ブリーフの形と種類は今後も本ブログと深く関係します。また、以前のkia***さんの解説(ブリーフの種類と形について:欧・米日の視点から(注))をさらに分かり易く、とのご意見も頂きましたので、彼と合作で図解してみました。皆様の参考になれば幸いです。


(注)実際のブリーフ画像で比較した詳細解説は以下をご覧下さい:
 
   

1.穿き込みの深さ(股上の長さ)の種類

図1 のように、ウエストバンドがおへそと太股の付け根ライン(鼠蹊(そけい)部)の間のどの位置にあるかで区別されています。ウエストバンドがおへその位置まで上がっているのがハイ・ライズ(high-rise)型、付け根ライン(鼠蹊部)のほぼ上端まで下がっているのがロ-・ライズ(low-rise)型、この中間に位置するのがミッド・ライズ(mid-rise)型です。

穿き込み2B


図1.ブリーフの穿き込み深さ(股上の長さ)。


2.裾側カットラインの種類

図2のように、太股の付け根ライン(鼠蹊部)に対してどのように沿っているかで区別されています。裾のラインが太股の付け根ライン(鼠蹊部)に沿っているのがノーマル・カット(normal cut)です。これよりラインが上側に位置していて、鼠蹊部に挟まれた逆三角形の内部にまで入り込んでいるのがハイ・レグカット(high-leg cut)です。また逆に、裾ラインが太股の付け根ラインよりも下側に沿っているのがロ-・レグカット(low-leg cut)となります。 

裾カット2B

 
 図2.ブリーフの裾カットライン。
 

形から見たブリーフのタイプは図1の「穿き込み深さ(股上長さ)」と図2の「裾側カットライン」との組合せでほぼ大別できます。

  
3.実例比較  

前々回のkia***さんの解説に出ていたブリーフA~D、S(注1)を例にとって、上記の観点からタイプ分けしてみましょう。

(注1)https://ameblo.jp/lin-baelder/entry-12690997292.html )、  

図3はその再録図で、A~Dは国内ブリーフ、Sは海外(欧州)のものです。


実値比較2-1

 

図3.実例。図1および2と比較して見て下さい。裾カットの位置を比較するために、裾口の最下端(股の付け根)と裾口の最上部に赤い水平線を引いてあります。


それぞれをタイプ分けすると以下のようになります。  

A:前開きスタンダード・・ハイライズのローレグカット

B:前開きセミビキニ・・・ミッドライズのローレグカット  

C:前開きビキニ・・・・・ローライズのローレグカット

D:前閉じ型ビキニ・・・・ローライズのローレグカット

S:欧州クラシック型・・・ミッドライズのノーマルカット  


国内のA~Dは穿き込み深さ(股上長さ)が違っていますが、いずれもローレグカットという点で一致していることが分かります。


一方、欧州型のS("slip"の頭文字)は穿き込み深さがミッドライズで裾がノーマルカットということで、A~Dとはやや違ったタイプと言えそうです。国内的にはビキニブリーフのようにも見えます(注2)が、そうではなくて、子供~成人用としてごく普通にあるクラシックブリーフということです。


(注2)実際に、kia***さんは帰国後間もなくの中1の着替えで、「・・君が穿いてるのってビキニ?」とか「ビキニ穿いてるの?」と聞かれとのことです。

https://ameblo.jp/lin-baelder/entry-12704667816.html




日本国内でブリーフの前開きと言えば、「ああ、あの前側のアレ、それが何か・・・?」となって、特別の興味や関心は引かないと思います。前開き部の上下長さ、開口幅、前二重の合わせ幅などに多少の差はあっても、スタンダード、セミビキニ、前開きビキニなどの種類やメーカーが違っていても基本は同じで一種類だからでしょう。

しかし広く海外までを見ると状況がかなり違ってくるようです。そこで今回は、本アイテムの本家となる欧米にまで広げて、ブリーフの前開きにはどのような種類があって、それぞれの仕組みはどうなっているのかについて考えてみましょう。

以下はkia***さんから頂いた解説です。幼・少年期は欧州居住、その後も中長期の滞在、米国他へも幾度も渡航歴があるので、広い観点からの具体的で明快な説明になっていると思います。

