暴走オヤジの青森日記〜ゴルフと車と時々バイク〜 -20ページ目

暴走オヤジの青森日記〜ゴルフと車と時々バイク〜

上がりの愛車ALPINA XD3で暴走する青森オヤジの日記。
ゴルフ、MotoGP、ボクシング、ロードバイク、旅行、カメラ等々のネタを思いつくままつづります。

ども、レパード沼です。



2024.09.03

有明アリーナ


第2試合


第3試合


第4試合


いよいよメイン

モンスターの登場です。


第5試合

スーパーバンタム級

4団体統一王者

モンスター

井上尚弥

TJ・ドヘニー



モンスターが何ラウンドで仕留めるか?


おそらくほとんどのファンの注目はその1点でしょう。




井上家勢揃い
ころまる(井上浩樹)の目が怖い


いつも以上に静かなスタート
ネリ戦で立ち上がりにダウンとられた反省なのか?



少しずつ攻勢を強めるモンスター


早くも及び腰のドヘニーの胸に右ストレート

すると
上半身がロープからはみ出た




ボディへのストレートを警戒しているのか、肘を締めてストマックを守るドヘニー


何もせずに負けられないドヘニー
ネリが多用した必殺技
足踏み

わざと?

でもモンスターは左足のステップを工夫して技を封じていた


たまには
被弾するも
大勢に影響なし


6R終盤
強打連発で、そろそろエンディングの予感


迎えた7R

開始から連打するモンスター


強烈な左ボディ

ナイス!


直後、ドヘニー左手を上げた 
攻撃の手を止めたモンスター

ドヘニー腰を押さえている


レフェリーが試合終了の合図


場内

???


カンカンカン

ゴングが打ち鳴らされてようやく合点がいきました。

何とも言えないモヤッとした空気


腰を痛めて棄権したのに赤コーナーに挨拶するドヘニー



誰しもが豪快にKOするシーンを期待して集まったのに、何とも微妙な終わり方


コーナーポストに駆け上がってアピールする名物シーンも見られず、少々ガッカリしたのは事実です。


リング上ではまだモンスターがセレモニーを続けていますが、余韻に浸るほどのエンディングではなかったので、早々に退場しました。



ドヘニーは腰を痛めて棄権しましたが、一時、

ぎっくり腰

がトレンドとなったとか。


プロの腰痛持ちとして、ドヘニーの辛さはわかるような気もします。


でも、失礼ながら笑えます。



今後、ぎっくり腰を患った際は


ドヘニる


という動詞を使いたいと思います。




最初と最後がイマイチでしたが、

見に行こうと決めたタレント


佐々木尽


平岡アンディ


武居由樹


比嘉大吾


がそれぞれ素晴らしいパフォーマンスを示してくれたので、満足しました。



モンスターの次戦は

12月24日

と噂されています。



どうしようかな?




せばまた。


ども、レパード沼です。



来期、

アプリリアのサテライトからMotoGP昇格、参戦が決まっているMoto2の

小椋藍



タイヤマネジメントが優れているのか、見事な鮮やかな逆転優勝


日の丸🇯🇵を渡す人が


ノビー上田だ!

サンマリノといえば
加藤大治郎ゆかりの地

優勝した大ちゃんが掲げた日の丸を
富沢祥也が受け継ぎ、

その祥也がサンマリノ、ミサノで亡くなり、

今回、
祥也の家族からノビーさんに託された日の丸🇯🇵が、

日本人38年振りのミサノでの優勝によりに渡されたんだそうです。

もう、涙ちょちょぎれ😭😭

ありがとう







やっぱセンターに日の丸🇯🇵
君が代が流れると嬉しいなぁ!


チームメイトのガルシアが下位に沈み、チャンピオン争いで藍がトップに立ちました。
このまま突っ走れ!



