6m間口の敷地 「うなぎの寝床」
先日、京都に一回目の打ち合わせに行ってきました。
京都はまだまだ寒い。
学生時代、北山、北大路は友人が住んでいて、よく行っていたので懐かしい感じがしました。
あの時はなーんも考えずに、ぼーとしてたもんです。
先週にも友人と京都祇園に行ったのですが、石畳、格子から漏れる光、赤い提灯、さすが京都といった感じでした。
なかなか風情がありますよね。
また桜の季節になれば、なお綺麗なんだろうと思います。
たまたま、舞妓さんも見れてラッキー。
久々にテンションあがりました。
さて、今回の敷地もこれまた、京都っぽい。
「うなぎの寝床」といわんばかりの、間口が狭く、6m×20m。
南北に長く、南面だけだ開けていて、その他は隣家に囲まれているため、これは中庭を設けないと、奥の部屋まで光が入んない。
京都の町屋の原理ですね。
ご要望面積が中庭を設けると足りないけど、中庭は必須のような。
暗く、空気が篭った、家は快適には暮らせません。
何か考えないといけません。
エンジンかけなー。
京都はまだまだ寒い。
学生時代、北山、北大路は友人が住んでいて、よく行っていたので懐かしい感じがしました。
あの時はなーんも考えずに、ぼーとしてたもんです。
先週にも友人と京都祇園に行ったのですが、石畳、格子から漏れる光、赤い提灯、さすが京都といった感じでした。
なかなか風情がありますよね。
また桜の季節になれば、なお綺麗なんだろうと思います。
たまたま、舞妓さんも見れてラッキー。
久々にテンションあがりました。
さて、今回の敷地もこれまた、京都っぽい。
「うなぎの寝床」といわんばかりの、間口が狭く、6m×20m。
南北に長く、南面だけだ開けていて、その他は隣家に囲まれているため、これは中庭を設けないと、奥の部屋まで光が入んない。
京都の町屋の原理ですね。
ご要望面積が中庭を設けると足りないけど、中庭は必須のような。
暗く、空気が篭った、家は快適には暮らせません。
何か考えないといけません。
エンジンかけなー。
個性って
春らしくなってきましたね。
先日はお客さんと新築工事一回目の打ち合わせをしました。
雑誌を持ってきてくれて、「こんな感じがいい」とか「こんなん取り入れたい」とかとても希望に満ち溢れて私としても、テンションは上がりました。
また、固定概念にとらわれることなく、とても個性あふれる方なので、刺激になります。
最近おもうことなんですが、「個性」ってとても贅沢なもののように思います。
個性とは色々ありますが、世間に流されることなく、「自分が思うこと」を楽しむってこともそのひとつだと思うんです。
いくら高価なものや世間から評価されているものだとしても、決してそれが自分に当てはまるとは限りません。
逆に、私の友人ですが、ももクロ?を全力で踊っているおっちゃんがいるんです。
世間でいうオタク?で気持ち悪いと思われるかもしれませんが、人に迷惑かけることなく自分が楽しく満喫できているのでOKだと思いますし、熱中できるものを持っていることはいいことです。
なんだって正解や間違いはなく、自分で責任がとれれば、自分の判断でいいんだと思う。
ライフスタイルもそうで、
子供と料理がしたい。
縁に座りながらくつろぎたい
暖炉の火を見ながら食事をたのしみたい
木に囲まれてお風呂に入りたい
子供と自然を楽しみたい
スタートはここではないかと思う。
高断熱・高構造・省エネは当然のことで、目的でないように思いますし、これはプロにお任せ。
勉強すればするほど、こういったことにとらわれがちですが。
どんなライフスタイルがしたいのか?
を考えている方が楽しくてワクワクするんだと思う。
流れゆく社会の中で、いかに個を保ち、楽しんでいくのか?
