Kenko DSC 880DW | 雲のような毎日を

雲のような毎日を

バイクトライアル、写真、登山、スノーボード、バイク、趣味のことを色々と書いています。


ふらっと立ち寄った電気屋で以前気になって調べたことのあるカメラが置いてあったので買ってしまいました。

KenkoのDSC 880DWというカメラ。

スペックは簡単に
画像素子1/3.2型CMOS 800万画素
レンズ: 14mm【35mm換算】F2.8
防水:IPX8準拠、水深約3m水中撮影
というところ。

購入した理由は35mm換算で14mmの画角一点です。
以前から安価でGoproのように超広角が撮影できて軽いお手軽なカメラを探していて、このカメラもネットで調べて知ったのですが、そのスペックの低さから候補から外れていました。
しかし不意打ちで目の前に現れたこのカメラは¥6,500というプライスで私を誘惑してきたのです。

で、その場でもう一度作例とレビューを確認して【今どきのスマホ並みの画質】という一文を読んで【今どきのスマホ並みに写るならいいか】と購入を決めたのです。

まあ、実際今どきのスマホ程も写らなかったんですが・・・



使ってみて・・

このカメラにはフォーカス機能が付いていません。
1/3.2型CMOSの小さなサイズのセンサーに組み合わされるのは、このサイズのセンサーにしては暗いF2.8のレンズ。
被写界深度の深い小さなセンサーと絞り込まれたレンズの組み合わせで【撮影距離 約15㎝~∞】となっています。

フォーカス機能が付いていないのでもちろん、シャッターボタン半押しでフォーカスロック・AEロックということもありません。
被写体にレンズを向けてパチパチとシャッターを切るだけのカメラです。
このカメラの考え方は画角こそ違え【フジフイルムの写ルンです】のデジタル版そのものです。

電源は単四電池二本でエネループが使えたのでこの先長く使うことになっても電源で困ることはあないでしょう。

このカメラの売りの一つであるはずのフロント液晶ですが、切り替えて撮影すると画像が24mm程にクロップされて14mmの超広角じゃなくなり、画像サイズも3メガに制限されてしまうという残念な仕様になっているので、はっきり言って使えません。

いくら写りが悪いとはいっても換算14mmの画角は簡単に手に入れられるものじゃなく、腐っても14mm、撮影してみると14mmでしか撮れない写真があるのも事実です。

味の濃すぎるトイカメラと割り切って、このカメラでしか撮影できない景色を探してみようと思います。




このカメラのいいところは実測148gと軽量なので、他のカメラを持ち歩く時にはついでに、荷物を持ちたくない時にはこのカメラだけポケットに突っ込んでサイクリング、みたいに気軽に使えるところだと思います。



次回はこのカメラで撮影した写真をご覧いただきます。