

MTBをロード仕様にすればもしかしたら入門用のロードバイクくらいに走るようになるんじゃないか、そこまでではなくてもせめてクロスバイクくらいには走るようになるだろうと思ってBRASS1をカスタムしてきましたが、弟のR3と乗り比べることでその考えがはかない夢だったことに気づかされました。
R3は実売価格5万円ほどで買えるクロスバイクでも入門用に位置されるものです。
乗ってみるとアップライトなママチャリポジションに座布団のようなサドルで、コンポーネントもMTB用のものが付いていますが、ポジションを少し調整すると700c 28cのタイヤと10kgほどの車重のおかげでグイグイと進んでいきます。
はっきり言ってコツコツ組んだBRASS1より吊るしのR3の方がロード性能は圧倒的に高いのです。
R3に乗るまでは、ホイールを変えてタイヤを1.25inにしてコンポも変えて10速化、と考えていましたが、そんなことするより5万円でR3を買った方がはるかに安く早いバイクが手に入ることを思い知らされました。
と、そんな経緯でのめり込むとまっしぐら飽きるとポイーな私の性格から、BRASS1をこれ以上いじることに全く興味がなくなってしまいました。【キリの良いところまでカスタムした】ということもありますが・・
ちょうど夏の暑い盛りも過ぎたのでそろそろほったらかしのP.1を復活させることにしました。
現在の状態はこんな感じで、クランクとフロントホイールがありません。
これらをできるだけ安く済む方法で手に入れていきたいと思っています。

「入門のクロスバイクに驚いているようじゃロードに乗ったらビビるぜ」と思う方もいるでしょうが、私自身はロードに何度か乗せてもらったことがあるのですが、なぜか全く感動しませんでした。
それこそどノーマルのBRASS1に乗った時の方が軽快な走りに驚きを覚えたほどです。
思うに、ロードはドロップハンドルにビンディングペダルと、走って当たり前という先入観があるために最初から走りへの期待値のハードルが高くなってしまっているんじゃないかと思います。
だからこそ、期待していないブロックタイヤのMTBや入門用のクロスバイクに乗ったときに良い方に裏切られているんじゃないかと思います。
それと、近所をプラプラ走るくらいならやっぱりバーハンドルの気軽さが良いですね。
なんだか取り留めのない話になりましたが、詰まる所P.1復活宣言でした。