4月のベスト3は・・・
ゴールデンウィーク、ほんとうにいいお天気が続きますね
長くお休みを取っているかた、カレンダー通りのかた、そしてお仕事のかた・・・
みなさまいかがお過ごしですか??
ちなみにわが家は、
ちょこちょこ仕事の入っている夫、
5/1(土)~5/5(水)まで休みの私、
カレンダー通りの娘(保育園児)
という感じです。
さて2月から始めた月間ベスト3の記事の振り返り、
遅ればせながら、4月はこんな感じになりました(^-^)/
第1位 YSさんのお宅のランチパーティ♪ (4月19日) →***
第2位 TDさんのお宅のオーダーキッチン-6 (4月26日) →***
第3位 10年の重み~Part2 (4月16日) →***
1位は、2月にお引渡しをしていたYSさんのお宅に先月伺ったときの記事。
素敵なお宅、おいしいお料理の数々に感激!でした。
今は、上の写真にステキなラグも加わっているそうです(^-^)
2位は、軽井沢・TDさんのお宅の取扱説明の様子。
チーク材の扉とステンレスを組み合わせた、
水平のラインを意識したデザインのオーダーキッチンです。
月も終盤、4/26UPにもかかわらず、堂々の2位、でありました。
- 向坂留美子のサロネーゼ入門
- ¥1,365
- Amazon.co.jp
↑そして3位はこちら。
いつもお世話になっているrumiko先生のご著書の感想記事。
これは、rumiko先生がリンクを貼っていただいたおかげ、です(・∀・) →***
さてさて5月は、どんなBEST3になることやら。
いつもご訪問ありがとうございます。
ただいま万年14位・・・ベスト10の壁は厚い(・_・;)
MTさんのお宅のオーダーキッチン-6
GW、いいお天気が続いていますね。
新緑のまぶしい季節がやってきました。
そんな中、昨日はMTさんのお宅のオーダーキッチン工事のお引渡しに行ってまいりました。
例の桜並木も、きれいな緑色に染まってきました
和の素材がふんだんに使われている、木の香りのする素敵なお宅です。
「あれ?MTさんのお宅のキッチンの色は、日本の伝統色『灰紫』→*** では・・・?
はい、もう少し進むとこんなふうに例の灰紫色のキッチンが見えてきます。
上から撮るとこんな感じです。
実際は、こんなふうに見えることはないのですが。
当初は、全て白い扉の予定でしたが、最終確認の打合せで、
「ちょっとつまらないかな・・・」
という奥さまのひと言で、アレヤコレヤ(^-^)
お家全体とのバランスを考えて、
「チラリと見える紫。(しかも日本の伝統色・灰紫)」
に落ち着きました。
ダイニング側のカウンター収納は、
大工さんがつくるシナ合板の家具(右側の背の高い扉)に合わせて、シナの扉を使いました。
左側は工場でのウレタン塗装。
そして実は右側は現場塗装。
腕のよい塗装屋さんのおかげで、同じところで作ったようにピッタリ!
工事中のときにもお伝えしましたが、こちらの家具、
下は、浅い棚になっていますので、小皿やグラスなどの収納に便利です。
キッチン側は、幅120cmもある大きな引き出しになっています。
お持ちのお鍋が全て納まりそう!
こちら、(今は亡き・・・)フランス製のオーブン。
このオーブン、かわいらしい雰囲気でナチュラルなキッチンにピッタリ。
リブコンテンツでも人気があったのですが、
一昨年の法改正で、去年9月を最後に販売中止になってしまったのです(ノ_-。)
どうしてもこのオーブンを使いたかったMIさんは、販売中止の直前にとある販売店からGET!
キッチンに立つと横長に窓が続き、新緑の桜並木が目に飛び込んできます。
こんな景色を眺めながらお料理・・・う、うらやましいです!