下記の記事と合わせて読むと、ブリーフについて今までは気付かなかったことが見えて来そうです。

ブリーフの形と種類(タイプ)-1:ヨーロッパ型 vs.米日型の視点から


タイプ(D)、(E)の後半に
kia***さんの補筆を付け加えました(8/30)。

---------------------------
解説本文

図1と図2に私の知る前開きの代表例を示します。赤の実線は表側の開き口のライン、赤点線は内側の開口ラインです。以下では、開き口のラインの向きを「表側」→「内側」の順に「縦―横」というように記します。なお、黒線の元図は以前フランスにあったWEBサイトからの引用です。
 A1
 
図1.前開きの形状と開き方の比較1
(A)Y-フロント(米・英型)、(B)国内の一般タイプ(米・日型)、(C)カンガルー型(仏型)

タイプ(A)
Y-frontと呼ばれる前開きで、開き口は「斜め-横」です。1934年に発明されて以来の古典的タイプです。表の開口方向の関係から、内側を潜らせた後はず~っと自分の一物が見えます(笑)。本家の米国よりも英国で普及したそうです。私の子供時代の記憶では、英国人の子は殆どこのタイプでした。

タイプ(B)
日本でブリーフと言えば、この和服の前合わせに似た「縦―縦」の前開きがごく普通にイメージされると思います。Y-front型ブリーフの発表後、間もなく米国で創出され、以後ずっと(約85年!)同国での主流です。

戦後日本にはこの「米国式ブリーフ」が移入され、そのままずっと国内の主流です(約70年以上!)国内メーカーはブリーフとしてこのタイプを一貫して製造販売し続け、消費者側もこの形を「ブリーフ=図(B)の下着パンツ」として受け入れて来たようです。その結果、このタイプが(前開き)ブリーフとしてほぼ唯一無二の基本形となったのでしょう。

図1,2の中で内側が縦なのはこのタイプだけです。大陸側欧州人で穿く人は殆どいないと思います(注1)。私も、周囲でこのタイプを穿いている子供や大人は見かけませんでした。フランスサイトではExtirper son matériel de ce genre de slips est parfois aussi difficile que de faire passer un chameau par le chas d'une aiguille !(このタイプのブリーフからあなたの一物を出すのは、往々にして、針穴にラクダを通すのと同じ位に難しい!)などと揶揄されていました。

(注1)店頭で見かけることはまずなかったです(コロナ前)。但し最近になって欧州各国のAmazon等が米国ほかの欧州外ブランドのものを扱っています。このタイプは欧州ではかえって「一種の新味」があること、一般に低価格なこと、イラスト付きのカラフルな子供用では相当低コストのセット物(おそらく中国や東南アジア製造品)が出ていることから、最近では一定の購入・着用者があるようです。

タイプ(C)
カンガルーポケットのような形の「横-横」式です。欧州の古典的な前開きですが、現代版としてはHOMのHO1があります。


タイプ(D)、タイプ(E)
英国以外の欧州で代表的な「縦-横」の前開きです。(D)には表面の生地にフロントシームがあり、着用時のフィット性を高めます。Eminenceのモデル 108で始まり、とくに仏・仏語圏で普及しています。(E)にフロントシームはなく、独・独語圏やスペインで一般的なようです。フロントシームがもっと短いものや、他の付加的シームの存在やその形と位置など、(D)と(E)にはかなりのバリエーションがありました。
A2
図2.前開きの形状と開き方の比較2

(D)欧州型:仏など、(E)欧州型:独・西など



「ありました」と過去形で記したのは欧州式がこの二種に集約されたこと、さらに近年の欧州では前開き型が少数派となり、前閉じ型が主流となっているからです。とくに欧州ブランドのジュニア用は全面的に前閉じ型になっています。

なおその前閉じ型ですが、丁度、(D)や(E)の開口部の縁を縫い閉じにしてよりlow-rise 化した感じです(注2)。実際に、メーカーはそのようなイメージで前閉じ型をデザインしたのかも知れません。表から見た感じは(D)や(E)にそっくりです。

(注2)前閉じ型で小用の際は、ズボンのチャックを開き、非利き腕の親指でブリーフのウエストバンドの前側を引き下ろして取り出します。low-rise 化するとそれがやり易くなると同時に、ブリーフの全体フォルムもよりスッキリした感じになります。と言うと、「前閉じビキニ化」と思われそうですが、そうではありません。前回記事(形と種類)の図2の比較を参照下さい。

同図の日本型ビキニ(D)と欧州型クラシックブリーフ(S)とでは、足口カットと穿込みが違っています
(lin-baelder注:この問題については別項で説明頂く予定です)

