オーダーキッチンではじまるここちよい暮らし -59ページ目

パープルを効かせて・・・・

 

みなさま、こんにちは。

この週末は三連休のかたも多かったと思います。

連休明け、いかがお過ごしですか。

 

リブコンテンツは

そろそろ年末のお引き渡しラッシュが始まり

祝日の11/23(金)は

スタッフのIshiiと共に

こちらのお宅に伺いました。

 

日当たりのよいKRさんのお宅に

ナチュラルな木、そして白が

映えるインテリアです。

 

築10数年のマンションリフォーム、

キッチンはオープンすぎず、

でもダイニングの様子が伺えるようなレイアウトに。

 

今回のリフォームの

テーマカラーともいえるパープルを

飾り棚に活かして・・・

 

お引き渡しといえば

トリセツ=取り扱い説明

 

機器類の使い方や

お手入れの仕方などを

いろいろご説明させていただいています。

 

テーマカラーは窓周りにも。

ナチュラルな雰囲気のカーテンも

少しパープルを効かせて

スタイリッシュな印象になりました。

 

そして、トイレの壁紙にも

さりげなくパープル。

 

こんな大胆な柄も

閉じられた空間だと

思い切って使えますね。

 

トイレに大胆なクロス(や塗装)、

リブコントレンドともいえるくらい?

定番になってきたかも。

 

→ 柄物クロスをアクセントに

 

おまけ。

仮住まいでのお荷物を

既に少しだけ運び入れてらっしゃったのですが

 

リビングにこんなお花、

やっぱりパープルでした(^^)

 

KRさん、

新しいお家での暮らしも

楽しんでくださいね。

 

本棚たっぷりの寝室

水周りは使いやすく、かつ、お気に入りの空間に

 

ご訪問ありがとうございます。

よろしければ、応援クリックお願いしますm(_ _ )m

にほんブログ村 インテリアブログ ナチュラルモダンインテリアへ
にほんブログ村

↑ポチッと押してくださいm(_ _ )m

 

 

水だけで・・・衝撃のbefore~afterです

 

みなさま、こんにちは。

立冬も過ぎて

朝晩冷え込んできましたね。

 

さて、そろそろ年末の足音も

近づいてきて

大掃除のことが気になってきた私

 

先日、ひょんなことから

ずっと探し求めていた洗剤に

出逢うことができました。

 

その名も「水洗いシュシュ」

お水と塩だけでできた

万能洗浄剤です。

 

写真の左から

○除菌消臭剤

○野菜洗浄剤

○キッチン洗浄剤

 

原料が水だけ、水と塩だけなのに

その洗浄力は抜群!

 

「わが子に食べさせたいかどうか」

を基準に食材を製造、輸入販売する

BROWN SUGAR  1STさん

今月、初めて出された生活雑貨だそう。

 

日本における

ココナッツオイルのパイオニアである

BROWN SUGAR 1STさん、

 

これまでは食品のみでの

商品展開でしたが

 

今後は食だけでなく

暮らし全般で

こうした「安心・安全な」商品を

展開されていくようですよ。

 

さっそく3種類ともGETしまして

その汚れ落ちを検証してみました。

 

家ではガスコンロ派のワタクシ、

朝・昼(お弁当)・晩と

料理をしていると

コンロの汚れ方がハンパない。

 

気づいたときにサッと拭いて~

もしくは夜寝る前に

ひと通り拭いて~

 

そんなことができる余裕が

ないときもあり(言い訳)

実はここ最近、

ガスコンロが大変なことに(大汗)

 

お見苦しくてスミマセン

リブコンテンツのイメージを

完全に崩してしまってますね。

 

名誉のために言っておくと

ここまで汚れていることは

ほとんど初めてですよ(^^;)

 

そこで

「水洗いシュシュ KITCHEN」

をシュシュッとフリかけて

サ~ッと拭いてみたところ・・・

 

エ??スゴクないですか??

