00イルカショー

 

    

鳥写真索引ページは
こちら(1)こちら(2)

 

 

こんにちはニコ

最近、撮影に出掛けられず……です。

一応P950を持って、いつもの河川敷で電子ズーム約8000㎜相当(35㎜換算)の撮影を試してみました。

4000㎜相当を超えた画質の劣化が、どの程度か試してみたかったのですが、流石に手持ちではブレブレガタガタで無理でした。

画質うんぬんより手ブレじゃない?って疑いが出てくるので、検証にならないショック

三脚使えばいいのですが、フットワークの軽さがなくなるし、正直そこまで電子ズームに拘っていない。

適当な所でズームを抑えて、後からトリミングする方が断然楽なので、やはり4000㎜相当までで終わりにしますm(__)m


話は変わりますが、今年は辰年ということで、テレビ番組に江の島がよく出てきますね。

私はここ数年足が遠のいていますが、それまでは毎年1回、江島神社に参拝していました。

その時の写真は、大体その年に記事にしていますが、ボツになったものもあります。

今回は、2015年~2018年に撮った江の島ボツ写真を使って、振り返ってみようと思いますにやり

 

 

 

大抵は小田急電鉄江ノ島線で片瀬江ノ島駅まで来ていましたが、2015年は真っ白な大船観音像を眺めながらあえて乗り換えました。

01大船観音

 

 

それが湘南モノレール

02湘南モノレール

 

 

大船駅から湘南江の島駅までの空中散歩みたいなものでしょうかにやり

この年は少し気分を変えたかったんでしょうね。

03湘南モノレール車窓から

 

 

湘南モノレールを降りて、江の島に向かう途中に撮った江ノ電です。

04江ノ電

 

 

江ノ電江ノ島駅前の車両進入禁止柵にデザインされたスズメは、手編みのお洋服を着ていました。

駅売店の女性店員の方が服を着せたことがきっかけで、その後も季節やイベントごとに着せ替えが続いていたそうです。

想いは引き継がれ、観光スポットにまでなったそうです。

2024年の現在も続いているのかは分かりませんが、続いているといいですねほっこり

05江ノ島駅前の車両進入禁止柵の雀ピコリーノ

 

 

江の島に着いて参拝が終わったら、シラス丼を食べるのが定番でした。

06シラス丼

 

 

お店の窓際の席が取れた時は、島の上を飛ぶトビの姿を追っていました。

07江の島とトビ

 

 

大抵は、真上を飛ぶトビのお腹を撮るのが精一杯でしたが、

08トビ

 

 

P900を購入してからは、枝に留まるトビの姿が撮れるようになりました。

09トビ

 

 

時には、向こうもこちらに気が付いたかな?なんて思える写真も……ウシシ

10トビ

 

 

岩場の広がる稚児ヶ淵で、波を観たり、海の野鳥を探したりしました。

11岩場の波

 

 

2016年はシバザクラが咲いている時期に来たみたいです。

12シバザクラ

 

 

今年、シバザクラは観そびれてしまったので、在庫写真の中から見つけられて良かったです。

13シバザクラ

 

 

同じく2016年、新江ノ島水族館にも行きました。

綺麗なお魚や可愛いイルカなどの海獣に癒されました。

14新江ノ島水族館

 

 

スタッフさんがウツボ掴んでたーー!おーっ!

15ウツボをつかむスタッフ

 

 

ということで、江の島の振り返りは終わりです。

↓一応、ボツにならなかった写真2015年~2018年の記事です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ネタがみつからなかったら、しばらくお休みするかもしれませんm(__)m

 

 

 

    

鳥写真索引ページは
こちら(1)こちら(2)

お気に入りの鳥さんは
索引をご利用ください

 

 

 

【当ブログの画像の貸出・掲載について】

当ブログは著作権を放棄していません。

よって無断で商用などに使うことはご遠慮ください。

個人で商用でないブログなどに載せたい場合は、画像引用元の記載(ユリカさんから借りました とか 出典:野鳥好きのあなたへ 等 書き方は何でもいいです)と当ブログへのリンクかリブログをお願いしますm(__)m

 

 

 

ここまでご覧いただきありがとうございました爆笑