なお、
MotoGPドゥカティカップは、

降雨のドサクサでトップに立った悪魔ルクが異次元の走りで、2大会連続優勝しました。

悪魔ルクとは逆に、
降雨でピットインしてレインタイヤに履き替えた猫マルティンは、周回遅れとなり、
それでも周回遅れのトップで1ポイント獲得。

バニャイアが2位で20点獲得
トップの猫マルティンに−7点に迫ってきました。

先週、愚弟のせいでチャンピオン争いは圧倒的に猫マルティン有利になったかと思いましたが、
雨のおかげでわからなくなってきました。


なお、ジャパンカップ
YAMAHAのファビオがトップ集団の近くで走っての7位は久々に良い結果。


タカは今回も3ポイント獲得。

HONDAカップ年間優勝に近付きました。



現場からは以上です。


次回はモンスターの写真を紹介します。



せばまた。

ども、レパード沼です。




2024.09.23

有明アリーナ


第2試合


第3試合



そして

第4試合


WBO バンタム級

王者

武居由樹

元フライ級王者

比嘉大吾


東京ドームで戴冠した武居の初防衛戦に迎えたのは、元フライ級世界王者で、やらかしたあとバンタム級で再浮上を狙うウチナンチュ比嘉大吾

かつて15連続KO勝ちを記録した強打で2階級制覇なるのか



共に野木トレーニングを受けてきた間柄


互いに相手をリスペクトしつつ、必ず自分が勝つという闘志が見られる


メインのモンスターより、この試合の方が楽しみだったかも



比嘉の入場曲は

ゴジラ


比嘉ゴンの愛称からきているのか?



反則級の低い体勢の比嘉ゴン


ガードの隙間からチャンスを覗う比嘉


見よ!
武居の右アッパー
こんなのアリ?


比嘉は左フックで追う


相打ち


比嘉の左フック

比嘉のパンチが当たるたびに
オー!
という声が場内に響く


右を思いっきり振るう


ぶつかり合う闘志で転倒


比嘉右ストレート


場内
ダイゴコールが凄まじい

判官贔屓なのか、圧倒的なダイゴコール



11R
レフェリーがダウンを宣言
武居はスリップを主張するも翻らず
武居痛恨の失点


最終ラウンド

武居、渾身のラストスパート

右アッパーで何度も比嘉の顔を跳ね上げる



11R終盤からガス欠か?
手が出ない比嘉
表情に弱気が見える


ゴング
試合終了

両者笑顔でハグ



両陣営のトレーナー同士も相手コーナーで健闘を讃える


ジミー・レノンJrが採点結果を読み上げる
ユナニマス・デシジョン
でも
僅差だ!




エン、スティル


チャンピオン防衛


ラストラウンドを取った武居が辛くも判定勝ち


両者に温かい拍手👏



なぜか比嘉の前でひざまずく武居


勉強させてもらいました
ありがとうございました

ということなのか?

比嘉

いや勝ったのは君だから

とでも言うように手を取って立たせる



いい試合でした。

最初はわずかだったダイゴコールが、中盤以降、会場全体に広がる様はすごかった。

チャンピオンは完全アウェイ状態で、
しかも
11Rにダウンを取られて
大ピンチからの
最終ラウンド、
レフェリーストップ寸前の最後の猛攻もすごかった。


タイトル獲得した前戦で、
最終ラウンドにガス欠で大逆転負け寸前に陥った武居

今回は逆に相手をKO寸前に追い込んだのは成長の証


武居比嘉
どちらも良かった

試合後の両者、両陣営の振る舞いもスポーツマンらしく、素晴らしい。



繰り返します。

本当にいい試合でした。

見に来た甲斐がありました。
これだから生観戦はやめられない!


さぁ次はいよいよメイン
モンスターの登場



せばまた。


ども、レパード沼です。



2024.09.03

有明アリーナ

第3試合

WBA Sライト級挑戦者決定戦

暫定王者

イスマエル・バロッソ

(ベネズエラ)

6位

未だ無敗の

平岡アンディ


佐々木尽に唯一の黒星を付けた、センスの塊、期待のアンディ


年寄り臭い暫定王者相手にどのようなボクシングを見せるか?






鼻先一寸で見切るアンディ 
目の良さが際立つ


っと
たまには避け損なうこともある😜


アッパー気味の右


鼻曲がり


1度目のダウン


2度目のダウン
もう立つなと睨みを効かせるアンディ

9R 2:58 TKO勝ち


慎重な試合運びでしたが、暫定王者相手に一蹴した感が強い完勝でした。

アンディのパンチは、特にジャブはノーモーションなので、なかなかシャッターを切れませんでした。

とにかくいろいろ速い!


佐々木のウェルター級もそうですが、中量級の世界はツワモノ揃い。

それでも期待せずにはいられない見事なパフォーマンスでした。

来年にはWBA正規王者への挑戦ができそうです。

頑張れ!
アンディ!!



次回は
武居由樹
比嘉大吾
の日本人対決です。

盛り上がったなぁ。

お楽しみに。


せばまた。




ども、レパード沼です。





2024.9.3

の興行で撮影した写真を紹介します。



OPBF・WBO-アジア・パシフィック ウェルター級タイトルマッチ


チャンピオン

佐々木尽

(八王子中屋)

カミル・バラ

(オーストラリア🇦🇺)


佐々木は売出し中の強打者。


私が応援していた岩手県出身で世界戦経験もある

小原佳太

にKO勝ちし、日本のトップに君臨しました。

強さを世界に示せるか?



