オーダーキッチンではじまるここちよい暮らし -61ページ目

オーナー様に向けての・・・

 

みなさま、こんにちは。

今日はようやく

気持ちのよいお天気になりましたね。

 

さて、このたび

はじめての試みで

 

リブコンテンツのキッチンを

お使いくださっている

オーナーの皆さま限定のイベントを

開催いたします。

 

美味しいダージリンティーと

リブコンテンツティールームでお出ししている

スコーンを召し上がっていただきながら

 

キッチンやインテリアについて

情報交換をする

オーナー様同士の交流会です。

 

日頃キッチンをお使いになっていて

お困りのことや

 

相談するほどではないけれど

ちょっと気になっていることなど

 

また逆に「これは便利!」

というところなどを

皆さんでシェアできればと思います。

 

会の後半では

リブコンテンツのスタッフが

キッチンのワークトップ(カウンター)の

お手入れ方法について

素材別にお伝えします。

 

お手入れについては

お引渡しのときにサラッと

ご説明はしていますが

 

時間が経つと

「あれ?洗剤使っていいんだっけ?

どうだったっけ?」

となってしまいがち。

 

ステンレス、クオーツエンジニアードストーン、

天然石、セラミック・・・

 

考えてみると

リブコンスタッフの自宅のワークトップは

とてもバリエーション豊か。

 

メーカーの取扱説明には載っていない、

使ってみての実感なども

お話しできたらと思います。

この機会に、皆さんで復習してみませんか?

 

そろそろ年末の足音も

近づいてきました。

 

「カウンターがどうも

スキッと綺麗にならない」

 

そんなお悩みにお答えできるよう、

私たちもあらためて情報を

集めておきますね。

 

お忙しい毎日とは存じますが

ぜひご参加くださいませ。
 

日 時 2018年11月28日(水)10時半~12時半

場 所 リブコンテンツ 八雲ショールーム

参加費 1,000円

  (ダージリン、スコーン、お手入れキット等お土産つき)

 

お申込フォームができしだい

またご案内いたしますが

各担当者に直接

ご連絡いただいてもけっこうです。

 

久しぶりに皆さまにお目にかかれるのを、

スタッフ一同、楽しみにお待ちしております。

 

ご訪問ありがとうございます。

よろしければ、応援クリックお願いしますm(_ _ )m

にほんブログ村 インテリアブログ ナチュラルモダンインテリアへ
にほんブログ村

↑ポチッと押してくださいm(_ _ )m

飾り棚をつくりたい

 

上の写真は

もしかして初公開?

ショールームの打合せスペースにある

オープン棚です。

 

先程、雑誌の取材依頼の連絡が

きたのですが

お題がなんと

 

-飾り棚をつくりたい-

 

『家の中に

自分の好きなものを並べる場所

素敵なコーナーがあれば

日々はもっと楽しくなるはず

 

そんなお気に入りのコーナーを

つくりたいとき

インテリアを含め相談に乗ってくれる

頼りになる場所』

 

として

 

「キッチンがメインの御社に

お願いできるのかどうか

ご相談ではあるのですが・・・」

 

とのお電話。

 

はい、「キッチンがメイン」ではありますが

素敵な暮らしのお手伝い、という意味では

ぜひぜひ(^^)

 

冒頭の写真の向かい側にある

こちらの収納棚も

飾り棚といえば飾り棚

 

ショールームでは

扉の見本を並べていますが

お皿を飾ってもいいですね。

 

ブログで何度もご紹介している

SOさんのお宅の飾り棚

 

同じくSOさんのお宅の飾り棚

いや、本棚・・・?

 

本棚といえば

もう7年前になるSRさんのお宅、

こちらは廊下にさりげなく・・・

 

以前、

 

読書コーナーのススメ

 
という記事でも書きましたが
本棚=書斎に、ではなく
リビングや廊下に本棚があると
家族文庫って感じでいいですね。
 
ショールームの1階にある
こちらのコーナーも
とても人気があります。
 
本棚といえば先日、
スタッフSuzukiのご提案が
なかなか素敵なデザインでして・・・
見えますでしょうか?
フレームがグレー、棚が木目、
並んだ本の背表紙にもピッタリ!
 
