食べる万博も、さすがに、もうおなかがいっぱい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

娘の万博で食べたいリストに、【ミャクミャク焼き】が入っていたので、

 

最後にミャクミャク焼きを買いに行きました。

 

 

お店は、西ゲートバス停前。

 

帰りのバスの時間が迫り、もう雨も降りだしていたので、

 

急いでお店に向かいしました。

 

ミャクミャク焼きは、ミャクミャクの形のベビーカステラのような食べ物です。

 

 

焼き型を見た瞬間、これは焼きづらそう。

 

凹凸がたくさんあって、生地をまんべんなく広げるのも、

 

焼きあがってはがすのも、大変そうです。

 

案の定、不具合な焼き上がりを、廃棄。

 

もうバスの時間が迫っているので、その焦げ焦げでも良いですと、声が出そうでした。

 

餡などの4種類の味があったようですが、もうプレーンのみ。

形でミャクミャクを表現しなくても、焼き印かなにかにしておけばよかったのにね。

まだ会期は続くので、改良した方が良いです、ロスが多すぎる。



愛嬌たっぷりのミャクミャク。

 


 

尻尾もちゃんとあります。

 



肝心のお味は、普通のベビーカステラ。


もう一つ娘の食べたいものリストに入っていたのが、ミャクミャクレモネード。

 



これは、万博の目的=万博限定ミッフィーを買うはずのオランダ館が、

 

終日閉鎖でガッカリした足で、サントリー館に向かいました。

 

液体の中にミャクミャクが浮いている不思議な飲み物です。

 

 

 


ミャクミャクに特に、味があるわけではありません。

ちょっとゆすっただけで、ミャクミャクはすぐ崩れてしまいます。

お味は、普通のレモネード。


ミャクミャクの造形はね、特になんとも思いませんでしたが、

見慣れてくると、かわいく思えてきました。


特に、お尻のしっぽがキュート。

娘とレモネードに「ミャクミャクがかわいく見えるナニか」が入っていたのかもと笑ってしまいました。

 

 

ひたすら食べて胃袋で楽しむ万博でしたが、パビリオン見学もしています。

続く

 

 

 

よく読んでいただいている記事です。

 

 

 

 

 

 

 

 

【教室のご案内】

料理教室について

・中国料理
 ├ 中華ちまき
 ├ 中華ちまきに使っている焼き豚
 ├ 蓮の葉のおこわ等

・味噌
 ├ 手作り味噌(米味噌、豆味噌)
 ├ おから味噌
 ├ 味噌を使った料理やお菓子

・季節の手仕事

 ├ ぬか漬け

 ├ 梅干し

 ├ 柚子胡椒

 ├ ポン酢作り等

他にリクエストも受け付けております。

受講料 5000円
宝塚市自宅にて開催

(いずれの教室も出張可能です。お手軽にお問合せください)
 




 
お申込み、お問い合わせはこちらにどうぞ。    
https://ssl.form-mailer.jp/fms/702b4847597325