子育て応援住宅 NiWa Home の株式会社丹羽組
10月30日に
「子育て応援住宅 NiWa Home の株式会社丹羽組」 さんのイベント
『水まわり工房リフォームフェア2011』
この中のセミナーを、当協会・上田講師が担当しました。
題して
『「そうじ」の前に「かたづけ」を!』
~親子で学ぶ目からウロコの整理収納術~
上田講師がいつも講師紹介の際に使っている、
“奇跡の1枚”と呼ばれる写真がチラシに大きく載せられ、
その写真に魅かれた(?)お客様が多数ご参加くださいました。
…いえいえ、そんな訳はありません。丹羽組さんの魅力です!丹羽組さんといえば『子育て応援住宅』。
子育て世代のファミリーを中心に、
家族のことを考えた自由設計の注文住宅を提供している会社。
昨年のこの時期にも同じイベントが開催され、
今年と同様、上田講師が おそうじのセミナー を担当しました。
今年は開催日を少し早め、かたづけのセミナー。
年末を前に、「かたづけをしておくと大そうじがラク」というお話でした。
休日のお昼過ぎという時間ながら、多くのお客様が来場され、
『かたづけ』に対する関心の高さが伝わってきました。
ご家族連れも何組かいらっしゃって、
和気あいあいとした雰囲気のセミナーになりました。
みなさんが“理想の家”のイメージ図を作るというワークでは、
ある奥さまの大胆な作業ぶりに、
講師も思わず感心する一幕もありました。
当日は非番ながら丹羽組の設計担当・松田さんも 勉強に来られ、
「上田先生って息継ぎもせずに、よくあんなにスラスラしゃべれますね!」
とお褒めの言葉(?)をいただきました。
今回、諸々の手配をしていただきました、
丹羽組の丹羽専務 、今年も本当にありがとうございました!
植田小学校PTAの『家庭教育セミナー』
先日の「上田のブログ」でも書いていますが、
名古屋市天白区植田小学校の、
PTA家庭教育セミナーを上田講師が担当しました。
タイトルは『子どもの自主性を育てる整理整頓術』
単に『かたづけ』という観点だけでなく、「自主性を育てる」となると、
お母さん方の関心も高まり、
当日は当初予想を超えて、60名以上の方が参加されました。
↑ 熱心なお母さん方の熱気が伝わってきます
会場に到着すると、
準備されていたパソコンが使えず、
急きょ上田講師が予備で持参したパソコンを使うことに。
現場に伺う時と同様の事前準備と、
その場の素早い判断で事なきを得ました。
講座の方は…
上田講師の元気でパワフルな雰囲気と軽快なトークで、
いつも通り(?)会場は楽しく盛り上がりました。
また、当協会が講座の中で重視しているのは、現場のリアルなお話。
実際の体験談だけでなく、
お客様の了解をいただいた写真を見ていただくことで、
より理解が深まったようです。
今回のアンケートは、PTAの役員の方でまとめていただき、
後日丁寧にお送りいただくなど、
役員の皆さまには大変お世話になりました。
ありがとうございました。
アンケートでは、
・最初から最後まで楽しいセミナーでした。
・少しずつ子どもと一緒に整理整頓したい。
・とても参考になりました。
など、たくさんのご意見・ご感想をいただき、
今回も当協会のホームページにアップさせていいただきました。
http://life-creative.jp/voice.html
浮野小学校PTA 地域ふれあい講座
しばらく間が空いてしまいましたが、
先月のPTA講座のレポートです。
今回は名古屋市西区浮野小学校
『地域ふれあい実践講座』を中村講師が担当しました。
この実践講座は5回コースで、
いろいろな角度から子育てや親子コミュニケーションを学んでいきます。
今回はその4コマ目で、かたづけ(整理整頓)に絡んだ子育てのお話をしました。
「地域ふれあい」とあるように、PTAだけでなく学区の皆さんが対象の講座です。
当日も「すでに子育てを終了したけど、地域で子どもを見守る」という方が何人か参加されて、
幅広い年代の方にお話を聞いていただきました。
中村講師も上田講師と同じく、
参加者の皆さんに話しかけ、質問を投げかけながら講座を進めるスタイル。
和気あいあいとした雰囲気で、2時間の講座が楽しく終了しました。
今回いただいたアンケートの中にも、
・まずは小さなスペースから始めてみようと思いました。
・子どもへの声かけも気をつけていきたいです。
などなど、たくさんの声をいただきました。
その一部を当協会のホームページに掲載してありますので、
ぜひご覧ください。
http://life-creative.jp/voice.html