青コーナー側の座席

サーチライトのように強力な照明が動いて直撃を受ける。
本当に目が痛くなるくらい眩しい。
客席を照らすこの演出はやめてくれ!


入場後、赤コーナーに駆け上がる佐々木
自己演出に抜かりない

リングアナに呼ばれる
視線の先に大型モニターが
自分の映りを確認している?



序盤からど迫力の攻撃力を見せつける

喰らえ左フック

鼻曲がり

バラもボディで反撃するが

そんなの関係ないとばかりに?笑う



ジャンピングレフトフック

レフェリーストップ
直後にバラ崩れ落ちる

7R 52秒 TKO勝ち


赤コーナーでアピール



筋骨隆々のオージー相手に完勝した佐々木尽
フィジカルもメンタルもパンチも日本トップを改めて感じさせられた

日本人で未踏の頂
世界ウェルター級王座

日本人初の快挙に期待を抱かせる強打でした。


せばまた。








ども、レパード沼です。




モンスターの防衛戦を見るために東京へ行きました。



ボクシング観戦以外はほぼ未定。


11時頃には東京。


試合は15時半頃から。


さて、どうしま。


途中、大宮駅のホームにレアな車両を発見




JR東日本の試験車両
アルファXです。
少し嬉しかった。



今回は上野で降り、

困った時の博物館巡り。


東京科学博物館、

科博に行きました。



何か月か前にも行ったような気もしますが、展示が変わってるときもあるので、時間つぶしにはいいです。




あいにくの小雨で、持参した傘を開く羽目に。


でも5分で到着。


入館料も630円と安い。


しばらく行ってなかった地球館に行きました。



哺乳類の一種、ヒト

初代ハヤブサのレプリカ
映画用に作られたもののようです。

オーストラリアの大地に着陸したヤツ。
暗闇に光るコレを見たときは感動しました。

地球館は10年以上行ってなかったら、展示が随分変わっていたよ。

さて、腹が減ったな。

地球館にあるレストランでお昼にしましょ。


昼食後、
本館の展示をひと通り見物したら、いい時間に。

宿を目指します。

今回のお宿は

ホテルJALシティ東京 豊洲


試合会場の

有明アリーナ

から徒歩圏内。




クイーンのシングルユースで、ちと高かった。



ちょうど3時にチェックインして、

部屋に不要なものを置いて、

コンビニおにぎりを一つ食べて、

さぁ出発。



橋を越えると





ちょうど第1試合が始まるところに着席。


東京ドームのときは、照明用の柱がジャマで、しかも内野席からリングは遠くて悪席でしたが、
有明アリーナは柱がなく、リングまで近く、しかも通路側の席だったので出入りもしやすく
まぁ良席でした。


各試合については写真を吟味してから別に報告します。





翌朝、いつもの時間までには目が覚め、うだうだしていると、テレビでLeminoを見れることが発覚。

見逃し配信で各試合のクライマックス付近を見始めてしまいました。



8時も過ぎたので朝食に行きましょう。


一階のレストランで朝食バイキング。



丸いディズニーオフィシャルホテルよりはマシだけど、温泉ホテルの豪華朝食バイキングに慣れた身としては料理の種類がイマイチでした。
(だったら食べるな😅)


部屋に戻ってから見逃し配信の続きを見てから、9時半頃にチェックアウト。


さて今日はどうしま。


結局、
困った時の博物館😜

東京国立博物館



着いたらびっくり
(@_@;)

チケット購入窓口に大行列。

一瞬やめようかと思いましたが、他に行くところもなく、おとなしく並びました。

20分ほど並んでチケットを購入する時にわかりました。

特別展「神護寺◯◯」

せっかくだから特別展込の2100円を払って入場。

日本人は皆特別展をやっている平成館を目指しています。

基本的に撮影禁止でしたが、ここだけはオケー👍



次は本館

半沢直樹で有名な階段


古文書とか展示をされていても、あたしにはさっぱりわからないので、興味のないものはほとんどスルーして、雑な観察。


腹減ったな。

どこかにレストランでもないかと案内図を眺めていたら、職員の方に話しかけられ、レストランのことを尋ねたら、
東洋館にある他法隆寺宝物館にもあるよ、って教えてくれました。


