オーダーキッチンではじまるここちよい暮らし -102ページ目

五感をととのえる

 

今月初めに

モニターさん向けに開催した

 

五感ととのえレッスン

(ご報告記事→

 

モニターさんのご意見も

取り入れながら

5月に本格開催が決まりました。

 

講師は、ハーバルセラピスト、

ヒーリング音楽カウンセラーとして

活躍されている殿村江美さん(

 

「1日たった5分、五感を研ぎ澄ますことで

心がすっかり元気になる!」

というオリジナルのストレスケア法を

教えていただきます。

 

【日 時】 2017年 5月18日(木)10:30-12:00

 

【参加費】  3,500円

・ハーブブレンドティー、お菓子付き

・お土産付き(ハーブブレンド1回分)

 

【会 場】  リブコンテンツ(東京都目黒区八雲3-7-4)

Access「都立大学駅」徒歩10分、「自由が丘駅」徒歩15分MAP & Acces

 

【内 容】
季節に応じた音楽とハーブを使って・・・
・季節のこころとからだのお話
・五感の処方箋~季節、目的に合わせた音楽、ハーブの選び方
・ハーブブレンドティーをゆっくり淹れる、見る、嗅ぐ、味わう
*こころとからだの変化について、自律神経測定をします

 

詳しい内容とお申込は

こちらのページから → 

 

 

前回、私もモニターとして

参加させていただいたのですが

 

音楽を聴き

ハーブティーをいただいたあと・・・

 

↑驚きの測定結果が(^_^)

 

1日たった5分というのも

うれしいですね。

 

慌ただしく過ぎる毎日、

五感を開放して、

少しリラックスしてみませんか?

 

おいしいハーブティーとお菓子を

食べたいな~という感じで

どうぞお気軽にご参加ください。

 

 

■ スタッフ募集中です! 詳しくは → 

じんわりあったかティータイム

 

昨日もお伝えした

遊民さんのレッスン()は、

実はレッスン終了後のお茶の時間も

魅力のひとつ。

 

リブコンテンツとの

コラボイベントということで

 

参加者の方へのお土産に

ティールームのスコーンが召し上がれる

チケットをお渡ししているのですが、

 

「今日、このあとすぐに使えるの?」

「はい、1時半にティールームがオープンします。」

 

ということで、

毎回、ほとんどの方が残って

遊民さんとのおしゃべりを

楽しまれています。

 

レッスンに関連したご質問もありますが、

どちらかというと

遊民さんは聞き役。

 

参加者の皆さんも

毎回多彩で話題が豊富、

 

お話は食関連に始まり

カラダのこと、子育てのこと、

社会のこと等、多岐に渡り

 

もう、参加者のみなさんに

ご登壇いただいて

パネルディスカッションができるくらい(笑)

 

私も少し参加しつつ

後ろ髪引かれる思いで

外出したり~なのですが、

 

チラッと耳を傾けるだけでも

本当に勉強になります。

 

「お野菜に感謝して

お料理したいわよね。」

 

「ゆったりした気持ちでお料理すると

いつもより美味しくなるのが不思議・・」

 

皆さんの会話の端々に

「あ~そうなんだな~」と

じんわりとした言葉が

ちりばめられています。

 

重ね煮レッスン、

グルテンフリースイーツ、

遊民さんのレッスンは、

どれもカラダにやさしいものですが、

 

それ以上に

こころにやさしい料理を

教えていただける時間のような

気がしています。

 

■ スタッフ募集中です! 詳しくは → 

 

グルテンフリースイーツレッスン♪

 

そろそろゴールデンウィークが

近づいてきましたが

 

昨日はリブコンハウスで

お休み前最後のイベントDAY♪

 

重ね煮レッスン()が大人気の

遊民さんによる

スイーツレッスンが開催されました。

 

つくるのは

小麦粉、白砂糖、乳製品はもちろん、

カカオやチョコレートも使わない

ガナッシュ!

 

え?ホントに??

しかも美味しい♪

 

そしてつくったガナッシュは

このかわいらしいBOXで

お持ち帰りいただきます(^_^)

 

 

見た目はチョコ。

お味も濃厚。

 

なんだか魔法をかけているような・・・

 

みなさんそれぞれのガナッシュが

完成です、

カワイイ~!

 

そしてなんと、

レッスン後には

遊民さんお手製のランチ!