ギュッと詰め込まず
程よくオープンにして
飾り棚としても使っている
お客さまのセンスに脱帽です。
 

 

飾り棚、なかなか奥が深いです。

 

ご訪問ありがとうございます。

よろしければ、応援クリックお願いしますm(_ _ )m

にほんブログ村 インテリアブログ ナチュラルモダンインテリアへ
にほんブログ村

↑ポチッと押してくださいm(_ _ )m

 

Happy Halloween ♪

 

みなさま、こんにちは。

なんと、10月が終わりますね。

本当に早いなあ・・・

 

10月末といえば

もうすっかり定着している(?)ハロウィン、

みなさんは、何かハロウィンぽいことを

されていますか?

 

私は、その辺りのことには

疎くて自分ではなかなか、、、なのですが

 

幸い、毎年ご近所で

まぁまぁ本格的な「Trick or Treat」があり

便乗させてもらっています。

 

今年の参加者は

この面々。

みんなで十数軒のお宅を回ります。

 

暗くしたリビングで

子どもたちの到着を待つ

わが家の怪人(笑)

 

ピンポ~ン♪

 

来た来た!

 

「Trick or Treat!」

カワイイ~(^^)

 

父娘でパチリ。

今年はカボチャに扮した小5女児、

 

昔はプリンセス系だったのに

ここ2~3年はお笑い路線まっしぐらです。

 

そしてTrick or Treatのあとは

これも毎年恒例、

お向かいのお宅でポットラック

 

総勢30名ほどで

あっという間に平らげました。

 

圧巻は、目玉親父ゼリー?

これ、そうとう大変だったみたいです(^^;)

 

来年は6年生、

もうそろそろお菓子を渡す側に

なってきました・・・これまた「早い」ですね。

 

Happy Halloween ♪

ご訪問ありがとうございます。

よろしければ、応援クリックお願いしますm(_ _ )m

にほんブログ村 インテリアブログ ナチュラルモダンインテリアへ
にほんブログ村

↑ポチッと押してくださいm(_ _ )m

 

3日間だけの香りの美術館

 

みなさま、こんにちは。

今日も気持ちのいい秋晴れに

なりましたね。

 

さて、先週土曜日は

東京湯島の木村硝子店さんで

開催されていた齋藤智子さん()の個展、

 

3日間だけの香りの美術館

 

に行ってまいりました。

 

齋藤さんとは

もう10年近く前に知り合って以来、

何かとご縁があり

 

八雲のショールームや私の自宅で

↓アロマの講座を開いていただいたり

 

香りと暮らす~Living with aroma vol.5

 

新ショールームオープン()のときに

リブコンテンツオリジナルアロマで

空間演出していただいたりと

親しくさせていただいてるのですが、

お互い忙しくてしばらくご無沙汰してしまい・・・

 

今回、共通の知り合いでもある

リブコンテンツのお客さまにお誘いいただき、

とても楽しみに伺いました。

 

入口を入ってすぐに木村硝子の香り。

透明感があって

でもずっと残るような・・・

ガラスにも会場の雰囲気にもピッタリ

 

精油の数々を

ダマスクスローズと共にディスプレイ

 

グリーンが多用されていたり

 

アロマのブレンドを分解して

目で見えるようにした

インスタレーションなど

演出も凝っていて素敵

 

「ローズ」の精油の隣にバラ

 

「ラベンダー」

 

「クロモジ」の精油は

クロモジとともに・・

 

白檀(サンダルウッド)は

一緒に行ったお寺のお嬢さんが

「なつかしい・・・」と(^^;)

 

こんなふうに原料と精油を並べて

ああ、アロマって本当に

自然の力なんだな~と

実感させてくれます。

 

そしてバラの香り比べ、

バラ毎に全然違って

ひとつひとつが本当にいい香りでした。

 

