暴走オヤジの青森日記〜ゴルフと車と時々バイク〜 -20ページ目

暴走オヤジの青森日記〜ゴルフと車と時々バイク〜

上がりの愛車ALPINA XD3で暴走する青森オヤジの日記。
ゴルフ、MotoGP、ボクシング、ロードバイク、旅行、カメラ等々のネタを思いつくままつづります。

ども、レパード沼です。






から1ヶ月


キーパーラボ弘前店で、施工後点検を兼ねて無料洗車をしてもらいに娘と行きました。



EX-keeperはスゴい!


一昨日、

雨で濡れたボディにブロアーの風を当てると一切水滴がなくなりました。


耐久性はこれからになりますが、1ヶ月後としては満点💯のコーティングです。



洗車してもらっている間、弘前駅のミスドでランチ。


娘はいつもの汁そば。

私は豆乳担々麺。

他にドーナツやドリンクで総計¥2,800

食い過ぎだぁ!



キーパーラボに戻ると既に終わっていました。


どもでーす。




せっかく弘前まで来たので、

今回は岩木山神社に行きます。



弘前公園を横目に、岩木山の南麓を目指してドライブ。


キーパーラボから30分弱

駐車場到着
過剰なまでの艶が美しい😁


ここから本殿に向けて歩く
参道は、
山道です。

石畳をゆっくりと登ります。

手で作った鳥居だそうです😅

写真では見にくいですが、この参道の奥、まっすぐに御神体である岩木山があります。



5分も歩いたでしょうか、ようやく本殿にたどり着きました。


向かって右にある手水舎で浄めて参拝しました。

近くの石にイナゴ?



弘前市街地より涼しいと思いきや暑かったので、駐車場でアイスを買って食べました。

秋田では、ババヘラアイス
青森ではチリンチリンアイス
おばちゃんはカランカランアイスと言っていました。


参道の両脇には大木がそびえ立ち、日光東照宮にひけをとらないと言っては言い過ぎかもしれませんが、青森市にはない歴史ある立派な神社でした。



せばまた。



ども、レパード沼です。




ザクセンリンクで前半戦最後

サマーブレイクに入る前

ホンダ、ヤマハにいい兆しが見えるのか?



Moto3

古里太陽

見事2位

もう少しでトップチェッカーだったのに立ち上がりで滑ってノーチャンスになって、ずいぶん不満そう。次は真ん中に。

Moto2
小椋藍
3位表彰台
表彰台が続いていて絶好調?
ランキングもトップと7点差
チャンピオン取って来年は・・


MotoGP
中上貴晶
ホンダカップ優勝

日本勢大活躍のザクセンリンクでしたね。




あっ
混走のドゥカティカップは、
トップを快走していた丸ティンが、徐々に迫ってくるバニャイヤのプレッシャーに負けたのか、スリップダウン

結果的にバニャイヤが余裕の4連勝

ランキングもトップに立ちました。

ここら辺がね、丸ティンの評価が低くなる要因なのかな?


それと、
どうでもいいことですが、


わがまま兄貴と愚弟が最高峰クラス27年振りの兄弟同時表彰台獲得。

27年前、
ノブ兄と拓磨の青木兄弟が2位3位になって以来だそうです。



LCR時代はいつもタカの後ろだった愚弟が活躍すると、
ムカつく。
丸ゲス兄弟が活躍すると
ムカつく。



さぁ2週間後は
鈴鹿8耐だぁ。

ホンダか?
ヤマハか?
それとも8耐でも
ドゥカティか?


