ザ・ハウスさんの「まじめな家づくりセミナー」
今日は気持ちのいい一日でしたね
突然ですが、「ザ・ハウス」という会社をご存知ですか?(→*** )
その名のとおり、「家」に関するもろもろを手掛けてらっしゃる会社なのですが、
例えば建築家の紹介、工務店の紹介や家づくりに関する勉強会(セミナー)を開いたり・・・
とても幅広く活動されていて、私もずっと以前から知っていて気になっていたのです。
このたび、ご縁があってなんとそのザ・ハウスさん主催のセミナーに講師として参加することになりました(゜□゜)
この「まじめな家づくりセミナー」はもう8年以上、毎月開催されているらしく、
私が参加させていただく11月の会でなんと131回目
すばらしいっ!
その名を汚さないようにしなくては!!
タイトルは未定ですが、もちろん
オーダーキッチンの話!
です。
今日は、その第1回目の打合せ。
(といってもおそらくこの1回の打合せが全て・・・でしょう)
こちらがリブコンテンツのショールームでの打合せの様子です。
あ~今からちょっと緊張気味。
何話そう・・・
ちなみに日時は11月14日(土)13:30~、場所は銀座近辺 の予定です。
来週くらいには、詳しい ことをお知らせできると思います。
お近くのかた、ご興味のあるかたはぜひ~
クリック応援お願いしますm(_ _ )m
カボチャを使った料理
昨夜はひどい雨でしたね・・・
雨がひどい夜、なぜかいつも
「ああ、屋根のある家があってありがたいな~」
と思ってしまう私。
前世はホームレスだったのでしょうか・・・
ちなみに設計事務所を営んでいる友人は、ひどい雨の夜は眠れない、と言ってましたっけ。
(↑自分の関わった建物の雨漏りが心配で!?)
それにしても各地で避難勧告が出たり、被害も出ていたり。。。
これから東北地方に進んで農作物の被害もかなり心配されていますね。
どうかあまり大きな被害になりませんように!
さて、例の北海道からの到来物(→*** )、
リブコンテンツのスタッフたちは既に、腕自慢のおいしそうなお料理をそれぞれブログにUP済みです。
Su編 「BAGLEにあうカボチャのサラダ」 →***
Is編 「はるみキッチン仕込みのメインディッシュ」 →***
Ok編 「濃厚カボチャプリン」 →***
「えっあとは私だけ・・・?」
というわけで昨夜、あせってカボチャ料理を作りました。
レシピは先日komorebiさんに教えていただいた「揚げびたし」。(レシピはこちらの記事に→*** )
komorebiさんのお料理はいつもおいしそう!
まずはカボチャを揚げてます。
この時点ですでに甘くておいしそ~な、ほくほくした香りが・・・
(いくつかつまみ食いしてしまいました)
以上です!
う~ん、なんてざっくりした盛り付け・・・
しかも、スタッフたちの凝ったお料理に比べて、工程が圧倒的に少ない・・・
でも自分で言うのもなんですが、すご~くおいしかったですよ!
(まあ、レシピがいいので当然ですが)
実はかぼちゃがあまり好きではないうちの主人、含め煮やサラダのときは1口2口しか手をつけないのですが、
昨日は完食してましたよ。
まだまだかぼちゃは残っているので、さて次は何をつくろうかな。
クリック応援お願いしますm(_ _ )m
オーダーキッチンAtoZ・・・「D」
今日もずいぶん降りますね・・・
明日はもっと?
今朝、駅までの道すがら今年初めてキンモクセイの香りがしました。
オレンジのかわいらしい花の写真でもUPしたいな~と思ったのですが、
あいにくの雨で撮影は無理。
しかたがないから(←というのもなんですが)、今日は「オーダーキッチンAtoZ」の4回目を・・・
「D」といえばDining
キッチンとは切っても切れない関係のダイニング、
今日は、そこに置かれるダイニングテーブルに注目して、いくつか事例をご紹介したいと思います。
こちらは、女性のためのカルチャー・フィットネスクラブ、ウェルネスコンプレックス・レテ(→*** )の
セミナールームです。
ここでは、「先生のお宅に招かれたようなキッチンでお料理を教えてもらう」というテーマで、
アイランドキッチンと、それに続くようにダイニングテーブルをレイアウトしました。
このレイアウト、ここ数年けっこう人気があるのです。
シンプルナチュラルな印象のMEさんのお宅も・・・
対面キッチンだとなんとなく
「お料理する人と食べる人」になりがちなのですが、
このレイアウトだと
「お料理しながら~盛り付けしながら~食べながら~後片付けしながら~」
こんなふうに高さを揃えて、より一体感のあるテーブルにすることも。
この場合、床の高さを切り替えないといけないので要注意です。
ほんとにキッチンと一体でつくったりすることも。
人工大理石だと、こんな曲線も自由になります。
この場合、ちょうどいい高さの椅子を見つけるのがけっこう大変
いくつかおススメの椅子がありますので、ご相談くださいね
こちらは、キッチンよりも大きなダイニングテーブルです。
2m70cmもあり、がんばれば10人くらい座れそうです。
収納付きのダイニングテーブルの事例をもうひとつ。
炊飯器やトースターを置くスペースを作る場合もときどきあります。
こうしてみると最近は、キッチンとダイニングがまた一緒になってくる傾向があるような・・・
作りながら食べる、食べながら作る・・・?
