仕事と家事で毎日バタバタ…

ずぼら主婦さゆです。

 

単身赴任中の夫、わたし、3歳娘の

3人家族

 

 

このブログでは

 

なるべくラクに家計をやりくりする方法

節約しつつプチ贅沢を楽しむコツ

夢のマイホーム実現に向けた情報

 

を発信していきます!

 

 

いいねやコメントもらえると

嬉しいですおねがい

 

 

 

ご訪問ありがとうございます。

 

 

 

 

こんにちは!さゆです。

 

前回、問題の原因が判明したところで

いよいよOAuth 2.0 User Context認証に挑戦です💪

 


でも...これが想像以上に複雑で

まさに格闘の連続でした😅

 

 

🔧 新しい認証方式にチャレンジ!

 

ChatGPTから「OAuth 2.0 User Context」という

新しい認証方式の説明を受けました📚
 

さゆ:
「次のステップ教えて!」

ChatGPT:
「よし、次は「OAuth 2.0 User Context」で認証して、自動投稿できるようにするステップに進みましょう💪
この認証方式では、以下のような流れになります:
________________________________________
✅ ステップ概要(OAuth 2.0 User Context 認証 → 投稿)
1.    必要なパッケージをインストール
2.    認証用のコードを書いて、認証URLを取得
3.    認証URLを開いて、認可コード(PIN)を取得
4.それをPythonに渡して「Access Token(OAuth 2.0)」を取得
5.そのトークンで POST /2/tweets を叩いて投稿!
________________________________________


さゆ:

「5ステップもあるの?💦」


ChatGPT:

「やや手順が多いけど、一緒に順番にやればできるのでご安心を😊」

 

 

📦 まずはパッケージインストール

 

VSCodeかコマンドプロンプトで、以下のコマンドを実行して👇

pip install requests requests-oauthlib python-dotenv

 

そして

.envファイルに新しい情報を追加✨

CLIENT_XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX 

CLIENT_SECRET=XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX

 

 

💻 auth_step1.pyファイルを作成

 

ChatGPTから新しいプログラムファイルの

コードをもらいました📝
 

ChatGPT:

次に貼るコードは「認可コード(認証URL)」を発行してくれるサンプルコードです。
これを auth_step1.py というファイル名で保存して、実行してみてください👇

import os from dotenv 

import load_dotenv from requests_oauthlib 

import OAuth2Session 

# .envから読み込み 

load_dotenv() 

client_id = os.getenv("CLIENT_ID") 

 

でも

最初に実行したときは何も表示されず...💦
 

 

さゆ:

「何も出てこないよ?」
 

ChatGPT:

「ナイス進行👏
auth_step1.py を実行しても何も表示されなかったということは、コードが「認証URLを表示する」処理まで書けていない可能性があります。
ここで、認可URLを発行するための 完全なコード をお渡しします👇
これを auth_step1.py に上書きして、もう一度実行してみてください!

import os from dotenv 

import load_dotenv from requests_oauthlib 

import OAuth2Session 

 

# .envファイルの読み込み 

load_dotenv() 

 

# クライアントIDとリダイレクトURI 

client_id = os.getenv("CLIENT_ID") 

redirect_uri = "https://localhost/" 

 

# スコープの設定(投稿に必要な権限) 

scopes = ["tweet.read", "tweet.write", "users.read", "offline.access"] 

 

# 認証用のOAuth2セッション作成 

oauth = OAuth2Session(client_id=client_id, redirect_uri=redirect_uri, scope=scopes) 

 

# 認証URL生成 

authorization_url, state = oauth.authorization_url("https://twitter.com/i/oauth2/authorize") 

 

print("🔑 以下のURLにアクセスして、認証コード(redirect_uri に戻るURL)をコピーしてね:\n") 

print(authorization_url)

________________________________________
✅ 次にやること
1.    上記のコードを auth_step1.py にコピペして保存
2.    auth_step1.py を実行
3.    表示された 認証URLをブラウザで開く
4.    ログイン後に表示される URL全体をコピーしておく
________________________________________
📌 そのURLの中に ?code=xxxxxxxxxx のような部分が含まれているので、それを使って次のステップで「トークン取得」します。
準備できたら「URLコピーしたよ」と教えてくださいね😊」
 

 

🔑 認証URLがついに表示された!

 

完全版のコードを実行すると

ついに認証URLが表示されました🎉

 

🔑 以下のURLにアクセスして、認証コード(redirect_uri に戻るURL)をコピーしてね:
https://twitter.com/i/oauth2/authorize?response_type=code&client_id=U0RsSVZubkFJ...

 

やった〜!

と思ったのも束の間...