んじゃ、一番遠い宝物館へ行けば空いているだろうと思い行くと、
イスに座って並んでいました。

また行列かよ。

でも今更反対側まで行く気はない。

イスに座ってマツコと1時間。


サンドウィッチとアイスコーヒーをいただきました。
なぜかポテチが付いていた。


食後、
法隆寺宝物館を一回りし、おいとましました。


で、
帰りの新幹線に乗るため、上野駅に行き、トド(妻)と娘の分も合わせて晩ごはんの弁当を買います。

JREポイントを貯めるためにSuicaにチャージしていると、
(因みにJRE POINTを使ったアップグレードで今回は往復グリーン車にしました)
東南アジア系と思われる浅黒くてポッチャリのお姉さんに声をかけられました。

翻訳アプリを使って

あさくさでらに行くのにどれだけ時間がかかりますか?

せんそうじ、ですね。
ドギマギしながらも、乗換案内アプリで調べ、
銀座線を使って16分
って日本語で教えたら、

銀座線はどこですか?

知らんがな。

近くの掲示板見てもわからず、ふと見ると、精算所があったので、
ここで聞いて
とゼスチャーで教えて中に入れました。

ヤレヤレ、
そんなに都会的で親切なジジイに見えたのかな😁


自宅に戻ると、
腹を空かせたトドと娘が待っていました。
エサ、いや駅弁を預けました。

何だと思う?

って聞くと

肉系

正解😵‍💫



娘はスキヤキ弁当
トドは30品目の弁当

でした。


この晩飯が1番美味かったな。



せばまた。








ども、レパード沼です。




ムカついてます。


悪魔ルケス兄弟に。






レースは悪魔ルクが独走して優勝しました。



というのは、まぁいいんです。



残り6周で事件は起こりました。




3位を走っていた愚弟がミスして外に膨らんだところ、

後方から追い上げてきたバニャイアが前に出て次の右コーナーに入ったところ、

愚弟が突っ込んでバニャに激突し、

両者転倒リタイアになったのです。


愚弟のバイクの下敷きになったバニャ
大事に至らず良かった。

素人なりに、
こりゃ愚弟が引かなきゃダメでしょ

って憤っていましたが、
カズートがブログで

我が意を得たり

っいうほどあたしゃ偉くないが、強い共感を覚えましたので引用します。


中略




憶測でしかないのですが、
悪魔ルクは常々愚弟に、

コーナーでは絶対に引くな、
引いたら負けだぞ

ってアドバイスしてたんじゃないかと。
邪推ですかね?


解説のタディ岡田も憤りを隠せませんでしたね。

最近こういう接触転倒多いですね。見えてる方が避けないと。


悪魔ルクが持ち込んだ絶対譲らない走りがレースをダメにしている。

悪魔ルク復活優勝に賞賛が集まる一方、あたしゃひどい絶望感に苛まれているのですよ。 


しかも
レースは結局スペイン祭り。


悪魔猫ひろしニホンザルがポディウムで大騒ぎしていました。


そういえば、
パリオリンピック柔道で、

待て

がかかったのに締め続けて永山選手に勝ったことになったヤツも
スペイン
だったな。

あたしゃスペインがキライだ。

勝てば何をしてもいい

というのが文化みたいだな。
だから。
隣国と一緒。




ポイント争いは、
無難に2位に入った猫ひろしが、リタイヤに終わったバニャに対し23点差に広げ、かなり優位に立ちました。




併催のHONDAカップは、
我らがタカ中上がトップでフィニッシュ。
総合でも12位に入り、4戦連続ポイントを獲得しました。

HONDA最速ですが、
HONDAを出されるのはタカ

GP前に正式に
来期はHONDAのテストライダーとして活動する
と発表されました。

後釜はMoto2でチャンピオン争いに関係ないチャントラ


何かムカつくことばかり。



そうそう、
日中は後輩に誘われて青カンでゴルフ。
ティーショットが右に行くことが多く、全体として決して満足できない結果でしたが、
下りの3mフックラインを沈めてバーディ1個取れたのは良かった。