参考:タイプ(B)と(E)の実物比較
図3に、実家に”ほぼ”新品ないし新品で保存してあったジュニア用のタイプ(E)とお馴染みのタイプ(B)とを同一縮尺で比較しました。(E)には裏側の開き口の画像も添えたので、このタイプの感じが分かって頂けると思います。

A3A更新
   図3.実物比較
 
 
またこの比較から、設定サイズと実際のサイズが日欧で逆転していることが分かります。つまり、欧州型(E)の176サイズの方が日(米)型の(B)の160サイズの(B)よりもかなり小さめです(と言うことは欧州型に馴染んだ私からすると(B)はかなり巨大(笑)です)。しかし、同じ綿製でも生地質や厚さが違うので、(E)の方が締め付けが強いというようなことは全くありません。

なお、私の経験や知るところでは、以上のようなサイズの逆転はたまたまではなく、日米型の(B)と欧州型の(E)や前閉じ型との比較で一般的です。

個人的経験

私の場合、子供時代に(A)(B)(E)の着用経験があります。前2者を一日中、毎日着用することはまずなくて、実質的な延べ期間も2週間~7ヶ月位の一時的な着用でした。日常のメインは前閉じ型で時々(E)を穿くことがありました。この三者の中で、私にとっての穿き心地は(E)が各段に良く、前閉じ型に似ていました。

 

ブリーフにはスタンダード、セミビキニ、ビキニといった種類の区別のほかに、ハイレグ、ローレグさらにはハイカットやローカットといった形(カット)の区別もあるようです。ではこのような種類や形はどのように区別され、その相互関係はどうなっているのでしょうか? さらに穿き心地との関係はどうなのでしょうか?


と改めて振り返ってみると、意外と種類や形の区別というか定義について知らずに、各人各様で漠然と捉えているケースが多いようです。そこで今回は、生地が木綿主体の一般的で標準的なブリーフを対象に、この問題を採り上げます。


以下はkia***さんから頂いた解説です。国内WEB等でよく目にするような説明とは違い、具体的かつ客観的で明快です(私自身もスッキリとしました)。なお、kia***さんは幼少年期に欧州居住で、その後も中長期および短期の滞在を繰り返してこられた方です。このため、国内的視点だけでは要領を得なかったことが明確化されていると思います。 


追記:下記解説の後に、日本の国内事情について気付いた点を追記していますのでご一読頂ければと思います。

この解説の図解モデル版は以下をご覧下さい:

--------------------------------
<解説本文>

 対象は生地が綿主体のものということですので、日本国内で入手できる一般的な普段穿き用のブリーフについてその種類と足口カット更に両者の関係について記します。  
 

1.ブリーフの種類と足口カットの関係

 先ず国内ブリーフの「スタンダード、セミビキニ、ビキニの区別」を確認します。図1はBVDが系統的に出している綿ブリーフを比較したものです。Aはスタンダード、Bはセミビキニ、Cは前開きビキニ、Dは前閉じビキニです(図の詳細は注参照)。この系統の全体は米国式のブリーフに属しています。

この比較から、「種類名は違っていても足口の最下端(股の付け根)と最上部(足口カットの最上部)の位置が同じ、つまり足口カットは同じ」ことが分かります。CDのビキニでさえ前開きの有無によらず同じカットです。他社製の綿ブリーフを図1に並べてもまったく同じ結果になります。


図1.国内型(米日型)ブリーフの種類と足口カットの比較A:スタンダード、B:セミビキニ、C:前開き型ビキニ、D:前閉じ型ビキニ.「腹部―腰部―太股」が互いに重なるサイズに縮尺調整して比較.足口カット位置の比較のために、足口の最下端=股の付け根と足口の最上部に赤い水平線を引いてあります

以上のように日本のブリーフ(=米国式)は、ほぼ同じ足口カットに対して、穿き込みの深さを変えて造り分けている」ことになります。つまりハイライズhigh-rise(図1A)、ミッドライズmid-rise(同B)、ローライズlow-rise(同CとD)の造り分けです。このように、日本国内の普段穿き用綿ブリーフでは、「足口カットは皆同じでブリーフの種別とは関係がない」状況と言えます。

2.足口カットの種類および前開きとの関係

次に、足口カットについてもう少し詳しく述べます。足口の前裾が太股の付け根のV字型ラインよりも下側に来るのがロー(レグ)カットlow (leg) cut、ラインと一致するのがノーマルカットnormal cut、上側に来るのがハイ(レグ)カットhigh (leg) cutと定義されています。したがって、図1のブリーフは種類名によらず、すべてがロー(レグ)カットです(下の参考図を参照下さい)。
カット全容