楽しみです。


せばまた。


ども、レパード沼です。




今年も青森BMWの特別試乗会に行ってきました。



今年は

超高性能のBグループと

普通のAグループの

それぞれから1台ずつ「しか」試乗できないので、

車選びは慎重に。


店長から事前連絡を受けた時は、

Bグループの中から10時に

ALPINA B3

を試乗することにしましたが、

後日店長から電話があり、


混んでるので時間を遅くして欲しい


話が違う(-_-)


でも、購入する可能性ゼロのわたくしですので、粗末な扱いは仕方ないな。

と謙虚なわたくし。



じゃ代わりに、

YouTubeで激賞していた

XM

にしましょう。




朝コメダしてから、会場の青森県営スケート場へ。



まあまあの天気だけど風強し

MINIを含めて15台の試乗車


受付で2台目を相談。




可能性がゼロではない

iX1 と 

ゼロの

X7 40d

どっちがいい?


店長:めったに乗れないからX7がいいんじゃない?


じゃそゆことで



まずはXM



何とも派手でデカい

テールランプはまるで
鉄人28号(^^;

V8 4.4L 489psのガソリンエンジンと
197psのモーターを積んだ
プラグインハイブリッド
トータル653ps
のハイパワー

全長 5110mm
の巨体で
車両重量 2710kg
の超重量級

ホイールは23inch
リヤは315mm

そしてそして
本体価格 2130まん

ひえー


さて乗り味は?



重量級だけあって重厚感があるのにハンドリングは軽やか。

さすがにBMW


ステアリングコラムにある

赤いMボタンを押すと過激なスポーツモードになると同乗のスタッフさん。


押すと、

何ともわざとらしいエンジン音。

スピーカーからの演出のようです。


試乗は時間で決まっているので、試乗車が列をなして進みます。


前を見ると黒い

M135i


嫁さんの愛車と同じです。

左右2本出しのマフラーの片方のバタフライが閉じられています。


ふーん




天井はガラスルーフじゃなく、インテリアライトがつきます。


そんなの要らね~な。




農道に入ったらペダルを踏み込みます。


うおー、強烈な加速。


でも・・・


今の自分には平凡な気もする。


会場に戻ってから一コマ空けて次。


X7 40d



写真撮り忘れたので、同じボディのM60iを載せます。

あっ、
自称後席評論家の
トド(妻)が驚きました。

3列シートだ

しかも2列目は
独立したシート

評論家は

座り心地が最高

と評価。

でも6人乗ること無いしな。


さっきのXMと基本同じシャシーだそうで、乗り心地はやはり重厚。

エンジンは?

直6のディーゼルターボ

だそうです。

パワー、トルクは

340ps、700Nm


勝った👍


このエンジンをファインチューンしたのが我が愛車だもん。




今回の試乗会で感じたことは、


愛車ALPINA XD3

サイコーだ!


という、ノロケで終わります。



せばまた。




ども、レパード沼です。




まるでサマーブレイクのように前戦から間が空いて迎えたオランダGP。


この間来シーズンのシートを巡って様々な動きがありましたね。



まずドカファクトリーは

丸く丸ゲス

になりました。


ポイントリーダーの若い丸ティンは弾き出されるようにKTMファクトリーに移籍することに。


ビニャーレスアプリリアからKTMサテライトに、


そして丸ティンを失ったプラマックドカを離れてヤマハのサテライトに移るという驚きも。



まぁこのあたりは何れまとめることにして、アッセンです。



日本人的に唯一の朗報は



Moto2の

小椋藍

が見事な逆転優勝

今季2勝目を飾りました。





おめでとう🎉

ポイントもチームメイトのガルシアに14点差の2位と、王座を視界にとらえてきました。

来季の動きも含め、期待大です。



さて、
結果的にドゥカティカップとなったMotoGPクラス。

王者バニャイヤが2大会連続のスプリント・決勝の二冠を達成しました。

全てが完璧な走り。

いよいよ本気出してきました。



2位はポイントリーダーの丸ティン

ドカ陣営から離れることが決まったので、今後も今まで同様のサポートが得られるのか、未だリーダーですが、王座奪取に黄色信号が灯ったように思います。


3位はドカファクトリーのバスティアニーニ
ドカから出されるけど2戦連続表彰台は見事。


相変わらず傍若無人走りの丸ゲスは表彰台争いしてたけど、タイヤ内圧違反とかで降格処分で10位に。

スプリントも早々に転倒リタイヤ。

何かね、
ざ◯あ見ろ
って感じです。


長年、冠スポンサーだったレプソルに逃げられたホンダファクトリーは2台とも早々にポイント圏外。

タカザル子師匠は写りもせず。


いつもながら
ジャパン抜きGP
は面白さが弱い。



でも
もてぎには行くよ!