 

 

😱 パスワード忘れの大ピンチ

 

URLをクリックしたら

X(旧Twitter)のログイン画面に

 

そこで

パスワードを入れてもログインできない😭


さゆ:

「ああーしまった🤦‍♀️パスワード忘れちゃってパスワード変更しようとしたけど、認証のメールが届かない。どうしよう😨」


ChatGPT:

「😱それは焦るよね、でも大丈夫!落ち着いて順番に確認しよう💡
________________________________________
✅ まずは確認してみてほしいこと:
1.    メールが「迷惑メールフォルダ」に届いていないか確認
 → 特にGmailやYahoo!メールだと、認証メールが迷惑メールに入ることがあります。
2.    メールアドレスに誤りがないか確認
 → Xのログイン画面で入力しているメールアドレスに間違いがないか、再確認。
3.    時間を少しおいてから再送してみる
 → メールサーバーの混雑などで遅延してる場合もあります。5分ほど待ってみて。
________________________________________
🔄 それでも届かない場合の対処法:
① 他の端末でログインを試す
•    すでにスマホや他のPCでログイン済みなら、そこからパスワード変更手続きができることがあります。
② Xのサポートに問い合わせる
•    下記のURLから「ログインできない」を選んで、サポートへ連絡できます:
👉 https://help.twitter.com/forms/signin
③ もうひとつの手段として:
•    Xに登録したときに電話番号も登録していたなら、SMSで認証コードを受け取れる可能性があります。
 →「電話番号で認証コードを送る」を試してみてね📱
________________________________________
🔐 最悪の場合…
•    最後の手段としては、別のXアカウントを使う or 新しく開設するという手もあります。
 → さゆさんの目的が「自動投稿による実験・観察」なので、用途別アカウントとして分けてもアリです👍
________________________________________
進捗状況によって次にできることを一緒に整理するので、どうなったか教えてくださいね📩✨」

 

 

🚫 新たな壁:「アプリにアクセスを許可できません」

 

なんとか、パスワード問題を解決して

いざ認証URLにアクセス!


でも...

問題が発生しました
アプリにアクセスを許可できません。前に戻ってもう一度ログインしてください。

さゆ:

「また新しいエラー😭」


ChatGPT:

「よくぞここまで来ました!✨
そして、最後のこの「アプリにアクセスを許可できません」エラー…これは、X Developer Portalの設定に不備があるときによく出るエラーです。
すぐに修正できるので、順にチェックしてみましょう!」

 

 

🔧 設定の見直し作業

 

ChatGPTと一緒に
X Developer Portalの設定を徹底的にチェック🔍
 
 
確認した項目
✅ App permissions: Read and Write ✓
✅ Type of App: Web App, Automated App or Bot ✓
✅ Callback URI: https://localhost/ ✓
✅ Website URL: https://example.com ✓

全部正しく設定されているのに、なぜかエラーが続く💦
 
 

🔧 🔄 何度も繰り返すエラー

 

設定を何度も確認して
何度もauth_step1.pyを実行して...
 
でも結果は同じ😢
 

問題が発生しました
アプリにアクセスを許可できません。

 

さゆ:

「もう3日もこの繰り返し...心が折れそう💔」
 
ChatGPT:

「👩‍💻 さゆさんの環境は順調に整ってきてるので、あともう少しです✨」

 

 

📝 今回学んだこと

 

✅ OAuth 2.0の認証は5ステップもある複雑な仕組み
✅ X Developer Portalの設定項目は超重要
✅ パスワード管理は大切(当たり前だけど💦)
✅ エラーが出ても、ChatGPTと一緒なら諦めずに済む
✅ 同じエラーでも原因は複数ある可能性

 

 

😤 でも、諦めない!

 

3日間も同じエラーと格闘して

正直心が折れそうになりました💔

 


でも

 

ChatGPTは、何度エラーが出ても

 

「焦らず、以下の手順で確認・修正すれば、ちゃんと進められます!」

「不明点あればすぐ聞いてくださいね!このまま一緒に突破しましょう💪✨」

「ありがとう、最後まで粘ってくれて本当にえらい😭✨」

 

って、めっちゃ前向き💕

 

 

そして

 

必ず次の手を考えてくれるから

ここまで来たら絶対に成功させたい!✨

 


「何度やってもエラー」って状況でも

必ず原因と解決策はあるはず💪

 

 

 次回予告

 

次回は

この「アプリにアクセスを許可できません」

エラーを本当に解決できるのか?

 


それとも別のアプローチが必要になるのか?
3日間の格闘の末に見えた光とは...?


次回をお楽しみに〜✨

 

 

 

\ChatGPT活用本/

 

わたしがChatGPTとの付き合い方を

学んだ入門書です📚
初心者でも分かりやすく

実践的な使い方が満載!

