雲のような毎日を -8ページ目

雲のような毎日を

バイクトライアル、写真、登山、スノーボード、バイク、趣味のことを色々と書いています。



EOS 630では他のEOSで使っているリモートケーブルレリーズ(ステレオミニジャックΦ2.5)が使えないので専用のものをヤフオクで手に入れました。

EOS 630はなんと、リモートケーブルレリーズを手に入れただけだは使えません。
レリーズを接続する端子が付いていないのです。
取り付けたいなら別売りの端子が付いているグリップを買う必要があるのです。
しかも端子が付いているだけでそれ以外は標準のグリップと全く同じものです。
Canonはリモートケーブルレリーズを取り付けるだけでもう一つグリップを買わせるようなセコイ商売をしていたということ。
Canonが好きで使っていますがこれには幻滅しました。
1988年当時はこれが普通の使用だったのでしょうか、今どきこんな商売をしていたらユーザーは呆れて他へ流れてしまうような販売方法ですね。
しかもこのグリップ、レリーズを取り付けるとグリップから90度の角度でケーブルが飛び出してしまうので、ケーブルを取り付けたままグリップを握ることができないというトンデモ仕様でした。

グリップを一つ余分に売るために端子を付けず、しかも使い勝手を考慮せず無理やり端子を取り付けたのでしょう。
この位置に端子が付く必然性が全く見当たりません、別売りの端子付きグリップをオプション設定することありきの商品開発だったのでしょう。

記事を書いていたらまたイライラしてきてきました。
グリップは1,000円、レリーズは100円でした。



当時はバブルの絶頂期ですから、もしかしたらこんなことでブツブツ文句を垂れるユーザーはいなかったのかも知れませんね、もしくはそんな貧乏なユーザーには使って頂かなくて結構という考えだったのかも知れません。


【X-TRA400 / EOS 630 QD + SIGMA SUPER WIDEⅡ 24mm f2.8】


ヤフオクにて1,000円で手に入れたEOD 630 QD、このボディがちゃんと動くのか動作確認のために
SIGMA SUPER WIDEⅡ 24mm f2.8との組み合わせでネガカラーフィルムを一本撮影してみました。

すぐに撮影結果を確認したかったのでカメラ屋でフィルムを購入してその周りで15分ほどで取り切って現像に出した写真です。


































全体にホワイトバランスがシアンに傾いています。これがこのフィルム特有の発色かスキャナーの癖なのかは分かりませんが、ネガフィルムの特有の軟調な雰囲気が出ていていい感じです。

【EOS kiss x6i + EF50 f1.8】


前回の記事の続き、SIGMA SUPER-WIDEⅡ 24mm f2.8の“エラー99”を回避して完全駆動させるためにボディを手に入れました。

このレンズは1988年に発売されたものなので、単純に近い年代に発売されたボディを手に入れようと考えました。

最初に目を付けたのはEOS 100 QD。
このカメラは1991年の発売で背面にサブ電子ダイアルを備えているので操作性は今どきのEOSと変わりません。
古いEOSには“シャッターダンパーのモルトのベタ付き”という持病がありますが、それの対策後のボディでヤフオクでも比較的安心して手を出せそうですし、相場も安いです。
ただ、レンズ発売から3年後のボディなのでもしかしたら“エラー99”が出てしまうかもしれません。

そこでもう少し古いボディを探すことにしました。
次に目を付けたのがレンズ発売から1年後の1989年発売のEOS 630 QDです。
EOS 100 QDと比べると背面のサブ電子ダイヤルが搭載されていないので、普段使っているEOSと操作感が大きく違いますが、レンズ発売の1年後のボディなら最大の懸案事項の“エラー99”の問題は回避できるだろうと考えました。

この年代のEOSは先に書いた“シャッターダンパーのモルトのベタ付き”の症状があるのですが、アルコールでふき取ることで対処できるという情報もあったので手に入れることにしました。

“エラー99”が出ないとも限らないしシャッターモルトの問題があるので、ダメだったときにダメージが少ないように、ヤフオクで程度のよさそうなものを出来るだけ安く落札するようにしました。


そうして手に入れたのが上の画像のボディで、1,000円 + 送料で落札しました。

ボディにはほとんど傷はなくとても状態の良いモノでした。
シャッター幕には溶解したモルトが僅かに付着していますが、シャッターを切っても特に問題はないようなのでそのまま使用しています。

背面にサブ電子ダイアルが無く、軍艦部の液晶にもファインダー内の表示にも、露出のバーグラフが無いので露出の過多が一目瞭然とはいきませんが、操作性も含めて慣れてしまえば特に問題にはならなさそうです。