実はこの日はお引っ越し当日。
ギリギリまで工事だったのでMTさんも心配されていましたが、
無事にこんなふうにきれいになっていて、ホッとひと息。
奥さまはじめご家族のうれしそうな笑顔がとても印象的でした。
この仕事をしていてもっともうれしい瞬間のひとつ、お引渡し。
できあがったキッチンを見るのももちろん、こうしたご家族の笑顔に触れると、
ほんとうにうれしい(そしてうらやましい)一日なのでした。
いつもご訪問ありがとうございます。
ただいま万年14位・・・ベスト10の壁は厚い(・_・;)
アレクサンドルチュルポーフェア@伊勢丹に行ってきました
今日も気持ちよく晴れましたね~
会社の脇の通り沿い、ハナミズキがきれいに咲いてきましたよ(^-^)
さて、お天気だった昨日、ブログでもお知らせしていましたが、新宿ISETANで開催中の
~フレンチリネンで美しく暮らす~ 「アレクサンドルチュルポーフェア」
食空間プロデューサー山本侑貴子さん(→***
)のトークショーを聞きに行ってきました。
今回のテーブルコーディネートのテーマは「旅」。
こちら、上質なリゾート地のお部屋でのひとこま、というイメージでコーディネートされたテーブル。
白いリネンのテーブルクロスにベージュのナプキン。
真ん中に置かれたグリーンが華やかさをプラスしていて素敵です。
真っ白いクロスというのは、テーブルコーディネートでは最高級とされているそうです。
アレクサンドルチュルポーの魅力は、その品質と色のきれいさ。
こちら、ほんとうにきれいな色がたくさん並んでいました。
リブコンテンツでもいつも、ちょっとしたお礼に使わせていただいているキッチンクロス。
大判で使いやすく、毛羽立たないのが人気の秘密です。
ちょっとしたお茶のとき、お友達にお菓子を出すときなど、
ランチョンマットじゃ大きすぎるけど・・・というときにとっても便利そうでした。
サイズや色などを山本侑貴子さんがプロデュースしたオリジナル商品だそうです。
お席をご用意くださった麻平さん(→*** )の計らいで、なんと最前列(@_@)
こんな間近でお話を伺えるとは。
ありがとうございますm(_ _ )m
山本侑貴子さん、数年前からアレクサンドルチュルポーの愛用者だそうで、
ここのテーブルクロスやナプキンを使い出してから、
なんと、それまでお使いだったものを全て処分!してしまったほど、大ファンだそうなのです。
恥ずかしながら、一緒に写真を撮らせていただきましたm(_ _ )m
ブログやホームページで拝見するとおり、とってもおきれいでゴージャスな雰囲気。
でも、近寄りがたい雰囲気かと思いきや、
お話ぶりは意外にサバサバ、気さくで素敵なかたでした(・∀・)
トークショーは、今回のテーブルコーディネートのポイントなどを中心に、
ちょっとしたおもてなしのコツや、ナプキンアレンジをレクチャーしてくださったり。。。
お話中、「この仕事をはじめて10年なんですが」
と何度もおっしゃっていたのが印象的。
そうかあ、またもや10年。。。
このフレーズ、最近よく耳にするのは、リブコンテンツも創業10年のせいかしら。。。
「最初はいろんなものを使ったり、あれもこれも、という感じだったけれど、
10年経ってみて思うのは、シンプルで上質なものがあればそれで十分、ということ」
「大変なことだと続かないので、気軽にさりげなくおもてなしやコーディネートをするのが一番」
「ようやく『自分スタイル』ができてきた感じ。でもワンパターンにならないように気をつけなくちゃ」
などなど、10年やってきて思うことをいろいろお話ししてくださいました。
お話を聞きながら、リブコンテンツの10年を振り返り・・・
これまでのご縁に感謝しながら、
でもまだまだだな~と思いつつ、夕方の打合せへ向けて会社へと急ぐ私なのでした。
いつもご訪問ありがとうございます。
ただいま万年14位・・・ベスト10の壁は厚い(・_・;)
アレクサンドルチュルポーフェア
今日からゴールデンウィークですね
それを見越したかのように、空も気持ちよく晴れわたり・・・
今日はもう初夏のようなさわやかな空気、
いよいよ私の大好きな季節がやってきました♪
リブコンテンツ目の前の公園の桜も、すでに新緑に。。。
季節の移り変わりは本当に早いですね