社会に揉まれながらもひと時の自由を満喫できるものって贅沢ですよね。
人と違うことをしようと思うとやはり、それなりに勉強や努力をしなければいけないんだけど、そのための労は大いにしてやりたいと思う今日この頃です。
よくわからなくなってきましたが、良い週末をお過ごしください。
先日はお客さんと新築工事一回目の打ち合わせをしました。
雑誌を持ってきてくれて、「こんな感じがいい」とか「こんなん取り入れたい」とかとても希望に満ち溢れて私としても、テンションは上がりました。
また、固定概念にとらわれることなく、とても個性あふれる方なので、刺激になります。
最近おもうことなんですが、「個性」ってとても贅沢なもののように思います。
個性とは色々ありますが、世間に流されることなく、「自分が思うこと」を楽しむってこともそのひとつだと思うんです。
いくら高価なものや世間から評価されているものだとしても、決してそれが自分に当てはまるとは限りません。
逆に、私の友人ですが、ももクロ?を全力で踊っているおっちゃんがいるんです。
世間でいうオタク?で気持ち悪いと思われるかもしれませんが、人に迷惑かけることなく自分が楽しく満喫できているのでOKだと思いますし、熱中できるものを持っていることはいいことです。
なんだって正解や間違いはなく、自分で責任がとれれば、自分の判断でいいんだと思う。
ライフスタイルもそうで、
子供と料理がしたい。
縁に座りながらくつろぎたい
暖炉の火を見ながら食事をたのしみたい
木に囲まれてお風呂に入りたい
子供と自然を楽しみたい
スタートはここではないかと思う。
高断熱・高構造・省エネは当然のことで、目的でないように思いますし、これはプロにお任せ。
勉強すればするほど、こういったことにとらわれがちですが。
どんなライフスタイルがしたいのか?
を考えている方が楽しくてワクワクするんだと思う。
流れゆく社会の中で、いかに個を保ち、楽しんでいくのか?
社会に揉まれながらもひと時の自由を満喫できるものって贅沢ですよね。
人と違うことをしようと思うとやはり、それなりに勉強や努力をしなければいけないんだけど、そのための労は大いにしてやりたいと思う今日この頃です。
よくわからなくなってきましたが、良い週末をお過ごしください。
感謝。
こんばんわ、水谷です。
夜も深くなってきましたが、寝れないのでブログを。
最近、このブログを見て、家の問い合わせしてくださる方が何人かいて、ありがたい限りです。
実際にお会いしてお話した時には、まるで以前にお会いしかのようにスムーズに話が進みます。
私は、というか、みんなかもしれませんが、必要されることにありがたくやりがいを持つことができます。
口に出しては、はずかしくて言えませんが、なんて幸せなことなんだろうと思います。
家族のもっとも大きな買い物なので、責務ですが完成すればこの上ない充実感。
お客さんもとても大変で疲れるので、どうせするなら楽しんでするほうがいい。
色々考えると、やはり、家づくりは信頼関係が最も重要だと思います。
ですので、お互いが、同じ考え、志向で進めば、自ずとしていい家になる。
また、最近現場に行くことが多く、大工さんと話す機会が多いのですが、
「水谷、これはこっちの方が手間かかるけど、綺麗じゃないか?」とか労を惜しまず取り組んでくれています。
私の書く図面は細かく、mm単位のづれも妥協したくありません。
「まあいいか」とすると、ひとつのくずれが全体に影響することが怖いんです。
私生活では、大雑把で、何事にも適当なんですが・・・
ひとつの家にみなが同じベクトルで向き合えばなんとかなるよね。
夜明け前はやはり少しセンチになりがちです。
明日に向けて寝るとします。
夜も深くなってきましたが、寝れないのでブログを。
最近、このブログを見て、家の問い合わせしてくださる方が何人かいて、ありがたい限りです。
実際にお会いしてお話した時には、まるで以前にお会いしかのようにスムーズに話が進みます。
私は、というか、みんなかもしれませんが、必要されることにありがたくやりがいを持つことができます。
口に出しては、はずかしくて言えませんが、なんて幸せなことなんだろうと思います。
家族のもっとも大きな買い物なので、責務ですが完成すればこの上ない充実感。