 

ショールームに備え付けてある

バーベキューグリルで

お野菜を焼いてくださいました。

 

バーベキューグリルについては

こちらの記事もぜひ。

→ おいしさをギュギュッと♪

 

楽しくスイーツをつくった後に

至福のランチタイム・・・

ああ、私も参加したい。

 

次回はプライベートで

席に座っちゃおうかしら(^_^;)

 

そう、

今回もキャンセル待ちのかたがいらしたので

追加開催が決定しましたよ。

 

開催日は5/17(水)11時~の予定です。

ぜひイベントページのチェックを →

 

お申込開始まで

しばらくお待ちくださいね。

 

■ スタッフ募集中です! 詳しくは → 

 

軽井沢「つどいの杜」お引き渡し

 

先週は金・土・日と

あちこち出張続きで

老体にムチ打ってガンバリマシタ。

 

気持ちのいい外観写真、

土曜日は軽井沢へ。

 

Fさんのお宅の

お引き渡しでした。

 

ジャン♪

ウォールナットの扉と

黒いクオーツ人工石の組み合わせ。

 

今回は足元も黒くして

ふわっと浮いているようなデザインの

アイランドキッチンです。

 

白い壁・天井に

シックなキッチンが映えて

ワタシが言うのもナンですが・・・

 

・・・カッコいい。

 

例によって(?)

内側は白。

 

汚れも目立ちやすく

お手入れがしやすい素材、

金額のバランスも○です。

 

パウダールームは

今回は白で。

 

框つきのミラーには

棚をつけてみました。

 

ちょこっとグリーンなんかを

置いていただけると

うれしいです(^_^)

 

ダイニングからの眺め。

はあ~っ

仕事とはいえ、癒されます。

 

そして「癒される」といえば・・・

 

いきなりくつろいでくれた

お孫さんのOちゃん。

カワイ過ぎです。

 

Fさんご夫妻、

お嬢さんご家族、

息子さんお二人とお嫁さんとで

総勢8名様。

 

みなさん、とても喜んでくださって

過去最高(?)人数での

お引き渡しは

こちらもとても幸せな気持ちになりました。

 

Fさん、

素敵なお仕事をやらせていただき

ありがとうございました。

 

ご家族での軽井沢ライフ、

楽しんでくださいね。

 

 

■ スタッフ募集中です! 詳しくは → 

 

しあわせの国 北欧から学ぶ・・・

 

気持ちよく晴れわたった昨日、

そんな日にふさわしい

なんとも気持ちのよいお話を

伺うことができました。

 

【北欧インテリア・暮らしセミナー】

~しあわせの国 北欧から学ぶ

シンプルライフと心地いいインテリアの秘訣~

 

リブコンハウスのイベントとしては

久しぶりのセミナー形式のお話会でした。

 

講師は

インテリアプロデューサー、

空間収納デザイナーの肩書きを持つ

香取美智子さん(

 

もう8年くらいのおつきあいで

私も何度かお話を伺っていますが

 

いやはや昨日は

本当に本当に

素晴らしいお話でした。

 

現地の一般家庭を

数々訪問されている香取さん、

 

非公開の写真を見せていただきながら

北欧の暮らしについて、

インテリアについてお話を伺います。

 

インテリア・・・

「オシャレインテリア」「魅せる収納」等々、

日本ではともすると

ファッションのように捉えられがちですが

 

本来は暮らしを、

そして心を充実させるためにあるもの。

 

そのために何を選ぶのか、

自分がしたい暮らしとは?

何を大切にしたいのか?

 

とても奥の深いお話で

こころに刻みたい言葉が満載でした。

 

 

「北欧スウェーデンから学ぶ

しあわせスピリット」

 

「北欧から学ぶ」といっても

モノマネではなく

 

実はほとんどが

本来日本人が備えていたはずの精神だと

教えていただき

 

それが誇らしくもありますが

それだけに今、

見失っている自分を反省。

 

でも反省するだけでなく

自分で自分を癒して

その「しあわせDNA」を

よみがえらせてあげなくては、!

 

そんな気持ちになりました。

ということで・・・

 

お話の後は

こころとカラダに優しい

お野菜ランチプレート♪

 

「癒す」といえば

やはり美味しいもの!

 

まずは美味しいものを食べて

「しあわせスピリット」の

目覚めスイッチをオンに(笑) 

 

ご参加の方々も、

 

「家と私、もやもやしていたのは

こういうわけだったのね!」

 

「すごい自分発見がありました!」

 

「これから、こんなふうに

ものを選んでいきたいと思います。」

 

たくさんの喜びのお声を

いただきました。

 

ぜひ定例化して

少しでも多くの方に

聴いていただきたいお話だったので

6月くらいにまた、開催したいと思います。

 

香取さん、ご参加いただいたみなさま、

本当にありがとうございました。