ファインダーは大きく見やすく、シャッター音は大きめですがEOS 55と比べて歯切れのよい気持ちいい音がします。
オートフォーカスはコントラストの低い場所では迷いがちですが、合うときはEOS 55より力強く合焦は早いです。
この頃のEOSにはバッテリーパックや縦位置グリップがないので、単三電池(エネループ)が使えないために高価な2CR5を使うしかなことと、ファインダーは大きくて見やすいのですが、フォーカシングスクリーンのせいかピントの山がつかみにくいので、マニュアルフォーカスがとてもやりづらいことが不満です。

とはいえ、当初の目的であったレンズの完全駆動は果たせたので、EOS 55より造りの良いこのボディをしばらくはメイン機として使っていこうと思っています。



【EOS kiss x6i + EF50 f1.8】



SIGMA SUPER-WIDEⅡ 24mm f2.8のお話です


24mmの画角のレンズはEF24-85mm f4.5-5.6で持っているのですが、山に登ったときなど星景写真を撮るのに広角の単焦点が欲しいと思っていました。

いつものようにヤフオクをあさっていたら程度の良さそうな安い24mmの単焦点が見つかりました。
それが今回の主役であるSIGMA SUPER-WIDEⅡ 24mm f2.8です。
このレンズ調べると1988年に発売されたものだそうで、最近のEOSでは絞りを絞ってシャッターを半押しすると〝エラー99〟が表示されてシャッターが切れなくなるようです。

ただ、私が使用するのは1995年発売のEOS55で、最新とは程遠いフィルム機なので多分大丈夫だろうと高を括って入札、首尾良く3000円で入手しました。

しかし、届いたレンズをEOS55の装着して絞りを絞ってシャッターを切ろうとするとまんまと〝エラー99〟が表示されてしまいました。
2001年発売のEOS-1Dや2002年発売のEOS D60では正常に作動するようなので単に年式の問題だけでは無いようですが、とにかく私の所有するボディでは絞り開放以外では撮影できないことが分かりました。


それでも、と。
とりあえず開放での写りを確認してみようとEOS55に取り付けて何枚か撮影してみました。

ここまでが遡って夏、8月の話でした。





それっきり撮りきれずにすっかりカメラの中で放置されていたフィルムですが、10月の紅葉の時期を経てようやく撮りきったフィルムを現像に出したのが11月の話。


そして、仕上がったフィルムを見て想像以上に良く写っていることに驚くのでした。



【Velvia100 EOS55 + SIGMA SUPER-WIDEⅡ 24mm f2.8】

絞り開放での撮影なので全体にソフトなのですが、ピントを合わせたところにしっかり芯がありそこからアウトフォーカス部分へは単焦点らしいなめらかなボケに変わります。

それより驚いたのがこってりとした色乗りの良さ。
Velvia100に斜陽での撮影なので派手な発色になっていると思うのですが、同じ構図でEF24-85で撮り比べたものと比較するとSIGMA SUPER-WIDEⅡの方がこってりしっかり色が乗っていました。

「ちょっと色付けすぎじゃないの?」と言われるくらいの色乗りですが、出来るだけ原版に近づくように調整しています。



【Velvia100 EOS55 + SIGMA SUPER-WIDEⅡ 24mm f2.8】




【Velvia100 EOS55 + SIGMA SUPER-WIDEⅡ 24mm f2.8】

逆光性能は悪いということなので試してみました。
日の出や夕日の撮影には使えませんが、ゴースト、フレアも演出として見ると雰囲気があって、これすらいい感じに思えます。
特にコテコテ、ギトギトが好きな訳じゃありませんが、夏の夕暮れの名残惜しく沈んでいく夕日の空気感が伝わって来ます。

〝エラー99〟が出たことでヤフオクで〝ハズレ〟を引いてしまったなと思い諦めていましたが、撮影の結果を見てこのレンズを気に入ってしまいました。
なんとか絞りを正常に作動させられないかと色々調べてみると、メーカーでの修理や個人で改造している人が居るようでしたが、メーカーでは交換部品の欠品で修理が終了しているようですし、中途半端に古いオートフォーカスレンズなので詳しい情報もなくレンズ単体ではどうしようもないようです。

しかし、せっかく手に入れたこのレンズを活かしたいと思ったので、このレンズが正常に作動する年代のボディを手にれることにしました。




【EOS kiss x6i + EF50 f1.8】



次回はボディ入手編です




【NATURA 1600 / EOS55 + EF50f1.8】

2011年8月13日淡路島サービスエリアから撮影した日の出の写真です。
朝5時頃だと思います。
NATURA 1600らしいコントラストの低いザラッとした画質ですが、夏の爽やかな朝に良く合っていると思います。