ラウンド中に発見した
巨大ナメクジ

フェアウェイに歩いたヌメヌメ跡が長々と続いていてキモかった。



せばまた。

ども、レパード沼です。



先日お伝えした通り、タイトルを変更し、自転車色を弱めましたが、

自分で決めたとはいえ、どうにも癪に障る。


ので、

今日少しだけヒルクライムしてきました。



会員となっている青森カントリー倶楽部内に一般道が通っており、今日は初めて自転車で通りました。


一般道から見るコースはまた新鮮で、

この木が邪魔なんだよな、

とか

今日はピンが手前が多いな、

とか

ゆっくり坂を登りながら観察しました。




さて、

いよいよ来週に迫ってきたモンスターの防衛戦ですが、セブンイレブンでチケットを引き取り、有明アリーナの座席を確認しました。



赤丸の辺り

コーナーの支柱が邪魔になる位置のようです😔


まぁそれでも東京ドームの時より近いので、写真は大きく撮れそうです。


 

 

2倍テレコンバーターを購入したので、

息子から借りる

 100〜400㍉ズームを組み合わせ、

α9で今回こそ良い写真を撮りたいものです。



一番心配なのは、新幹線が運行されるのかということ。



台風の被害ができるだけ少ないことを祈ります。


せばまた。


ども、レパード沼です。




すでにお気づきの方もいらっしゃるかもですが、

ブログのタイトルを変えました。



昨年、今年と

めっきり自転車に乗らなくなったのに、

いかにもヒルクライムしてますよというタイトルは

詐欺にも等しいような気がして、

心苦しく思っていました。


自転車はこれからも乗り続けるつもりではありますが、

諸般の事情から、

その回数は増えないことが予想され、

思い切ってタイトルから自転車色を消しました。


自転車つながりでフォローされている方々には申し訳ないのですが、

いつかは自転車の話題が出ると思って、

引き続きフォローいただければ幸いです。



さて、一つ最近買ったものを紹介します。


 

 


こんな感じのヤツ



先日、ETCに対応していない有料道路の料金所を通る時、うっかり硬貨を取りこぼし、シートの隙間に落としてしまい、焦りました。

その時はトド(妻)がお金をすぐに出して事なきを得ましたが、これまでも度々隙間にものを落としていたので、何とかならないかなぁ、と。


何かの広告で隙間に詰めるものを発見し、早速Amazonで注文し2日でトドきました。



すぐに付けてみると、
中々のフィット感

シートベルトも問題なく付けられます。


二つ買ったので、トドのM135iにも付けてやりました。


付けてからまだものを落としてないので効果の程はわかりませんが、良さそうな気がします。



せばまた。


ども、レパード沼です。




今日、トド(妻)と娘と3人で弘前市へ行きました。

夏休み最後のイベントです。


目的は3つ


たかはし中華そば

弘前を代表する煮干し中華の人気店



青森県内各地で熱中症警戒警報が出ていたせいか、並ばずに入店できました。

青森市から1時間かけても時々食べたくなる味です。

中太麺がピッタリ

チュルチュル
うま~い(by yoneji)


次は弘前市の西の端、
岩木山の南麓
獄(だけ)地区へ

獄といえば

獄キミ

キミとは
トウモロコシ
のこと


標高300〜400米にある嶽地区は朝夕の寒暖差が大きく、育つトウモロコシはとても甘いブランドトウモロコシなのです。

昨年は近所のスーパーで買ったらカスみたいなキミだったので、今年は現地で買います。


岩木山神社を通り過ぎ、しばらく走ると、道の両側にポツポツとお店があります。
嶽温泉に一番近いお店にしました。


 

 

朝採り6本で1000円でした。



嶽温泉


獄キミのお店からさらに西へ進むとちょっとした温泉街があります。


マタギ飯で有名だった

山のホテル

という宿はコロナの影響か、廃業しているので、今日は

小島旅館

で立寄り湯です。


三階建て、
お風呂は二階です。

左女湯、右男湯

男湯には先客が一人


これは旅館のWebページより

強めの硫黄臭
白いにごり湯
豊富な湯量

温度はぬるめ
40℃くらいかな?
どっちの浴槽も同じ温度。



嶽温泉では冬に源泉の温度低下があり、存続が危ぶまれましたが、何とか温度も回復したようです。


温度低下が原因なのか、

元からぬるめだったのか、

私にはわかりませんが、

温度が気持ち良くて20分くらい浴槽に浸かりました。




あーさっぱりした。


帰路につく前に温泉街にあるお土産屋
岩木屋

竹の子押しずし
を買いました。

岩木屋のWebページより

青森の竹の子とは孟宗筍ではなく、根曲がり筍という細いタケノコです。
昔から好きで、嶽温泉に来たら必ず買います。



帰宅してからすぐ嶽きみを食べ、夕食には竹の子押しずしをいただきました。

珍しくサワーも飲んでちょっといい気分になりました。


今日は弘前市を味わい尽くしました。



せばまた。