 

調子に乗って

夜遅かったのにそのまま

コンロ掃除に突入

 

わずか数分後、ピッカピカに♪

 

あまりにも感動して

翌日、スタッフに写真を見せて

実演販売さながらに

語ってしまいました(笑)

 

大掃除が楽しみです♪

 

こちら、

来週のオーナー様交流会で

お土産としてお持ち帰りいただきます。

みなさまもお楽しみに(^^)

 

ご訪問ありがとうございます。

よろしければ、応援クリックお願いしますm(_ _ )m

にほんブログ村 インテリアブログ ナチュラルモダンインテリアへ
にほんブログ村

↑ポチッと押してくださいm(_ _ )m

「ワークトップの素材選び」再び。

 

来週開催予定の

リブコンキッチンオーナー様交流会では

キッチンカウンター(ワークトップ)のお手入れについて

少しお話を~と思っています。

 

先日「書く」お仕事でお伝えしたように

ただいま【HOME KITCHENS】

チラチラと読み返しているのですが

 

タイムリーなことに

以前、出版のときに私が

ワークトップの選び方について書いた

コラムがあり

 

「そうそう、そういうことよね」

 

と思ったので

ずいぶん前(7年前?)のものではありますが、

あらためまして

ブログでシェアさせていただきますね。

 

【ワークトップの素材選び】

 

扉、箱の中、レール、ワークトップ・・・

キッチンにはいろいろな部位があり、

それぞれにたくさんの素材があります。

 

そしてこの素材選びが

キッチン全体のデザインや使い勝手を

大きく左右することに。

 

特にワークトップは

油や水、食材などが

直接触れるところだし

 

目に入ってくる面積も大きいので

インテリアへの影響も大きく

その素材選びは苦労するところ。

 

そこで

ワークトップの素材選びについて

おすすめの方法をご紹介します。

 

以前、こんなメールが来たことがあります。

 

「天板(ワークトップ)を

人工大理石にするか

ステンレスにするか石にするか・・・

すごーく迷っています。

 

ステンレスは掃除が楽そうだけど

ちょっと冷たい感じがするし

 

人工大理石もお手入れが楽そうで

使っているお家も多くて安心だけど

テイストが好きじゃなくて・・・

 

石がすごく好きだけど

汚れるんじゃないか、

油がベタつくんじゃないか、と心配で・・・」

 

ずいぶん悩んでいらっしゃるようでしたが

私のアドバイスは即答でした。

 

「『石がすごく好き』なのであれば、ぜひ石を」

 

素材には全て一長一短があります。

厚みのあるステンレスは重厚感があり

熱いものも直接置けるという長所の一方

 

傷がつきやすいし

カルキ跡などはなかなか落ちない。

 

人工大理石は色・柄が豊富で

傷や汚れもつきにくいのですが

熱いお鍋が置けないし

長年のうちに黄ばんできます。

 

石はもちろん、汚れが染みやすい。

 

タイルは熱、汚れには強いけど

「目地の汚れ」がもれなくついてきます。

 

どんな素材でも欠点があって

キッチンを使い始めると同時に

その欠点たちとの「おつきあい」が始まります。

 

汚れ、傷、黄ばみ、割れ・・・

おつきあい(お手入れ)は

これから先ずっと続きます。

 

そんなとき、

欠点消去法で選ぶと・・・

 

「汚れないって聞いたから選んだのに

やっぱり掃除は必要」←あたりまえ(^^;)

となりガッカリ。

 

毎日の、そして年に一度の掃除が

本当に苦痛となります。

 

反対に、

好きで選んだ素材であれば

「ホレた弱み」で

おおらかな気持ちでお手入れできるはず。

 

ステンレスが好きな方は

だんだん傷が気にならなくなり

カルキ汚れも

「いつもがんばってくれてるな」

という気持ちでゴシゴシできるし

 

タイルが好きな方は、

その可愛さにいつも癒されているから

目地の汚れも

 

「いい味出てきたな~」

と可愛く見える(はず)。

 

人工大理石を半年に一度

隅から隅まで磨いて

(↑好きじゃなきゃ出来ません~)

 

「新品同様によみがえってくれてスゴイ!」

と喜んでくださっているお客さまも。

 

せっかく好きで選んだオーダーキッチン、

ひとつひとつの素材も「好きなもの」で

一生楽しくつきあっていただきたいのです。

 

ぜひ、

「コレが好き!」

という素材を見つけて

 

楽しみながら手をかけて

あなただけのキッチンを

育てていってくださいね。

 

オーダーキッチン

 

来週、ティータイム交流会に

来てくださるオーナー様のワークトップは

 

ステンレス、人工大理石、

クォーツストーン、天然石・・・

 

まさに十人十色。

いや、12名様なので12人12色!?