(そうは言ってもキッチン~ダイニングはその人らしさがすごく出るところ。
本格料理でおもてなし、というかただと、クローズキッチンにしたい、というお声もまだまだありますけどね。)
ところで究極の「ダイニングキッチン」は、やっぱり「囲炉裏」でしょうか。
↑ネットショップで置き型囲炉裏なるものが売ってましたよ、ちょっとオドロキです(@_@)
クリック応援お願いしますm(_ _ )m
生きてますっ!
今日もずいぶん降りましたね・・・
(週末の稲刈りの影響か)農作物には恵みの雨、とは思うものの、
こう降り続けるとやはりちょっと憂鬱になってしまいます・・・
そんななか、我が家にちょっと明るい話題が。
ちょうど去年の今頃、ショールームのグリーンたちを6年半ぶりに一新したのですが、
その際、ひょろひょろに伸びてかっこの悪かった2鉢を自宅に植え替えておりました。
環境が合わなかったのか、ひとつはあっという間に葉が落ち、ひと月もしないうちにすっかり枯れてしまい・・・
もうひとつもイマイチ元気がなかったのですが、ついに先月、枯れてしまったのでした
最初に枯れたひとつはバルコニーに出しっぱなし。
もうひとつも寝室に置いたまま、はて、どうしたものか。
以前、ベランダガーデニングが趣味の友達が
「命のなくなったものがそこにあるだけで、すごくいやな気持になる。。。」
と言っていたのを思い出し、
「ああ、早く処分しなくちゃなあ」
と思ってはいたのですが。
元来、不精な上に、オープン当初からショールームを彩ってくれていた植物(←名前はわかりません)、
かなり情も移っており(植物に・・・?)捨てるのは忍びない、となかなか処分できずに、
ああ、どうしよう・・・
そんな悶々とした日々の中、ある朝気がつくと!!
「あ~っ!生きてるっ!!」
先月、葉っぱを全て落としてすっかりハゲ坊主になっていた茎の根元に
そしてそして、もしやと思い、バルコニーに出しっぱなしの、去年枯れてしまっていたもう一鉢を見てみると・・・
「きゃ~っ!こ、こっちもっ!!」
いやあ、テンション上がりました
どちらも、全体の写真もお見せしたかったのですが、
タイヤや掃除道具が置きっぱなしの散らかったバルコニーが写ってしまい、
「Life is Beautiful」を社名に謳う会社の社長としては、公開を断念(^_^;)
でもでも、根元だけでもこの喜びが伝わりませんか?!
どちらもかつては私の身長くらい(かそれ以上)あったコたち、
そうまでなるには、何年がかり?
もしくはそこまで成長するのはもう無理かもしれませんが、
でも今日からまた大切に育てたいと思います(・∀・)
にしてもうちのベランダ(あえてバルコニーとは呼ばず)
草庭さんになんとかしてもらわないとな~(汗)
クリック応援お願いしますm(_ _ )m
稲刈り
昨日の日曜日、突然ですが稲刈りに行ってまいりました。
実家が農家~というわけではなく、いわば「体験稲刈り」です。
場所は「日本の棚田百選」のひとつ、長野県上田の「稲倉の棚田」(→*** )というところ。
棚田、初めて見ましたが、壮観です!

「あ、もうこんなに人が集まってる!」
とあせって集合場所まで行こうとしたら、実はこの「人」たち、なんとカカシでした(@_@)
「あ、こんにちは~今日はよろしくお願いしま・・・アレ?」
(マジで間違えそうでしたよ、すごいリアルなのもありました)
毎年この時期、「案山子(かかし)祭り」というのが開かれ、地域の方を中心に県内外から案山子が出品され、
それぞれに作者のメッセージが書かれているそうです。(上田市ホームページ→*** )
こんなメッセージ・・・
他にも熱いメッセージがたくさんありました。
コスモスと棚田。
「日本の秋」って感じです~
これぞ本物の「巨大カボチャ」!
ハロウィンのカブリ物にピッタリ。
黄金色に輝く稲穂は本当にキレイでした。
肝心の稲刈りの方は・・・・
しかしプロのと比べると・・・あまりの違いにガックリ 当たり前ですが。
農家の方たちがおやつやお弁当を作ってきてくださってました
棚田の上のほうで、刈り取られた稲を見ながら一服・・・カンゲキ~
ほとんど前情報無しで、
「稲刈り行かない?」
というお誘いに
「あ、行きます~!」
と突然乗ってしまったのですが、気持ちのいいお天気の中、汗を流してお弁当食べて・・・
ステキな休日をプレゼントしていただきました。
ありがとうございました。
クリック応援お願いしますm(_ _ )m