アーリートラウマ 【5つの傷】リジット 正しいか間違っているか、それが大事だ | 魂のよろこぶ生きかた

魂のよろこぶ生きかた

 やはぎのりか 矢作 典加 

 

こんばんは✨
「魂の望みを叶えるパートナー」矢作典加 のりか です 。

いつもブログを読んでいただき、ありがとうございます。


 

 とても幼い頃に、無自覚、無意識に身につけたパターン

『アーリートラウマ』は大人になった今でも私たちの生き方に強く影響を与えています。

 

5つの傷のパターンは幼い頃、主に3歳(6歳)までに身につけます。

(不本意にも獲得せざるを得なかった、のですが)

 

スキゾイド(胎内から自閉期)

エネルギーが身体から抜け出るタイプ

この世にいるけど、この世にいない。

(*拒絶による傷)

 

オーラル(授乳期)

エネルギーを他人から吸い取ろうとする

愛されたい

(*見捨てによる傷)

 

マゾキスト(トイレトレーニングの頃)

内面に引きこもる

周りとなじみやすい。自分がわからない。

(*侮辱による傷)

 

サイコパス(概ね2〜4歳)

他人や人生をコントロールする

自分しかいない

(*裏切りによる傷)

 

リジット(概ね4〜6歳)

完璧な自分であろうとしてコントロールする

自分を感じられない。人の気持ちがわからない。

(*不正による傷)

 

(*はリズブルボーさんの5つの傷による分類)

 参考のために記しています。

 

今日は、その中でも『リジット』というパターンについてお話しします。

 

私が言語獲得期以前のトラウマ(アーリートラウマ)という

コンセプトに出会ったのは2010年のことでした。
当時の私.....

一番最初に受けたのは個人セッションで

最初に溶けた感情は、ずっと『我慢』していた、でした。

 

2011年には、アーリートラウマを解放して

自分との繋がりを深めるワークショップに参加

身体を使うワークを初体験しました。

周りの人たちの感情が大きく動いているのを見ながら

 

私には、、なさそう、、と思っていたのでした。

 

なぜ、そんなことが起こったか?というと

 

リジットが一番外側で、強力にプロテクトしていたからです。
(わたし自身の体験からの感覚です)

 

スキゾイドもオーラルもマゾキストも

まぁまぁ、だいぶ!? しっかりありました(笑)

 

 

 

それから時間をかけて、リジットが緩んでいきました。

 

私は、自分のそのパターンのことを

『ちゃんとしなさい教』と名付けました。

 

きちんと、ちゃんと、頑張るお姉ちゃんを

長年やってきました。

(今や、一人っ子ですか?末っ子ですか?と言われることがあります)

 

過去のブログには、こんな風に書いています。
 

 

わたしは母の期待に応えてちゃんとしてきた。(つもり)

ちゃんとしてきたが、ほめられない。
なぜならちゃんとしていることは、存在の掟だから。

ちゃんとできて当たり前なのだ。

 

 

その後、やってきた大きな気づきがあります。

 

私は、自分はできると思って生きてきました。

自己肯定感は高いと思っていました。

 

でも、必死で、できる私を生きていたのだと気づいたのです。

できる私ではないと存在価値がない位に

自己肯定感が低かったということです。

 

衝撃でした~~!!



より詳しくはこちらの記事をどうぞ ↓↓↓

 

 

 

 

では、この リジットというパターンは

どのように作られるのでしょうか。

+++++++++++++++++++++++++++++++

 

リジット(硬直パターン)は

トラウマによって条件反射的に身体に刻印されたパターンの一つです。

そこには、このパターン独自の習慣があります。

 

自分が注意を向ける先を

自分の内的経験から離して

外側のルールや家族、コミュニティの基準に従うことに合わせます。

 

そこで大切にされることは正しさです。

正しくあること

間違っていることを見つけ正しくすることに

注意が向けられます。

 

これは人が本来あるところからすると

ネガティブなバイアスを生みます。

満足感や喜びから離れて

 

いつも、正しいか間違っているかで判断し

完璧ではないものを改善することに力を注ぎます。

 

最初の 4 つのパターンとは異なり

この生存パターンは通常、特定可能なトラウマ的な出来事によって
引き起こされるものではありません。

 

多くの場合、子供は単に唯一の正しい道の教会に入れられます。

 

これが両親やコミュニティから受け取る唯一の教えであるならば

「これが私だ」と思いながら成長します。

 

このパターンの中で成長することがどんなものか実感するには…

 

子供だった頃、毎朝、兄弟姉妹と立ち上がり
(あるいは一人毅然として)手を胸に置いて

厳粛にこう唱える場面を想像してみてください。

 

「私はルールと両親やコミュニティがが守る基準に忠誠を誓います」

 

「私自身の感情やニーズは関係ありません」

「私はルールに従わなければなりません」

 

実際に、こんなふうに唱えていた人はいないかもしれませんが

この厳格なパターンを採用した人々の静かな内なる経験に非常に近いものです。

 

他のパターンと同様に、この生存パターンは、
パターンに完全に支配されている人から、
軽くパターンを身につけている人まで、範囲にわたって存在します


+++++++++++++++++++++++++++++++


 

こちらの書籍を参考にしました。

 

 

まさに、『ちゃんとしなさい教』ですね。

私自身も、入信中は、そんな宗教に入っているとは思わず...

 

それが当たり前でしたから、、

 

そして、その傷が緩む中で

『ちゃんとしなさい教』という比喩が出てきたのでした。

 

 

 

 

リジット(概ね4〜6歳)

完璧な自分であろうとしてコントロールする

自分を感じられない。人の気持ちがわからない。

(*不正による傷)

 

 

もしも、この傷がある場合は

読んでいて、思い当たる節があるな〜と思われるかもしれません。
 

そんなあなたが、傷を癒し自由になっていくために

どうすればいいか?

 

・硬直の反対、ゆるめる

 

・我慢していることを、やめてみる

  小さな我慢をみつけて安全と感じられる範囲でチャレンジしてみる

 

・自分を感じることを自分にゆるす

  自分がわからなければ...何かしら感じることを大切にしてみる

  意識をハートやハラに向けて、ゆっくり呼吸し自分の身体を感じてみる↓↓↓

 

 

 

『ちゃんとしなきゃ』を手放していくと、

自分らしい喜びや自由が戻ってきます。
 

少しずつ、自分の内側に目を向け、ゆるむことを許してみましょう。

もし、もっと深く知りたい・解放したいと感じたら

一緒に探求していきましょう。
 

 

 

のりか赤薔薇


❤️関連記事
ちゃんと!!きちんと!! 心の奥にある、自分を苦しくさせる抵抗勢力から、解放されるには?
「もう、あの子の考えてることは ようわからん;;」明日のクルージング♡15時からの参加OK!
楽になる