GT-X830大活躍です。

あんたが主役じゃないのよ、テバサキちゃん


念願のスキャナを手に入れました、EPSON GT-X830です。
同じEPSONで最上位にGT-X980がありますが、そちらはGT-X830と比べて倍以上の価格でちょっと手が出せないので諦めて、フィルムスキャナーの OpticFilm 8100 でほぼ決めていたのですが、ヤフオクで良い出物に出会えたので本命を蹴って迷わず落札した次第です。

フラットベッドでフィルムスキャンはどうだろうか、と思っていましたが、少し使っただけでそんな心配は無用だと考えが変わりました。

GT-X830は一度にスリーブで12コマ、マウントで4コマスキャンできますが、これがフィルムスキャナーだと一枚一枚手作業でのセットになります。
実際にスキャン作業をしてみるとこの作業が非常にわずわらしいので、効率よくそこそこの画像でフィルムをデータ化したい方にはフラットベッドがいいんじゃないでしょうか。

スキャンしたデータの使い道ですが、このブログの記事やPHOTOHITOへの投稿とPCモニターでの観賞用です。

GT-X830でスキャンした画像をポジフィルムから二枚、ネガフィルムから二枚貼り付けるのでご覧下さい。
アメブロの最大画像サイズは横幅604pixです、画像は長辺を604pixに統一してあります。


【PROVIA100F EOS55 + EF50 f1.8】

まずはポジから、妻の作ったウェルカムリースです。
ポジは完成形の原版が手元にあるので、ライトボックス上のフィルムとスキャンしたモニター上のデータを見比べながらLightroomで出来るだけ原版に忠実になるように調整しています。

フィルムに回帰して真面目に露出の勉強をしたいと思ったので、部分測光(EOS55にはスポット測光が無い)でリースの中央下部にあるグレーの花を測光して補正はいらないという判断で一発勝負で撮影。
結果はご覧の通り、ハイライトは飛ばずシャドーも潰れず撮影時に思い描いた通りのイメージで仕上がりました。



【PROVIA100F KLASSE】

銀座四丁目、2010年11月24日 16時52分に撮影したもの。
おもちゃのようなキーホルダーの三脚を使いました。
こちらも原版に忠実に再現しています。



【SUPERIA Venus 400 EOS55 + EF50 f1.8】

次にネガフィルムを二枚。
かなり前に撮影したものです、いつ撮影したかデータがありませんが、1月か2月のかなり冷え込みのきつい日に庭にある南天の木を撮影したものです。
ネガフィルムは陰画なので原版を見ても色が分かりません、なので使用フィルムの特徴をイメージしつつ、ネガの豊かな階調を崩さないよう気をつけながら色を調整しました。
使用フィルムがSUPERIA Venus 400なのでメリハリのあるコントラストと鮮やかな発色を意識しました。


【SUPERIA X-TRA 400 EOS630 + SIGMA 24mm f2.8 SUPER WIDEⅡ】

最後は最近機材の動作確認のために急いで撮影して現像に出した一本から、このフィルムを使うのは初めてですが、日陰などではシアンに傾きやすいようです。階調豊かで発色が穏やか、粒状性も細かく滑らかで好みに合うので、常用のネガフィルムにしようと思っています。

機材の動作確認のために撮影した、とありますが確認したのは上に書いてあるボディとレンズの組み合わせです。
スキャナーを手に入れてフィルムをデータ化できるようになったので、このカメラとレンズについても追々記事にしようと思っています。


以上ですがどうでしょうか。
ポジは色鮮やかでコントラストが強く華やかな印象、ネガは階調豊かで柔らかな雰囲気が良く出せていると思います。
このスキャナーを手に入れて2日目にこの記事を書いているので当然使いこなせていません。
フィルムのセッティングを含めてまだまだ煮詰められるところもあるでしょうが、初めてのスキャナーをパッと使ってフィルムをこれだけのデータに変換出来ました。

スキャンにはやはりホコリ、ゴミが問題になってきます。GT-X830にはdigtalICEのゴミ除去機能が搭載されていますが、ONにしても細かなゴミがそれなりに写りこみます。
取り切れなかったゴミはLightroomのスポットツールで一つずつチマチマと消しています。


私はこのスキャナを手に入れたことで、収納の中に眠っていたフィルムカメラたちが最新の撮影機材として生まれ変わりました。
このカメラにはあのフィルムを詰めて、レンズはこれにして、という楽しみが増えました。
ボディはヤフオクで探せば千円で手に入ります、昔の高級機です。