参考図 穿き込み深さと裾カットの名称・定義https://ameblo.jp/lin-baelder/entry-12697798181.html  の図11と12)

前開きが和服の前合わせと同じ構造(米国式)の場合は、よりシャープなカットにして股幅全体を狭めることが幾何学的に難しいこと、無理にそうすると前開きの実用性が失われてしまうのがその理由です。要するに、あの前開き構造、同一の足口カット」に対して、「バリエーション=穿き込みの深さ」となるのは必然的ということになります(注1)。

(注1)日本で一般的な「縦-縦型の前開き(詳細は下記サイト)」は、ハイライズのスタンダード型を前提に発案されました:https://ameblo.jp/lin-baelder/entry-12694015287.html (ブリーフの前開き:欧米から見た日本事情)。このため、穿き込み長さを短くローライズ化したものほど、幾何学的な問題から、機能維持のための前開き長さや角度に調整変更が必要になっています。

前開きがない場合は、足口カットの制限がなくなります。これを例示したのが図2です。Dは前閉じなのでよりシャープなカットが可能な筈ですが、A~Cに親しんだ国内状況を考慮してローレグカットにしているのでしょう。

以上のA~Dとは違って見えるのがSの欧州型ブリーフです。前閉じでDよりもかなりのハイカットに見えます。このためおそらく日本では「ビキニブリーフ」と見なされるでしょう。しかし実際は、裾が太股の付け根に沿ったノーマルカットで穿き込みはmid-riseですから、欧州ではごく普通のクラシックブリーフ(slip)です。この基本形状は子供用から大人用まで同じです(注2)。

なお、正真正銘のハイ(レグ)カット・ブリーフのほとんどは合成繊維製で内外ともに趣味的なカテゴリーに属すると思います。
 

図2.国内のビキニブリーフと欧州型クラシックブリーフ(非ビキニ型)との比較C:国内前開き型ビキニ、D:同前閉じ型ビキニ、S:欧州型クラシックブリーフ(フランス製).CとDは足口の裾が太股の付け根ラインよりも下側に沿っているローレグカット、Sは裾が付け根のラインに沿ったノーマルカット。またさらに、CとDは股上が短いローライズ型であるのに対して、Sは穿き込みがより深いミッドライズ型であることに注意。

(注2)大人用と子供用の共通性例については下記記事の図2をご覧下さい。https://ameblo.jp/lin-baelder/entry-12797566387.html (スリップブリーフとはどんなブリーフ?・・・ヨーロッパ型ブリーフ)


3.穿き心地との関係(注3)

穿き心地については各個人の好みの問題ですので善し悪しは一概に言えないと思います。私個人はSのブリーフが気に入っています。子供の時から慣れていることのほか、下半身の動きを邪魔せず、ホールド感はあっても圧迫感がなく、高湿度の夏でも蒸れにないことなどがその理由です。


----------------------------------
以下はブログ主からの注と補足です。

(注3)別途の機会に穿き心地との関係についても説明頂く予定です。またSタイプ着用のkia***さんが帰国後に経験したことの詳細については以下のシリーズをぜひご参照下さい。https://ameblo.jp/lin-baelder/entry-12802521505.html?frm=theme  (Slip対ブリーフの個人体験)


本記事から個人的に感じたこと 以上の説明を改めて読むと、「国内で広く普及していたブリーフが近年は流行外れとなり、廃れ気味になっていること」の一原因をも指し示していると感じます。それは、「国内ブリーフのデザイン・形状の単調さ」です。


つまり、再掲図1のA~Dを見れば明らかなように、名前(種類)付けを色々と変えていても、実質的なバリエーションは「股上の長さの長短」だけしかありません。ブリーフという下着で重要な、太股の付け根~股間部の被覆状況やフィット性は単調そのものです。したがってA~Dを穿き分けても、変わるのはへそ下長さの触感だけとなります。またいくらカラーや模様を変えても肝心な「穿き心地」には影響しません。



比較1
再掲図1.ブリーフの種類と足口カットの比較A:スタンダード、B:セミビキニ、C:前開き型ビキニ、D:前閉じ型ビキニ.