せばまた。


ども、レパード沼です。





悲しいです😢



何と!


何と!




トレすご


が失くなります。





解説しよう。


トレすごとは

JR東日本公式アプリで

JR東日本管内の駅を訪れ、「あしあと」をつけたり
その日の移動距離に応じてコマを進めたりして
JR東日本の駅を双六のように回るゲームです。


旅に出る旅に
いや
度に
あしあとをつけることを楽しみにしてきました。

最近も、五能線をコンプリートして喜んでいました。




トレすごは8周して、現在は9周目。

あしあとでコンプリートしたのは、

津軽線
五能線
八戸線
山手線
東北新幹線
北海道新幹線

の6路線


旅の楽しみが失くなります。


少し気が抜けました。



せばまた。


ども、レパード沼です。




全国ニュースにもなったのでご存知の方もいらっしゃると思いますが、


八甲田山でタケノコ採りの高齢女性が熊に襲われて亡くなりました。


最近は八甲田の酸ヶ湯温泉の南方で熊に襲われた事件が頻発していた矢先の出来事でした。


この事件を受けて



熊出没警報が出されました。

青森県のWebにある熊出没mapを見ると

赤い印が今回の事件現場です。

上にある青森市街から八甲田に至る道道に青い印、目撃場所が溢れています。


八甲田周辺はこの時期、根曲がり竹という細いタケノコが豊富に採れます。
ですから収入源となるタケノコを求めて多くの人が山に入ります。

数日前から目撃情報が盛んにローカルニュースで報じていたのに、なぜ山に入るのでしょうか?


自分は大丈夫

という根拠のない自信が大きいかと思いますが、

八甲田に熊はいない

という定説があったからかもしれません。
ずーっと昔、
環境省かどこかの調査により八甲田に熊はいないってことがずーっと定説でした。

ところが近年は何度も目撃されています。
そしてとうとう・・


今回女性の救助にあたったハンターがいうには、

熊は鉄砲の音にも逃げなかった

だって。


熊避けの鈴をリュックに付けていても、全く熊避けになりませんね。
むしろ

人が来る

と熊を呼び寄せることになるかも。



駆除されるなどしないと警報は解除されないようです。




いよいよヒルクライムできなくなりました。


走りたいのに走れない。

走る気はあるのですが、
警報が出ているから
ヒルクライムできないのです。


ええ、そうですとも。

走る気はあるのです。


せばまた。


ども、レパード沼です。




日テレ

秘密のケンミンshow極

で久々に青森県ネタ


青森県は早起き日本一なんだと



だから、朝から色んな活動、

朝活先進国なんですと




それが当たり前だから、


へーそうなんだ


ということが少なくない。


この番組で何度か取り上げられたネタ

朝ラー

とか

朝銭湯

とか



で、

今回びっくりしたことが


朝野球



えっ👀⁉️

他県にはない文化なの?