お客さんもとても大変で疲れるので、どうせするなら楽しんでするほうがいい。
色々考えると、やはり、家づくりは信頼関係が最も重要だと思います。
ですので、お互いが、同じ考え、志向で進めば、自ずとしていい家になる。
また、最近現場に行くことが多く、大工さんと話す機会が多いのですが、
「水谷、これはこっちの方が手間かかるけど、綺麗じゃないか?」とか労を惜しまず取り組んでくれています。
私の書く図面は細かく、mm単位のづれも妥協したくありません。
「まあいいか」とすると、ひとつのくずれが全体に影響することが怖いんです。
私生活では、大雑把で、何事にも適当なんですが・・・
ひとつの家にみなが同じベクトルで向き合えばなんとかなるよね。
夜明け前はやはり少しセンチになりがちです。
明日に向けて寝るとします。
町並み
京都で1件新築の計画に入るのですが、先日お話した市街化調整区域ほどではないけど、規制が多く、書類提出がけっこう大変です。
その規制のひとつとして、遠景デザイン保全区域の指定されているので、「良好な景観の形成のための行為の制限」があります。
いかにも京都らしい。
この手の規制は大いに賛成です。
それぞれの家族の家といえども、一つの家が群をなせば、町になる。
だから、個人のことだけを考えるのではなく、町全体で考える。
建築士としても大事な要素だと思う。
「思い出の地」、「第2のふるさ」って
結構風景・町並みも大きく関係してくるような。
人の人生の1ページを縢ることができればこんなうれしいことはないような。
個々それぞれが、小さなひとつをつくるよりも、足並みを合わせて、大きなものを目指すって方が面白くいいもができると思う。
さあ、がんばろっと。
その規制のひとつとして、遠景デザイン保全区域の指定されているので、「良好な景観の形成のための行為の制限」があります。
いかにも京都らしい。
この手の規制は大いに賛成です。
それぞれの家族の家といえども、一つの家が群をなせば、町になる。
だから、個人のことだけを考えるのではなく、町全体で考える。
建築士としても大事な要素だと思う。
「思い出の地」、「第2のふるさ」って
結構風景・町並みも大きく関係してくるような。
人の人生の1ページを縢ることができればこんなうれしいことはないような。
個々それぞれが、小さなひとつをつくるよりも、足並みを合わせて、大きなものを目指すって方が面白くいいもができると思う。
さあ、がんばろっと。
素材を活かす
こんばんわ、水谷です。
階段の手すりやテーブルの椅子、郵便ポストなど、鉄のことならなんでも造れるKANAMONO工房さんの工房に行ってきました。
職人のこだわりをもっていて、素材を活かし、できるだけ素朴で洗練されたものを手がけている感じがして、私好みで取り入れたいなと思いました。
また、感性のある方の話はとても面白いです。
上の写真はテーブルの足なんですけど、とにかく細い。鉄だからこんなに細くスッキリしたものができるんです。
木なら恐ろしい。
スッキリとした洗練されてものが欲しい時はやっぱり鉄はいい。
また、自然素材と無機質の鉄とのアンバランスな感じがまた面白く、うまくマッチするんです。
木がいい。鉄がダメ
ではなく、それぞれの長所を適材適所に使えばいいのだと思います。
話はそれるけど、私はメッキしてキレイにみせるよりも、鉄そのももの素材が好きで、欠点とも言えるサビも自然でいいなと思うのですが。
色んな素材を無垢のまま組み合わせる。これが一番うまくいく。
コンクリートに無垢板も結構いいんですよ。
コンクリートのクールさと木の温かさがお互いを引き立たせている。
いいセンスですよね。
階段の手すりやテーブルの椅子、郵便ポストなど、鉄のことならなんでも造れるKANAMONO工房さんの工房に行ってきました。
職人のこだわりをもっていて、素材を活かし、できるだけ素朴で洗練されたものを手がけている感じがして、私好みで取り入れたいなと思いました。
また、感性のある方の話はとても面白いです。
上の写真はテーブルの足なんですけど、とにかく細い。鉄だからこんなに細くスッキリしたものができるんです。
木なら恐ろしい。
スッキリとした洗練されてものが欲しい時はやっぱり鉄はいい。