と言うことで、重要部形状と穿き心地がオソロシイほどの単調さで半世紀以上を経ていますから、飽きられるのは仕方がないでしょう。


今後はこの辺の国内事情を海外とも比較して考えて行きたいと思います。

今回は標記の課題を対象に、(1)かねがね私が持っていた疑問点と(2)gui***さんによる考察と説明です。  

(1)私の感じてきた疑問点とその要点

ブリーフには「子供が穿くパンツ」といったイメージがあるようです。 しかし下記のように、ブリーフが米国から入ってきて普及した頃はそのような感覚はなかったようです。ではいつ頃から、またどのような理由や事情から、ブリーフ=子供(少年)パンツといったイメージや感覚が生じて広まったのでしょうか?

Wikiや服飾関係の資料などによると、ブリーフは米国から日本に入ってきて1950~60年代に国内全域に普及し、1970~80年代にはほぼ男性パンツ=ブリーフという状況になったそうです。

この普及~全盛の当時は、幼少年が下着にブリーフを穿いて成長し、成人後も穿き続けただけではなく、すでに青壮年期にあった人々さらには高齢者の一部も従来型パンツ(いわゆるデカパン等)からブリーフに移行して行ったとのことです。

つまり、この当時の幼少年~壮老年までの人々には、「ブリーフ=子供パンツ」という感覚はなかったことになります。それがなぜ今のような子供パンツといったイメージや感覚になったのか、考えてみれば不思議です。

補足:私自身のことを振り返ってみると、ブリーフを穿いていて「子供パンツ!」と冷やかされた経験があります。小6のとき、「もうティーンだから“お子ちゃまパンツ“は卒業だよね」との周囲圧力から、ボクサーやトランクスに移行しようとしました。しかし、穿き心地の悪さや暑苦しさにウンザリして半年後にはブリーフに戻してしまいました。(詳細: https://ameblo.jp/lin-baelder/entry-12684828771.htm )l

 
それ以降は「あ、まだ子供パンツ穿いてるんだね」とよく言われたりしたのですが、一切無視しました。と同時に、「なぜ子供用パンツとされてしまうのか?」が疑問となってずっと残ってきました。


(2)
gui***さんの考察と説明

こうした問題は実証困難なので、どうしても推測を交えての考察になります。東京オリンピック以後の親世代や平成の弟世代から聞いた話からは以下のように考えられるでしょう。

男性用パンツ≒ブリーフとなった1970~80年代、小・中学生が極端に短い半ズボンや体育短パンで日常的にパンツを見せていたこと(いわゆるブリチラ)がブリーフ=子供パンツと見なされるようになった主原因と思われます。

一方で、10代後半以降の青年や大人の人達は小・中生のようなブリチラするのはみっともなくて恥ずかしいはずだし、周囲社会もそんな格好を許容しなかったでしょう(特殊趣味の人達を除きますよ(笑))。

また、いい年の男性が短い半ズボンや短パンを穿いて毛むくじゃらの脛や腿を曝して(ここまではまあ許容範囲(笑))、その上さらに、パンツをチラつかせたりモロ見えさせていたらそれこそ醜悪至極です(想像しただけでオエ~ッ!)。深川通り魔事件の古い写真などを見るとそれを強く感じます。


このような変化の中で、カラー化や別タイプの下着が出現し、幼少年-青年・壮年―老年の内の中央部が新傾向に移行した結果、ブリーフ=子供パンツあるいは高齢者向けという印象が定着したのでしょう。

一度そういう傾向になると、日本は同調圧力が強いので、個人の好き好みを越えた「常識」となってしまい勝ちですから。

ということでさらに敷衍して考えると、ブリーフ=子供・高齢者のパンツという「常識」は多分日本特有の問題というか偏見なのではないかと思えます。
 

今回はatp***さんの考察を掲載します。私と同方向のお考えですが、突っ込みの厳しいところがあります。いわゆるブリーフ派のかなりの方達は、多くの点で似た体験と考えをお持ちなのかも知れません。

補足:頂いた考察を改めて読むと、原因の背景には「国内ブリーフの単調さ」も関係しているようです。この観点から下記記事を参照頂ければ幸いです。
--------------------------
<考察本文>

大きな原因は二つあると思います。原因(1)は「流行から外れている」からです。 もう一つの原因(2)は、ある種の日本人達に特有の性格です。つまり、いわゆる「普通とか流行」から外れている者と物をからかったり、仲間外れにしたり、弱い対象なら暴行に近いところまで執拗にいじめ抜くといった性癖。
の語句を補筆修正していただいています。