ちなみにリブコンテンツはゴールデンウィーク、
5月1日(土)~5月5日(水) ショールーム休業中
よろしくお願い申し上げますm(_ _ )m
「こんなにお天気になるなら、今日からお休みにすればよかった~!」
なんてわけにはいきませんよ(^-^)
今日も午前・午後と打合せが何件か入っており、
そのうち2件は新規のお客さまですからね、スタッフ一同ハリキッテおります
さて今日はワタクシ、午後から新宿ISETANへ。
昨日、4/28(水)からはじまった
~フレンチリネンで美しく暮らす~ 「アレクサンドルチュルポーフェア」
に行ってまいります。
4/28(水)~5/9(日)開催中のこのフェア、今日の午後2時から、
フェアの目玉である、山本侑貴子さん(ブログはこちら→*** )のトークショーが開催されます。
そしてなんと、いつもお世話になっているアレクサンドルチュルポーの輸入代理店さんが、
20席しかないという着席券を、リブコンテンツのために1枚、ご用意してくださったのです。
ありがとうございますm(_ _ )m
とっても楽しみです~
着席券は、本日朝10時から伊勢丹本館5階で配られているそうですので、
お近くのかたはぜひ♪
(って、告知が遅すぎますよね、スミマセン(^_^;) )
フェアは5月9日(日)まで開催中。
リブコンテンツでもお取扱しているリネンのキッチンクロスやナプキン、
そのほかテーブルクロスなどが素敵なコーディネートでみられると思います。
(キッチンクロスについては、こちらの記事もどうぞ →*** )
ゴールデンウィーク、お天気もよさそうですので新宿御苑にお散歩に行ったついでにでもぜひ♪
いつもご訪問ありがとうございます。
ただいま万年14位・・・ベスト10の壁は厚い(・_・;)
Kitchen Style~キッチンづくりのアイデアBOOK
今日もよく降っております・・・
さて、先日、取材の模様をお伝えしていたAさんのお宅が載った雑誌、早くも発売です。
今日、掲載誌が届きました。
(取材でお邪魔したときの記事はこちらです →*** )
月刊誌などではなく、キッチンのムック本です。
黒っぽいキッチンが載った渋い表紙。
リブコンテンツのショールームにある黒御影石のワークトップに置いたら「ピッタリ!」な雰囲気です(^o^;)
Aさんのお宅の記事はこちら。
表紙とはちょっと違って、白や木目を使ったシンプルでナチュラルなキッチン、
「増えています!おウチで料理教室」
という特集で紹介されました。ありがとうございますm(_ _ )m
そうなんです、ここ3~4年くらいでしょうか。
ご自宅でお料理教室を開いている(または開きたい)、
というかたのキッチンリフォームのご相談がとても多くなってきています。
Before After
→
新築マンションをリフォームされたSiさん
Before After
→
こちらも確かパン教室のYaさん
Before After
他にも何人か・・・
そういえば1月にもAll aboutの家づくり情報の記事で、これらのお宅が紹介されました。
(そのときの記事はこちらです →*** )
もちろん、「料理教室→必ずキッチンリフォーム」の必要はなくて、
もともとのキッチンのレイアウトや設備のままで、という先生もいらっしゃるのでしょうが、
やはりみなさん、
「どんどん増える食器や調理道具、テーブルセッティング用の小物の収納に困って」
「アイランドキッチンにして、生徒さんと一緒にキッチンを囲みたい」
「料理~試食~後片付けの動線をスムーズにしたい」
などなど、いろいろ悩んでご相談にきてくださいます。
お教室でのいろんなことをお話しするなかで、
私たちスタッフも、ずいぶん勉強させていただいたり、成長しております!
普段のお料理、お教室でのお料理、キッチンを使う人数はもちろん、食材も違ったり。
なかなか難しい面もありますが、その分、やりがいもあるお仕事。
そういえばちょうど明日の打合せも、ご自宅お料理教室のご相談、楽しみです♪
あれ、なんだか話がそれてしまいましたが・・・
Aさんのお宅が載ったこのムック、
素敵な実例がたくさん載っていますので、ぜひお手にとってみてください。
いつもご訪問ありがとうございます。
ただいま万年14位・・・ベスト10の壁は厚い(・_・;)