雪がない時期は

地元紙には朝野球の欄があるし、小さい頃から当たり前のことでした。


各地区にリーグがあり、

1部から3部くらいまであり(J1、J2みたいに)入れ替え戦もあったのでは?
夏には県大会もあります。



そういえば、
私も若い頃、
朝野球やってたな。



最初の勤務地、旧市浦村では郵便局の職員から誘われて十三湖支部に所属の地元チームに入りました。

まぁお客さん状態でしたけど。
なんたって甲子園出場高校のエースが我がチームのエースでしたし、侮れないレベルでした。


その後転勤先では職場に朝野球チームがあり、若者はほぼ強制でやらされました。

五所川原支部の1部所属でした。




当時は青森市から五所川原市まで約40㎞を車で通っていたので、集合5時に間に合わせるためには、3時半起きが普通。
軽くウォーミングアップして試合に臨みました。



五所川原支部は終了時間は7時だったかな。

グランド整備して、先輩方と近くの温泉に行って汗を流し、(よく考えると朝から銭湯に入れるのは青森県だからだね)職場に着いた時には疲れきって、

早く仕事終わらねーかなぁ

状態でした。


二塁打以上を打つと新聞に名前が載ります。

私はチームの首位打者を取るくらいなのでヒットはよく打ったのですが、非力故に長打が出ない。

ある日初めて二塁打を打ったので、

やったー新聞新聞

と喜んでいたら、

大先輩が走者として2塁を回るときにアキレス腱を切り、チームは棄権。

幻の二塁打となったのは、今では笑い話です。



老人性早起き症候群?により、今は明るくなれば目が覚める状態。

だけど決して朝に強い訳ではない。


でも

朝って空気は澄んでるし、車も少ないので寝てるのはもったいない、とは思います。


やっぱり私は青森ケンミンですね。


青森の朝活文化

決して嫌いではない。


皆さんはいかがですか?




せばまた




ども、レパード沼です。




本日、愛車の

ALPINA XD3 





10,000㎞達成してしまいました。




納車から約10ヶ月だから

月1,000㎞ペース


年12,000㎞か


15年はのるつもり


すると

18万㎞か


大切に乗り続けたいものです。



ALPINAでお昼に行ったのは

丸亀製麺

ぶっかけ醤油にちくわとエビの天ぷら

少し暑かったから冷たいうどんが旨いよね。



一旦帰宅してから
散歩を兼ねて
娘と自転車でお出かけ。

私はeバイクのトドップ
娘は新車のルイガノのクロスバイク

観光物産館アスパム
チャリは私が乗ったトドップ。
娘の新車が写ってなかった。


この時期ここには
ねぶた小屋が並んでいます。


ここのように色がついているねぶたは珍しく、今、紙貼りしているところがほとんどでした。


この後、
アスパムで日本一美味しいアップルパイを買って、
青森駅ビルのスタバでお茶して帰りました。

たかだか往復10㎞弱、

娘は疲れたそうです。
カスクの下のサイクルキャップは汗で濡らしていました。


父はゆっくりゆっくり進みましたが、娘は頑張って走ったようです。

もう少し鍛えないとな。

お前もな、
この前脚がつったくせに。

っせー


せばまた



ども、レパード沼です。




めったに行かないお店で中華そばを食べたのでご紹介します。



日曜日、

日直明けの息子がうちに来て、

梨の木ゴルフ練習場

でやっているMIZUNOの試打会に付き合ってくれというので、

仕方なく付き合ってやりました。



本人は軽くウェッジの相談をするつもりが、担当したおじさんがものすごく一所懸命にアドバイスしてくれるので、なかなか終わらず、

終わった頃にはすっかり腹が減ってしまいました。

昼ごはんを食べて帰ることに。



梨の木から一番近いラーメン屋、

めんや喜一

に行きました。


前の店、雷門?の時は行ったことあるが、喜一は初めて。

車が停めづらいので。


【めんや喜一】
濃口中華そば

どろどろの煮干し中華そば

まぁまぁ美味しかったけど、分厚くて大きなチャーシューについてた脂身が大きくて嫌でした。
脂身は嫌いです。
特に豚は。




昨日、娘のリクエストで行ったのは弘前市のたかはし


【たかはし中華そば店】


濃厚煮干しの代名詞のような老舗有名人気店

昼時には広い駐車場が満車になるほど。


前々から娘にいつか食べさせたいと言ってたら、急にリクエストされました。


中華そば

メニューは
中華そばの中と大
チャーシュー麺の中と大

シンプルです。


青森市では激にぼと呼ばれる超濃厚煮干し中華が珍しくないので、
濃厚煮干しの代名詞、
たかはしといえども
あっさり
に感じてしまう煮干し中毒のじじいでしたが、
その娘も同様だったらしく、

あっさりしていて美味しい
月一で来てもいいな

だって😅



せっかく弘前まで来たのでカフェに寄ることに。

車で数分

ネットで検索した
iro coffee
という店

それらしき店の前にALPINAを停め、
中に入るとケーキ屋でした。


カフェは2階にあるようです。

ケーキを買って持ち込むシステム?