まだまだフィルムもネガカラー、モノクロ、ポジとそれぞれ選ぶほどの銘柄は残っていますし、昔より種類が減ったとしても残っているのは使用頻度の高い使いやすいフィルムなので、最初から少し当たりが絞り込まれたと思えばいいんじゃないでしょうか。

フィルムに興味がありスキャナーで迷っている方はぜひ参考にしてください。

あとはGT-X830のボディがテバサキの重さに耐えられるように設計されていることを願うばかりです。色とか大きさとか丁度良いらしいです、ベッドにするのに。
























【サイズ 190×100×27mm  重さ 226g】

完成しました。
無事に終わってホッとしています。何度やっても最後はやはり手に汗握る作業になります。
今回もイメージ通りのモノが出来ました。





最終工程です。
別々に準備した内部パーツと表の革を縫い合わせます。
最後まで慎重に丁寧にですが、これまでの工程をしっかりとやっていれば特に問題ないはずで、まもなく完成です。
思いつくまま深く考えずに手を入れてきたP.1ですが、気が付けばいつの間にか随分と乗りにくくなっていることに気がつきました。

BRASS1からフレームを替えた時にはあんなにやりやすく感じたダニエルですが、今は重いフロントに引っ張られてキープが難しく。
セットもピタッと決まっていたはずですが、今はピョコピョコと収まりが悪く落ち着かないフロントになってしまっています。

そこでポジションとセッティングの変更に着手します。

まずはダニエルがやりにくくフロントが落ちてしまう原因になったステムの交換。
80mm→50mmに戻します。
ただ、以前使っていた50mmステムは壊れてしまったので新たに購入しました。

次にピョコピョコと収まりが悪く落ち着かなくなったフロント。
これの原因は以前行ったトラベル量の変更です。
100mm→60mmにしたところ、バイクの姿勢が前下がりになったのと短くなったストローク量をカバーするためにサスセッティングを固めにしたせいで落ち着かなくなったので、トラベル量を100mmに戻します。



もう一つ、BAZOOKAのライザーバー。
今まではフラットバーでしたが、ECHO20インチに付いていたライザーバーを試したらとても乗りやすく感じたので交換しました。

今までのフラットバーに比べてライザーバーは良くしなります。しっかりフロントに入力するとタイヤ、サス、ハンドルから強い反発が帰ってくるので、オットピなどでバイクのバネを使ってポーンと飛べる感じが強くなりました。これがとても気持ちが良く20インチでは味わえない感覚でクセになります。

この反発と、キープしやすくなったダニエルの合わせ技で、ただでさえ重くてやりにくいMTBでの突き出しが決まるようになりました。
具体的には今まで突き出しで乗れなかった場所に乗れるようになりました。



ECHOのハンドルで調子が良かったのになぜBAZOOKAのハンドルにしたのか。
一目瞭然でライズや曲げがほとんど同じだからです。



おまけに740mmで重量280gに嘘はありませんでした。
実測270gでした。

ECHOのハンドルは表示より重いです、サバ読んでいます。
BAZOOKAは同じ形で軽量な上に値段は2/3程度なのでオススメです。



何より購入の決め手になったのはこの色で、オレンジのアルマイトが有ったからです。
P.1にオレンジのハンドルバーを付けたら似合うだろうな~と思っていたところの想像通りのカラーだったので迷わず購入しました。



見てください。
それぞれのパーツが強い自己を主張している中にもまとまりがあるとは思いませんか。・・?
これはごついデザインの黒いフレームがそれぞれをしっかりとまとめあげているから・・・です。



こんな奇妙な配色のバイクは世界中探しても見つからないでしょう。
どっからどう見ても私の変なバイクなので大満足です。



これだけやっても本家のトラ車には到底かなわないのですが、出来ることは全てやって見た目も含めて完成したと思っています。
これでやるレベルの低いトライアルがけっこう楽しかったりします。先にも書いたように20インチでは味わえない乗り味が感じられるからです。

あとは乗り込んで出来ることを増やして行きます。



【Kenko DSC880DW】

久しぶりに20インチで練習してきました。
起伏は激しいけど滑らかに削られた一枚岩で、タイヤの置き場所をよく考えて体を上手く使わないと前に進めない場所です。

人工では上手くできるはずのオットピですが、なかなか思ったように前に進めませんでした。
普段適当に乗っているのを思い知らされました。

以上が昨日の話で、おかげで今日は腕~肩周りが筋肉痛でバシバシでした。