先月立山由香さんにお線香の作り方を教えてもらい、棒状とコーン型を作りました。

 

お線香って作れるんですね。

しかもホワイトセージの粉末入りなので、とっても良い香りがします。

 

 

 

棒状のお線香は、乾いてすぐに焚いてみました。

 

 

 

コーン型もとっくに乾いてますが、線香台があったはずが、見当たりません。

耐熱の皿じゃないと割れるかもと気になって、ずっと焚けずにいました。



線香立てが出てきました。

棒状の線香より大きくても、それほど煙は出ません。



火が広がっていく様子を見ていると、雑念が消えていきます。

しばし瞑想タイム。

焚けると分かったので、サンダルウッドの手作りお香のキットも一緒にいただいているので、作らなきゃ!

 

 

 

 

 

【教室のご案内】

 

【こんな中華ちまきを教室で作ります】

中華ちまき いろんな形があります

ミニサイズもあるよ 中華ちまき

竹の皮がなかったら

蒸し器がなくても中華ちまきは作れます

 

【食遊くらぶ 教室内容】

 

・中華ちまき

・中華ちまきに使っている焼き豚
・蓮の葉のおこわ

・豆・麹・塩・熟成期間違いの味噌お味見会

・おから味噌作り教室

・おから味噌を使ったお菓子、パスタ。



他にリクエストも受け付けております。

 

全メニュー 受講料4500円

 

随時宝塚市の自宅で開催していきます。

 

 

いずれも教室も出張もしますので、お気軽にお問い合わせください。

 

お申し込みお問い合わせはこちらにお願いします。

 

https://ssl.form-mailer.jp/fms/702b4847597325