6m間口の敷地 「うなぎの寝床」
先日、京都に一回目の打ち合わせに行ってきました。
京都はまだまだ寒い。
学生時代、北山、北大路は友人が住んでいて、よく行っていたので懐かしい感じがしました。
あの時はなーんも考えずに、ぼーとしてたもんです。
先週にも友人と京都祇園に行ったのですが、石畳、格子から漏れる光、赤い提灯、さすが京都といった感じでした。
なかなか風情がありますよね。
また桜の季節になれば、なお綺麗なんだろうと思います。
たまたま、舞妓さんも見れてラッキー。
久々にテンションあがりました。
さて、今回の敷地もこれまた、京都っぽい。
「うなぎの寝床」といわんばかりの、間口が狭く、6m×20m。
南北に長く、南面だけだ開けていて、その他は隣家に囲まれているため、これは中庭を設けないと、奥の部屋まで光が入んない。
京都の町屋の原理ですね。
ご要望面積が中庭を設けると足りないけど、中庭は必須のような。
暗く、空気が篭った、家は快適には暮らせません。
何か考えないといけません。
エンジンかけなー。
京都はまだまだ寒い。
学生時代、北山、北大路は友人が住んでいて、よく行っていたので懐かしい感じがしました。
あの時はなーんも考えずに、ぼーとしてたもんです。
先週にも友人と京都祇園に行ったのですが、石畳、格子から漏れる光、赤い提灯、さすが京都といった感じでした。
なかなか風情がありますよね。
また桜の季節になれば、なお綺麗なんだろうと思います。
たまたま、舞妓さんも見れてラッキー。
久々にテンションあがりました。
さて、今回の敷地もこれまた、京都っぽい。
「うなぎの寝床」といわんばかりの、間口が狭く、6m×20m。
南北に長く、南面だけだ開けていて、その他は隣家に囲まれているため、これは中庭を設けないと、奥の部屋まで光が入んない。
京都の町屋の原理ですね。
ご要望面積が中庭を設けると足りないけど、中庭は必須のような。
暗く、空気が篭った、家は快適には暮らせません。
何か考えないといけません。
エンジンかけなー。