食べたいケーキを選んで2階へ

窓がなく怪しい雰囲気

オダギリジョー風の兄さんが一人でやっているらしい

こだわりの豆、入れ方

カフェだな

娘の目的はパフェ

トマトのパフェ

味見したら意外に美味しかったよ


私はカフェラテ



不思議なお店でした。


因みにケーキは持ち帰って家で食べました。



せばまた





ども、レパード沼です。





弘前市のキーパーラボにALPINAを預けて



青森市の自宅までロードバイクで帰宅途中、両足がつるアクシデント

一晩静養し、EXキーパーの施工が終わったALPINAを引き取りに行きます。

さすがに自転車で向かう気はさらさらなく、電車で向かいます。

前日、娘に、

ALPINA取りに行ってどこかでランチしてこようか?

ということで娘と一緒にJR奥羽本線で弘前へ。



自宅近くのバス停からバスに乗ってまず青森駅へ。

数年前から市営バスで交通系ICカードが使えるようになりました。
バスの利用は何年振りか。
ちょっと緊張しましたが無事乗降できました。


電車まで時間があったので、新しくなって間もない駅ビルのスタバでテイクアウト。


エスカレーターで改札口に。

実はJR奥羽本線もSuicaが使えるようになったのは最近です。
もっとも青森-弘前間だけです。

改札機で
ピッ
して中に入りました。

青森駅には、
JR奥羽本線
JR津軽線
青い森鉄道
が乗り入れてます。

因みに
北海道東北新幹線は
新青森駅です。


4番線の電車に乗り込み、出発を待っていましたが、津軽線が遅れ、待ち合わせで出発が6分遅れました。

実はこの時1番線で大変なことが



ぜんぜん気づきませんでしたが、もし本物だったらヤバかったガーン


遅れを取り戻そうとスピードアップしたのか、弘前駅には3分遅れで到着。

指が入った😅

キーパーラボは駅から徒歩数分の所にありますが、
駅ビル1階のミスドに汁そばを発見した娘が是非食べたいということでかなり早いランチ。


ごちそうさま。



キーパーラボで担当者がお出迎え。
さっそくコーティングブースのALPINAとご対面。


施工直後ですから当たり前ですが、
ピカピカ
過剰な光沢

プレミアム仕様なので
ホイールまでピカツル

独車はホイールダストがひどいからね、これがいい。

鉄粉取り軽研磨
と合わせて結構値が張りましたが、シニア割引でお得感がありました。

キレイにしてくれてありがとう。


さぁドライブ。

まずはJR五能線の
林崎駅

EXキーパーを施工したALPINAはいつも以上に上質な乗り味に感じられます😅






リンゴ畑の中にポツンとある駅

これでJR公式アプリの
トレすご
のあしあと機能の
五能線コンプリート



次は板柳町の
RingoWork
リンゴワーク

リンゴジュースをはじめ、リンゴ関連のものがたくさん売られています。

リンゴジャムがのったソフトクリーム

ジャムとジュースをお土産にしました。
リンゴジュースって、品種ごとだったり、ブレンドしたり、色んな種類があるんだよ。


次は五所川原市金木の斜陽館
太宰治の桜桃忌に合わせて今年も訪問

ノートに後輩であることを記す娘

平日なのにそこそこ観光客が来ていました。





念願のコーティングが終わりホッとしました。
1年、2年たってからどうなるか、が重要です。

店舗のブログに掲載されています。


XD3なんですけどてへぺろ



せばまた