またひとつ・・・
いいお天気が続いている今週、
また1件、マンションリフォームが
着工しました。
こちらのお宅は
実は2年半前に
リブコンテンツでキッチンを
プチリフォームさせていただいたのですが、
遡ること30年ほど前にも、
大規模なリフォームをされています。
その30数年前に大工さんが
造り付けの家具を
かなりたくさん作られていて・・・
細かい手仕事の数々、
斜めの棚板も
1mmの狂いもなくピッタリ!
1枚ずれているのは、
私が動かしたからです(^_^;)
こちらは壁面いっぱいのリビング収納、
時代が変わりTVの形も変わったりで
使いにくくなったり
今回、少しシンプルに
リニューアルすることになりました。
とはいえ、
「この引き出しは
とっても使いやすくて~」
といった部分も多くあるので
こうして残したいところには
テープを貼って
ていねいに解体を進めます。
今回のリフォームのメインともいえる
バスルーム。
当時、ユニットバスではなく
在来工法でつくられていて
壊すのはなかなか大変ですが、
だいぶ解体が進んできました。
年内にひと通り解体し
来年からまたあらためて
工事に入る予定です。
また進捗を
お伝えしたいと思います。
ご訪問ありがとうございます。
よろしければ、応援クリックお願いしますm(_ _ )m
↑ポチッと押してくださいm(_ _ )m
完成です・・・?!
冬の光がキレイな
軽井沢の現場。
広い!気持ちいい~!
キッチン、洗面、トイレの収納×2、
玄関や書斎の家具や
ウォークインクローゼットなど
いろいろやらせていただき
私もワクワクドキドキだった
IGさんのお宅が完成しました。
柱の奥・・・
かなり大きなアイランドキッチンですが、
空間全体がさらに大きいので
目立たないですね(笑)
黒いクォーツカウンターに
ウォールナットの扉。
久しぶりに縦の木目です。
背中側のトールキャビネット、
実は一番左は
パントリーへの入り口、
「一体に見せてください。」
というご要望でしたが
なんとかキレイに
納まりました・・・でしょうかね。
洗面は一転、
明るい色の木の扉と
白いカウンターでさわやかに。
今回、いつにもまして量が多くて
職人さんにも
何度も行ってもらいましたが
年末押し迫りようやく完成・・・
となるはずが、
実はドイツでの欠品ということもあり
洗濯機の工事が残ってしまいました(汗)
その他、少し補修工事もあって
あらためてお伺いせねば。
ということで、
そのときにもう少し写真を撮って
またご報告したいと思います(^_^)
ご訪問ありがとうございます。
よろしければ、応援クリックお願いしますm(_ _ )m
↑ポチッと押してくださいm(_ _ )m
空間に映えるアート
一昨日の夜、
インテリアコーディネーターの
飯沼朋子さん(★)からお誘いを受け
こちらのギャラリーに行ってまいりました。
「空間に映えるアート作品を」
をコンセプトにしたギャラリーは
飯沼さんがキュレーターを務めていらっしゃいます。
インテリアのプロがギャラリーのキュレーターって
めずらしいと思いますが、
アートと空間は切っても切れない関係ですから
当然といえば当然かも。
この日は、
画家 入江清美さんと
インテリアブランド アレキサンダー・ラモントとの
コラボレーションによる特別プレゼンテーションも。
作家さん自らの作品紹介を聞けるという
贅沢なイベントでした。
こちらはアレキサンダー・ラモントの提案する新素材。
壁のパネルなどに使うと
空間に高級感が出そうです。
ゴールドの入った、
寄木細工風のパネル、
やさしい色合いでした。
そして入江清美さんの絵、
ワタクシかなりツボでした・・・欲しい!
帰宅後、
自宅の壁面を測っちゃいました(笑)
年末の慌しさの中ではありますが、
こうしたインプットの時間も
大切にしたいと思います。
ご訪問ありがとうございます。
よろしければ、応援クリックお願いしますm(_ _ )m
↑ポチッと押してくださいm(_ _ )m
広々LDKへ
先週土曜日は
スタッフoheが約1年、手がけていた
マンションのLDKリフォームのお引き渡しでした。
キッチンの使い方のご説明中です(^_^)
私も最初の現地調査から
お打合せにもしばらく
同席しておりましたので
完成を見るのを楽しみに伺いました。
もともと広いLDKではありましたが
キッチンはセミクローズドでこんな感じ。
ご夫婦お二人暮らしなので
閉じられているのは
ちょっと寂しい感じ??
冒頭の写真に写っているセブンチェアも
奥の部屋に隠れていて・・・モッタイナイ!?
思い切ってフルオープンに。
雑多なものは奥のパントリーに
しまえるようにプランしました。
最後まで迷ったカウンターの素材、
お客さまのOTさん自ら(★)
いろいろシュミレーションしてくださった
壁のタイルもいい感じです。
「エアコンが目立つのがイヤだな」
というのは、
みなさん共通の悩み。
今回も存在感を
上手く隠せたでしょうか?
マンションのLDKリフォームだと
和室をなくして~という場合が多いですが
OTさんは「残す派」
畳の縁をなくせば
モダンな雰囲気になりますね。
間仕切り壁にあった
大きなクローゼットをなくしたので
納戸をウォークインクローゼットに改造。
使いやすそうです♪
トイレは壁と手洗いのプチリフォーム。
花柄でもこんなトーンだと
シックで落ち着いた雰囲気、
床材との相性もピッタリです。
1年がかりで打合せだったプロジェクト、
スタッフの達成感もひとしおですが
OTさんの嬉しそうな、
そしてホッとされたお顔も印象的でした。
OTさん、長々ご不便をおかけしましたm(_ _ )m
新しく生まれ変わったお家で
よい新年をお迎えください。
現場の様子 → ★
ご訪問ありがとうございます。
よろしければ、応援クリックお願いしますm(_ _ )m
↑ポチッと押してくださいm(_ _ )m
オットー・ネーベル展へ
東京、そこかしこで
銀杏が本当にキレイです。
上の写真は渋谷にある
オーチャードホール側、
昨日は雲ひとつない青空でした(^_^)
昨日はコンサートの後
地下で開催中のこちらへ。
ポスターを見て
そのやさしい色合いに
「娘も楽しめるかも?」
とフラリと立ち寄ってみました。
娘と美術館・・・
館内を走ったりして顰蹙、
「しばらくあきらめよう・・・」
と思っていましたが、
4年生になってだいぶ一緒に
観られるように。
ようやくここまで・・・(笑)
オットー・ネーベル、
奥さんがバウハウスに務めていたことから
クレーやカンディンスキーと親交が深く
どことなく似ている雰囲気もありつつ
その技法は全く別物だったとか。
恥ずかしながら私は
初めてだったのですが、
まあタイトルにも
「知られざる画家」とありますから、
よしとしよう。
SHOPでそれぞれ
気に入った絵のポストカードを購入し
お茶しながらアレコレと(^_^)
というのはやはりまだ早くて
娘は折り紙に夢中(^_^;)
美術談義はそのうちね。
このところ
↑こちらや・・・
↑こちらなど
ものすごい人だかりのところばかり
行っていたのですが
オットー・ネーベル展、
比較的すいていておススメ、
昨日はゆっくり観られて
親子ともどもホッとしました。
ご訪問ありがとうございます。
よろしければ、応援クリックお願いしますm(_ _ )m
↑ポチッと押してくださいm(_ _ )m





