また、自然素材と無機質の鉄とのアンバランスな感じがまた面白く、うまくマッチするんです。
木がいい。鉄がダメ
ではなく、それぞれの長所を適材適所に使えばいいのだと思います。
話はそれるけど、私はメッキしてキレイにみせるよりも、鉄そのももの素材が好きで、欠点とも言えるサビも自然でいいなと思うのですが。
色んな素材を無垢のまま組み合わせる。これが一番うまくいく。
コンクリートに無垢板も結構いいんですよ。
コンクリートのクールさと木の温かさがお互いを引き立たせている。
いいセンスですよね。
お客さんからの声
こんにちは、水谷です。
先日お客さんと照明器具と洗面所のタイルを選びに行きました。
いろんな種類のタイルを見て、「これがいい、これはちょっと違うかなと」いいながら選んでいる様はお客さんとショッピングをしているみたいです。
私はけっこう人の買い物に付き合うのが好きなので楽しかったです。
その後に、お客さんのご厚意で日本料理に連れて行ってもらいました。
いつもご配慮してもらっているのは私の方で恐縮しるばかりです。
お客さんからの感謝の気持ちは、直接打ち合わせている、私が受けることになるんだけど。
一つの家は
何十年も木を育ててくれている人
木を製材してくれている人
木を手配して持ってきてくれている人
大工さん
板金やさん
左官屋さん
電気屋さん
建具屋さん
その他
沢山の方たちが直接、又は間接的に携わってできてるんです。
みながお客さんの喜んでいる姿を見たり、感謝のお言葉をもらえるわけではありません。
仕事というのは、生活するためにしているのですが、やはりそれだけではないと思います。
「人に喜んでもらう」ということで、その仕事をしてよかったと実感できるんです。
実に正論のように聞こえるかもしれないけど、そうだと思います。
人って才能やセンス、向き不向きって関係ないように私は思います。
気持ち一つでどんな人でも素晴らしいものを造り上げれると思う。
いかにやりがいをもってできる環境にもっていくのか、ではないでしょうか。
今回お食事に連れて行ってもらい、
温かいお言葉を頂き、今までのちょっとした苦は忘れ、嬉しさだけが残りました。
お客さんのこの声を関わってきたみなさんに代弁して伝えることは私の役目のような気がしています。
先日お客さんと照明器具と洗面所のタイルを選びに行きました。
いろんな種類のタイルを見て、「これがいい、これはちょっと違うかなと」いいながら選んでいる様はお客さんとショッピングをしているみたいです。
私はけっこう人の買い物に付き合うのが好きなので楽しかったです。
その後に、お客さんのご厚意で日本料理に連れて行ってもらいました。
いつもご配慮してもらっているのは私の方で恐縮しるばかりです。
お客さんからの感謝の気持ちは、直接打ち合わせている、私が受けることになるんだけど。
一つの家は
何十年も木を育ててくれている人
木を製材してくれている人
木を手配して持ってきてくれている人
大工さん
板金やさん
左官屋さん
電気屋さん
建具屋さん
その他
沢山の方たちが直接、又は間接的に携わってできてるんです。
みながお客さんの喜んでいる姿を見たり、感謝のお言葉をもらえるわけではありません。
仕事というのは、生活するためにしているのですが、やはりそれだけではないと思います。
「人に喜んでもらう」ということで、その仕事をしてよかったと実感できるんです。
実に正論のように聞こえるかもしれないけど、そうだと思います。
人って才能やセンス、向き不向きって関係ないように私は思います。
気持ち一つでどんな人でも素晴らしいものを造り上げれると思う。
いかにやりがいをもってできる環境にもっていくのか、ではないでしょうか。
今回お食事に連れて行ってもらい、
温かいお言葉を頂き、今までのちょっとした苦は忘れ、嬉しさだけが残りました。
お客さんのこの声を関わってきたみなさんに代弁して伝えることは私の役目のような気がしています。
風呂って大事
現在お風呂の詳細図を書いています。
今回お風呂の前に小さな庭(坪庭)があるのですが、お隣さんの敷地に面しているため、プライバシーを確保する必要があります。
あたりまえのことですが、どこからも見られないようにしないといけません。
お隣さんとの間隔、まどの位置を確認し、図面で目線をチェック。