この上の段には

同じ香りをグラス違いで香り比べ、

写真、撮り忘れましたが

これも全然違ってビックリでした。

 

ワインを飲むときなど

もっとグラスにこだわりたいな。

 

こちらはVOYAGEシリーズ


齋藤さんが暮らすように旅をした場所、

季節、時間から起草された、
旅する香りのシリーズで、

上の写真は「東京」です。

 

他にミラノ、パリ、京都と

全部で4つの香りのシリーズ、

 

その都市それぞれの空気感が

ふわぁ〜っと感じられて、

まるで本当に旅しているかのようでした。

 

個展が終わって一段落されたら

またリブコンテンツにも

香りを届けに来てくださるそう。

 

楽しみです(^^)

 

 

木村硝子店さんも

とっても素敵でした。

 

この日はグラスを2客お持ち帰り(^^;)

他にもいろいろ気になるもの満載だったので

今度は家族で行こうと思います。

 

ご訪問ありがとうございます。

よろしければ、応援クリックお願いしますm(_ _ )m

にほんブログ村 インテリアブログ ナチュラルモダンインテリアへ
にほんブログ村

↑ポチッと押してくださいm(_ _ )m

 

「特別」と「日常」と

 

みなさま、こんにちは。

秋らしく気持ちのいいお天気が

続きますね。

 

さて、先日

SOさんのお宅()の見学会に

参加したかたから

うれしいメッセージをいただきました。

 

普段、怒涛のように仕事をしていると

自分たちではなかなか気づけない

リブコンテンツの良さが

詩的な文章で書かれていて・・・

 

ブログでのご紹介を

ご快諾いただけたので、

転記させていただきますね。

 

 

「ハレとケをつなぐ、

特別と日常をつなぐ、

みたいなことをなめらかにされているのかな、

と感じました。


オーダーをするわけなので、

そこには理想とか特別とか、

気持ちがあがるとかいうことがある

(それがハレなかんじ)わけですが、


それはありつつも、

でも、それを使いはじめる日から、

キッチンは日常にもなっていくので、

 

みぞがどうとか、掃除がどうとか、
そういう小さな摩擦(ストレス)がおきないところまで

目配りしてデザインできるか、が、
長く付き合うキッチンにとって

とても大事なのだと思いました。


浮き立つ気持ちはありつつ、

でも、何気ない心地良さもありつつ、

な設計や提案ができるのは、
暮らしをしる女性スタッフの皆さまならではなのかな」

と思った次第です。


パッと華やぐだけ、機能的なだけ、

というキッチンはもしかしたら、

既製品にもいろいろあるのかもしれませんが、


そこをいいとこどりして、

なめらかに、

お客さんの暮らしにそわせるというのは、


オーダーした包丁が

初日からいきなり

長年つれそったみたいに手になじむ、

みたいなことなのかなーと。

 

(以上、原文のまま)

 

個人的に

「みぞがどうとか、掃除がどうとか、」

のフレーズがツボでした。

 

打合せしているとホントにこの

「○○がどう」とか

「△△がどう」とか

が多いんですよね・・・(^^;)

 

 

実は別のかたからも

以下のようなご感想が。

 

「もうこのへんでいいかな、

というところが一切無くて

Suzukiさん(担当者)の向き合い方に

『ここまでこだわるんだ・・・』と感動しました。」

 

実例を目にして見えてくるのは

表面的なものだけではなく

その空間をつくり上げるのに

どんなストーリーがあったのか、

 

そのストーリーがにじみ出ていて、

その場に立つと感じるのかなぁ、

と思ったり。

 

となると

そこで料理をしているお客さまは

その「にじみ出ている」ものを

日々感じながら過ごしているんだな、と

 

そう思うとますます

ひとつひとつ、

心をこめてプランせねば、と

身の引き締まる思いです。

 

ご訪問ありがとうございます。

よろしければ、応援クリックお願いしますm(_ _ )m

にほんブログ村 インテリアブログ ナチュラルモダンインテリアへ
にほんブログ村

↑ポチッと押してくださいm(_ _ )m