と供給を同時に考えていくことします。これが最終的に経営中庸理論につながっていきます。ですから、少し気長にお付き合いいただければ幸いです。

 

そもそもマーケットとは何かを考えるとき、皆様方はどのようなイメージとなるでしょうか。マーケットを日本語訳しますと「市場」となりまして、またこれを「しじょう」と読むのか、それとも「いちば」と読むのかでイメージが違ってきます。ここに英語の「マーケット」が入ってくるとまた違ったイメージとなりまして、本当に言葉の問題はどうすれば解決できるのであろうかと、論文を書くたびに思い悩むのであります。このようなイメージの違い、それから投影の違いをユング心理学では「布置」といいまして、物事を思考する主体の置かれている環境がの違いがこれほどの違いを呼ぶと理解していくのですが、これゆえ、それほどの違いがあって人間として当然のことであるものの、逆に、100人いれば100人ともが共通して理解していくこともまた必要であります。

 

このように、研究者各人にてそれぞれの意味が存在するのであれば言葉をそれほど選ばなくてもよいのではなかろうかなる疑問もあるでしょう。またこのようなことを考えれば考えるほど疑問が湧いて出てくるので余計にややこしくなるのですが、これもどちらでもよいかといえばよいのですが、きちんとしなければならないこともあり、その意味でもきちんとしながらも、人間の本来的な性質に合わせていくため、あえて「曖昧な」部分も作っていこうと思っております。そこで、私は本来ならば「市場」を使いたいところですが、本稿においては「マーケット」を使っていこうと思います。理由ですが、マーケットと聞いてはっきりした意味を瞬時に出しにくいことです。ところが、ここに共通の認識をするために「定義」を付け加えることによりこれを克服することができます。つまり、ファーストインプレッションは弾力的に、それ以降は厳密にし、曖昧さを残しながらも厳密なる共通の理解を皆様方に求めていこうとするものであります。このような方法はとりわけ関西の経済学会や経営学会においてはタブー視されますが、私は試験的にこのような方法で進めてみたいと思っております。

 

これまで世界の多くの学者は学会で通じることを前提に理論を展開してきました。何事も学会で評価されるためのものであって、これゆえに一般の人は置き去りとならざるをえず、また一般の人々は学会と一般社会とを切り離してしまい、そのような状況を不思議に思う人も少ない状況であるのが私は問題であるかと思います。なぜなら、例えば国公立大学では研究費の大半を税金で賄うことになります。これほどまでに公共性の高い大学という事業の成果を一般の人が活用できないのはいかがなものかと私は考えております。中には数多くある学術論文を読むことができない一般の人々に問題があると発言する有名国立大学の教授もいらっしゃいますが、では、あなた方がニーズに合わせることはできないのか?と反論したくなるのも人情でありまして、しかし発言したところで、「では、お前がやれ!!」と切り返されるのが関の山であるので、先んず私がやってみようとするのが今回からの企画であります。

 

本稿を目にしている読者の中には学者の方々も多いと存じております。それ故に学者用に書くことも大切であることは重々にして承知しておりますが、私の給与は税金から支払われておりますので、やはり一般の方々の役に立つ論文を提供していくことが使命であると思っております。その意味で、本稿からは内容は濃いく、しかしながら、読みやすい論文を目指し、少し方向性を変えて論じてゆこうと考えております。

 

今回はこれで筆を置きます。ご高覧、ありがとうございました。