お隣さんの1階もしくは2階から見えないように庇の長さ、木塀の高さを検討しています。
お風呂を入りながら、庭の眺めれるって最高ですよね。
贅沢な空間です。
あと、お風呂で抑えとかないといけないことはヒートショック。
温かいお風呂から上がって、急激に温度が下がると血圧が急変し、脳卒中や心筋梗塞などにつながるおそれがあるんです。
日本の入浴中の急死者数は諸外国に比べて高くて、今のこの寒い時期が特に注意が必要です。
私の住んでいる家も、風呂から上がって脱衣場で服を着る間が寒過ぎて苦痛です。
その上、着替えても寒い廊下を通らなければいけないので、せっかく温まったのにすぐに体温は下がります。
温度差をできるだけなくすことは家にとっても私たちの身体にとってもホント大切なことなんです。
今回お風呂の前に小さな庭(坪庭)があるのですが、お隣さんの敷地に面しているため、プライバシーを確保する必要があります。
あたりまえのことですが、どこからも見られないようにしないといけません。
お隣さんとの間隔、まどの位置を確認し、図面で目線をチェック。
お隣さんの1階もしくは2階から見えないように庇の長さ、木塀の高さを検討しています。
お風呂を入りながら、庭の眺めれるって最高ですよね。
贅沢な空間です。
あと、お風呂で抑えとかないといけないことはヒートショック。
温かいお風呂から上がって、急激に温度が下がると血圧が急変し、脳卒中や心筋梗塞などにつながるおそれがあるんです。
日本の入浴中の急死者数は諸外国に比べて高くて、今のこの寒い時期が特に注意が必要です。
私の住んでいる家も、風呂から上がって脱衣場で服を着る間が寒過ぎて苦痛です。
その上、着替えても寒い廊下を通らなければいけないので、せっかく温まったのにすぐに体温は下がります。
温度差をできるだけなくすことは家にとっても私たちの身体にとってもホント大切なことなんです。
中庭のある家 現場確認
こんばんわ、水谷です。
週一回もしくは2週間に一回のペースで現場確認に行きます。
今日は、先日に書いた外部の木製建具の鴨居・敷居の取り付けをしていました。
大工さんに会うなり
「こんだけ頭使ったの久しぶりやわ」
とに言われました。
細かな詳細図面を書き、寸法ギリギリに設定したので、ここはホントに難しく、うまくできるんかなとちょっと心配していたのですが、
さすが大工さん。私が期待した以上の出来でした。
私は大工工事がかなり好きで、大工さんの腕が振るえる納まり図面を書く事がやりがいの一つです。
「お前好き放題しよってからに、大工はなんでもできると思っとるやろ」といい意味で指摘を受けました。
こだわりをもった人のやりがいのある箇所を造ることが私の役割で、各職人のこだわりが相乗効果を生み一つのいい家ができるんだと思う。
ホント完成が楽しみです。
週一回もしくは2週間に一回のペースで現場確認に行きます。
今日は、先日に書いた外部の木製建具の鴨居・敷居の取り付けをしていました。
大工さんに会うなり
「こんだけ頭使ったの久しぶりやわ」
とに言われました。
細かな詳細図面を書き、寸法ギリギリに設定したので、ここはホントに難しく、うまくできるんかなとちょっと心配していたのですが、
さすが大工さん。私が期待した以上の出来でした。
私は大工工事がかなり好きで、大工さんの腕が振るえる納まり図面を書く事がやりがいの一つです。
「お前好き放題しよってからに、大工はなんでもできると思っとるやろ」といい意味で指摘を受けました。
こだわりをもった人のやりがいのある箇所を造ることが私の役割で、各職人のこだわりが相乗効果を生み一つのいい家ができるんだと思う。
ホント完成が楽しみです。
10年後の桧の浴室
10年前に建てて頂いたお家に行ってきました。
家の価値ってやっぱり住んでからどうなっているかだと思うんです。
お風呂にヒノキを貼ったんですが、ヒノキは水に強いっていっても木は木。
少々黒ずんでいるのかなと思っていたのですが・・・
ホントきれいなままでした。
桧を見くびってはいけません。
桧の香りがするお風呂っていいんだけど、でもねメンテナンスが・・・・
といつも懸念され、ユニットバスになるんですが。
10年経ってこれはすごい。
桧が黄金色に変化し新築時よりもむしろ良くなっている。
