よく、歌もの曲で「これって○○のパクリじゃね?」
みたいな話を聞くじゃないですか。
昔からありますよね。
ここつい最近だと、
こっちのけんとさんの「はいよろこんで」のサビがSNS等で、
妖怪ウォッチの「ゲラゲラポーのうた」のサビに似てるなどと言われてました
他にもあいみょんさん、藤井風さん、Vaundyさんなどの曲もチラホラ。
こういった確かに一見似てるかも知れないけれど、
最近ACのCMでも流れているように、根拠も証拠も提示してない
ただ何となくな「決めつけ刑事」みたいなのはよくないです
じゃあ、しっかりこの2曲を聴覚的ではなく視覚的に見比べてみましょう
私。双方のメロ楽譜を作ってみました
上段が「はいよろこんで」サビの「♪ギリギリダンス~」部分で、
下段が「ゲラゲラポーのうた」サビの「♪ゲラゲラポー~」部分。
キー(調)は偶然にも、それぞれロ短調(Bマイナーキー)とニ長調(Dメジャーキー)で
短調・長調の調号が同じ平行調と言うんですけど(この場合最初から#が2つ付いているキー)
「はいよろこんで」が短調で「ゲラゲラポーのうた」が長調。
そして「ド#・レ・ド#・レ・シ」と「ミ#・ファ#・ミ#・ファ#・レ」で
メロディーの動き方は似てますが、
ラストの音階の幅が短三度・長三度と違いますし、完全一致はしてませんよね
それでも、半音繰り返した後にコードのルート音(主音)になるという
メロディーの共通点があり、似てると思われても仕方ありませんけども
譜面や音楽理論の観点で見ると問題はないです
よってセーフ
パクリかどうかなんて、世間や自分の感覚だけじゃなく
このくらい具体的に提示した上で、それでも引っかかるようなら慎重に発言しましょう。
(前フリ)
さて。ここで少し余談ですが、比べられた「ゲラゲラポーのうた」
楽譜を見ると「ミ」の横に臨時記号の「#」が付いてますけど、
一見おかしいと思うでしょ。
「ミ#」。それはつまり、ただの「ファ」と同じなんだもの
これね。前々回・前回の記事の「丸サ進行のカラクリ」(←リンク)に
あえて書かなかった話なんですよ。さすがに情報過多だと思ったので
現在活躍中のミュージシャンだと
YOASOBIのAyaseさんが、丸サ進行とともによく使っているらしきメロディー技
「ゲラゲラポーのうた」はコード(和音)が上記の楽譜通りずっと「D」のままですけど、
これを「D7」に仮定した場合。前回話した「ドミナント(仮)」にした場合です。
これでちょっと通常のメロディー音階に変わった動きを使う事が出来まして…
…と、思わせぶりで申し訳ないですが、ヒントはここまで
このカラクリまで私は教えません。ネタバレと言うか込み入った話にもなりますのでね。
各自、音楽理論を勉強していく上で知ってみてください。
はい。話は反れましたが、こういった似た曲に対して著作権法的にはどうなんでしょう
完全に丸パクリだったらそりゃあアウトでしょうけど
セーラームーン主題歌の例(←過去記事リンク)のように。
ちなみにコード進行には著作権が発生しませんので、パクってもいいです
パクってもいいって言い方もどうかと思いますが、
先の「丸サ進行」みたいなよくある定型パターンはマネしてもいいんですよ
コードに対してメロディーが被らなければ。(私的にはお勧めしませんが)
さあ!では、それらを踏まえまして本題です
じつはここまでは前置き。笑
私。最近ある知らなかった懐メロを聴いたんです
しかし!初めて聴いたその昔の曲とある曲との、かなりの既聴感を覚えましてね。
それが、記事冒頭に書いた近年の曲らとは似すぎのレベルが断然違って
「これはちょっとヤバいだろ」くらいなメロディー被り曲を見つけました
一部分とかではなくほぼ4小節丸々。パートも1番Aメロの出だし冒頭で同じ。
互いに誰のどの曲とかは言いませんけど、
どちらもよく売れた日本のヒット曲
もちろん作曲者は違います。
言えない代わりに、こちらも私独自で耳コピ採譜してメロ楽譜作ってみました
指摘するからにはちゃんと根拠と証拠を提示します(前フリ回収)
上段(Key in A・#3つ)が1983年発表の私が最近初めて聴いた元曲。
下段(Key in G・#1つ)が1997年発表の疑惑曲。
キーは違いますけど、ピアノとか弾ける人は実際弾き比べてみてください
完全一致までではないですが、どちらもヒット曲のAメロなので何の曲か判るのと同時に
ここまで被っていたのかとビックリするはず
さらに、メロディーだけならまだしも、コード進行もなんですよ
コード進行はマネしていいって言っても、onコード。
簡単に言うとベースなど和音最低音の指標コードですが、
これに至ってまで全く同じ流れなんですよね。
似てるにしてもここまでだと、単なる偶然では片付けられないし
これはさすがにどうかなと
ネットでも調べたところ、別にこの2曲間の問題や指摘はなかったので
今までよく誰も気付かなかったもんですな。
X(Twitter)もやっています!→(ukkiy@Lilveria)
【Lilveria】YouTubeチャンネル↓
サブチャンネル↓
他、Eggs(←リンク)という無料音楽配信サイトと合わせ、
オリジナル曲を公開しています。
もし気に入っていただけたなら、
チャンネル登録・フォローなど
ぜひ応援よろしくお願いします!
(最新曲)
DL・定額ストリーミング(サブスク)
各主要音楽配信サイトでも、オリジナル楽曲販売中!
1st Single [Breeze](配信終了しました)
1st Album [The Shadow of Parallel World]
(配信終了しました)
(1st&2nd Single PR動画)
(1st Album PR動画)
Lilveriaについて詳しくはQ&A(←リンク)から
ホームページ「Lilveria.com」(←リンク)
このブログ同様、
お気軽に訪問・アプローチしてくださいね♪