 

10年以上のオーナー様もいらっしゃれば

ごく最近の方も・・・

 

皆さん、ワークトップ

かわいがってくださってるかな。

お話を伺うのが楽しみです(^^)

 

ご訪問ありがとうございます。

よろしければ、応援クリックお願いしますm(_ _ )m

にほんブログ村 インテリアブログ ナチュラルモダンインテリアへ
にほんブログ村

↑ポチッと押してくださいm(_ _ )m

古都・鎌倉にて・・・

 

みなさま、こんにちは。

今日は陽射しがなく

寒い一日となりそうですね。

 

さて、暖かかった土曜日は、

朝からMTさんのお宅のキッチンの

現場打合せに行ってまいりました。

 

MTさんのお宅は古都・鎌倉、

来春早々の完成を目指して工事中の

新築のお宅です。

 

駅から程近い住宅地にあるのですが

こんな昔ながらの塀があったり

 

市立小学校の門までが

こんな趣きで・・・

歴史を感じる街並みです。

 

私にしてはめずらしく

3階建ての現場。

 

キッチンが位置するのは2階、

打合せでは搬入路のチェックが

欠かせません。

 

ムムム・・・

MTさんのお宅のキッチンは、

大きなアイランドカウンター、

 

この螺旋階段は

どうしたって無理!

別の方法を考えねば。


事前にお渡ししておいた

設備図に基づいて

配管の位置をチェック。

要変更(汗)

 

週末の鎌倉、

いいお天気で暖かかったこともあり

駅を降りた途端、観光一色!

しかも飛び交うのは外国語ばかり・・・

 

オリンピックに向けて

ますます加速するんでしょうね。

 

海外からの観光客のかたにも

この鎌倉の空気を

感じてもらえたら嬉しいですね。

 

せっかくなので

帰りの電車の待ち時間、

私もしばしの観光気分(^^)

 

プレミアム抹茶ソフトクリーム、

美味でした♪

 

MTさんのお宅のキッチン工事は

年末~年明け早々の予定。

発注作業、急ぎますっ!

 

ご訪問ありがとうございます。

よろしければ、応援クリックお願いしますm(_ _ )m

にほんブログ村 インテリアブログ ナチュラルモダンインテリアへ
にほんブログ村

↑ポチッと押してくださいm(_ _ )m

新年、あらたにスタート

 

みなさま、こんにちは。

 

11月も半ばに差し掛かり

リブコンテンツの1階サロンも

そろそろ来年のスケジュールが

入り始めてきました。

 

いつもはキッチンのショールームなだけに

お料理系が多かったイベントですが

 

このたび、ご縁をいただき

リブコンテンツとしては初の試み、

英語のレッスン!

 

イギリス英語発音研究家・高島まきさん

のレッスンが来年からスタートいたします。

 

まきさんのメッセージ(HPから)

 

かつてイギリスに住み

イギリス英語が大好きになって

現在は正統派イギリス発音のコツを

お教えしています。

 

勉強やお仕事で必要な方、

発音に強い関心をお持ちの方には、

きれいなイギリス英語を

しっかりお伝えしていますが、

会話については私は「発音至上主義」ではありません。

 

日本人は「発音が悪いから……」と

話すことに尻込みする人がたくさんいますが、

むしろそんなことは気にしないで

どんどん話してほしい。

 

発音を習うことで、

発話することに少しでも自信がつき、

またリスニングも向上し、

よりよい英語コミュニケーションへと

繋がるお手伝いができればと思っております。

 

レッスン会場はショールームの2階を予定。

少人数でどんどん

まきさんの「英語口」に触れてください。

 

今のところ、平日15時~16時半

月、火、金いずれかの

ご希望の多い曜日で開講予定

レッスンは月3~4回、チケット制だそう。

 

詳しい内容は

下記をご覧ください。

イギリス英語レギュラークラス

 

生徒さんたちの感想はこちら

 

新年・・・というにはまだ

年内のことで頭がいっぱいな私ですが

 

毎年、あっという間に

歳をとっていくことを思うと

 

新年、あらたなことをスタートするには

そろそろプランを練らねば、ですね。

 

ご興味のあるかた、

ぜひお問い合わせしてみてください(^^)

イギリス英語レギュラークラス

 

 

ご訪問ありがとうございます。

よろしければ、応援クリックお願いしますm(_ _ )m

にほんブログ村 インテリアブログ ナチュラルモダンインテリアへ
にほんブログ村

↑ポチッと押してくださいm(_ _ )m