水しみ懸念されるシャワー廻りもキレイ。
お客さんのお手入れは風呂上がりの換気扇だけで、家の中でお風呂が一番居心地がいいそうです。
なんだか複雑ですが・・・
床と壁には有馬温泉で使われている十和田石です。
いい質感、風合いで温泉感がでています。
自信をもって提案できそうです。
家の価値ってやっぱり住んでからどうなっているかだと思うんです。
お風呂にヒノキを貼ったんですが、ヒノキは水に強いっていっても木は木。
少々黒ずんでいるのかなと思っていたのですが・・・
ホントきれいなままでした。
桧を見くびってはいけません。
桧の香りがするお風呂っていいんだけど、でもねメンテナンスが・・・・
といつも懸念され、ユニットバスになるんですが。
10年経ってこれはすごい。
桧が黄金色に変化し新築時よりもむしろ良くなっている。
水しみ懸念されるシャワー廻りもキレイ。
お客さんのお手入れは風呂上がりの換気扇だけで、家の中でお風呂が一番居心地がいいそうです。
なんだか複雑ですが・・・
床と壁には有馬温泉で使われている十和田石です。
いい質感、風合いで温泉感がでています。
自信をもって提案できそうです。
庭に面した4mの開放的な木製建具
こんにちは、水谷です。
「中庭のある家」現在進行中です。
このお家は敷が広く、南面が開けていて、南に向かって、大きな庭と半外部の中庭があるんです。
ダイニング・キッチンから大きな南庭が眺め、出入りできる4mの開口の建具があるんです。
また、その建具は4mまるまる全開口できるように収納できるようにしています。
開放的に室内からパノラマの庭を眺めることができるんです。
現在、その部分を大工さんが造作しています。
ガラス戸の外にはルーバー付きの網戸があるため、4枚引き分けの計8枚もの建具がつきます。
そのための溝の加工をしています。
6mの杉の上質材なのでかなりインパクトがあります。
大工さんは慎重に丁寧にかんなをかけてくれてます。
かんなをかけると、光沢が増すのでとても綺麗です。
やっぱりかっこいいね。
これは建具が入る下部の桧の敷居。
4枚引き分けなので、かなり奥行があります。
結構手間かかってます。
また出来上がりUPするので見てください。
そうそう。今回ガラス戸の外に木のルーバー付きの網戸をつけているのですが、これがなかなかいい働きするんです。
夏の暑いときに外出する際、閉め切って帰ってくると、家の中が暑くて暑くてしかたないことありますよね。
それが解消さできるんです。
内側にあるガラス戸は戸袋の中に収納しておき、ルーバー付き網戸だけの状態で鍵をかけて置くと、防犯上有効な木ルーバーの隙間から室内に風を通しておくことができるんです。
ちょっと言葉だけだとわかりにくいので、完成したらご説明します。
「中庭のある家」現在進行中です。
このお家は敷が広く、南面が開けていて、南に向かって、大きな庭と半外部の中庭があるんです。
ダイニング・キッチンから大きな南庭が眺め、出入りできる4mの開口の建具があるんです。
また、その建具は4mまるまる全開口できるように収納できるようにしています。
開放的に室内からパノラマの庭を眺めることができるんです。
現在、その部分を大工さんが造作しています。
ガラス戸の外にはルーバー付きの網戸があるため、4枚引き分けの計8枚もの建具がつきます。
そのための溝の加工をしています。
6mの杉の上質材なのでかなりインパクトがあります。
大工さんは慎重に丁寧にかんなをかけてくれてます。
かんなをかけると、光沢が増すのでとても綺麗です。
やっぱりかっこいいね。
これは建具が入る下部の桧の敷居。
4枚引き分けなので、かなり奥行があります。
結構手間かかってます。
また出来上がりUPするので見てください。
そうそう。今回ガラス戸の外に木のルーバー付きの網戸をつけているのですが、これがなかなかいい働きするんです。
夏の暑いときに外出する際、閉め切って帰ってくると、家の中が暑くて暑くてしかたないことありますよね。
それが解消さできるんです。
内側にあるガラス戸は戸袋の中に収納しておき、ルーバー付き網戸だけの状態で鍵をかけて置くと、防犯上有効な木ルーバーの隙間から室内に風を通しておくことができるんです。
ちょっと言葉だけだとわかりにくいので、完成したらご説明します。