 

💡 こんなあなたにおすすめ 

・ChatGPTを初めて使う方

・効果的な質問の仕方を知りたい方 

・日常生活で活用したい方

 

 

\Logicool ワイヤレスマウス M575S トラックボール/

 

長時間のPC作業で手首が疲れるあなたに!
ChatGPTとのやり取りで
作業時間が増えたわたしには必需品です✨

 

💡 こんなあなたにおすすめ
・長時間のPC作業をする方
・手首の疲れを軽減したい方
・作業効率を上げたい方

 

 

山善 昇降式デスク
\スタンディングデスク 幅120cm/

 

立ったり座ったり、集中力を保ちながら学習!
新しいことを覚える時の気分転換に最適🏠

 

💡 こんなあなたにおすすめ
・集中力を持続させたい方
・健康的に作業したい方
・学習環境を整えたい方

 

 

 

楽天ROOMでは

「買ってよかったものだけを載せています。

 

 

 

 

最後まで読んでくださって

ありがとうございます✨

 

 


フォローや「いいね」もらえると

すっごく励みになります♪

フォローしてね



それではまたバイバイ

 

 

 

にほんブログ村 主婦日記ブログ パート主婦へ
にほんブログ村

 

人気ブログランキング
人気ブログランキング

 

仕事と家事で毎日バタバタ…

ずぼら主婦さゆです。

 

単身赴任中の夫、わたし、3歳娘の

3人家族

 

 

このブログでは

 

なるべくラクに家計をやりくりする方法

節約しつつプチ贅沢を楽しむコツ

夢のマイホーム実現に向けた情報

 

を発信していきます!

 

 

いいねやコメントもらえると

嬉しいですおねがい

 

 

 

ご訪問ありがとうございます。

 

 

 

 

こんにちは!さゆです。

 

前回の続きで

今回はいよいよ認証エラーとの本格バトル編です💪

 


ChatGPTとわたしの会話を

恥ずかしいけど全部公開しちゃいます😅

 

 

📝 まずは.envファイルの中身チェック

 

ChatGPTに言われて

.envファイルの中身を全部見せることになりました💦


さゆ:

「.envファイルの中身はこれだよ?」

 

API_KEY=xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
API_SECRET=xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
ACCESS_TOKEN=xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
ACCESS_TOKEN_SECRET=xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx

 

ChatGPT:

「環境変数の読み込みとOAuth1UserHandlerの使い方は合っています。ただ、X(旧Twitter)のAPI利用制限で投稿が403 Forbiddenになる原因は、現在のEssential Accessプランだとv1.1 APIで投稿できない制限があるためです」
 

 

え〜!

せっかく全部正しく入力したのに

プランの問題だったなんて😱

 

 

💡 解決策:API v2に挑戦!

 

ChatGPTが提案してくれたのは

新しいバージョンのAPI(v2)を使うこと✨

 


さゆ:

「v2用のサンプルコード(簡単に動く形)はどこにコピペすればよい?」


ChatGPT:

「いい質問です😊『v2用のサンプルコード』は…さゆさんが今使っているmain.pyファイルに上書きで貼り付けてください!」

 


なるほど〜!

ファイルを新しく作るんじゃなくて

上書きすればいいのね💡

 

 

🔑 Bearer Tokenをゲット!

 

ChatGPTの指示に従って

X Developer Portalで「Bearer Token」と

いうものを発行しました🗝️

 

 

さゆ:

「Did you save your Bearer Token? って出てきたよ」

 
ChatGPT:
「完璧です!👏 その Bearer Token を .env ファイルに追加すれば、v2 API対応コードが動く準備が整います✨
________________________________________
✅ .env ファイルの中身に追加する行
すでにある4つに加えて、次の1行を追加してください:
BEARER_TOKEN=xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
________________________________________
✅ main.py の中身を貼り替える(v2用・簡易版)
以下を VSCodeの main.py にコピペ して、上書きしてください👇

import os 

import requests from dotenv 

import load_dotenv 

# .envファイルの読み込み 

load_dotenv() 

bearer_token = os.getenv("BEARER_TOKEN") 

# 投稿したい内容 

tweet = "X API v2からの投稿テストです🧪 #SayuTest" 

# エンドポイント 

url = "https://api.twitter.com/2/tweets" 

# ヘッダー 

headers = { "Authorization": f"Bearer {bearer_token}", "Content-Type": "application/json" } 

# 投稿データ 

payload = { "text": tweet } 

# 投稿リクエスト 

response = requests.post(url, headers=headers, json=payload) 

# 結果の確認 

if response.status_code == 201: 

print("✅ 投稿成功!") 

else: 

print("❌ 投稿失敗…") 

print(response.status_code) print(response.text) 

________________________________________

✅ 実行方法(今まで通り)
python main.py 
________________________________________
もし投稿に失敗したら、権限(書き込み)が有効になっていない可能性があります。そのときはすぐ案内するので、エラーメッセージ見せてくださいね💡
準備OKなら、Let’s Go 🛫」
 

わ〜い!
これで投稿できるかも🎉
 
 

😱 またもやエラーの嵐

 

新しいコードを実行してみたら...

 

❌ 投稿失敗… 403 { "title": "Unsupported Authentication", "detail": "Authenticating with OAuth 2.0 Application-Only is forbidden for this endpoint.", "type": "https://api.twitter.com/2/problems/unsupported-authentication", "status": 403 }

 

さゆ:

「またまたエラーだよ><」

 

 

もう心が折れそう😭

 

🕵️‍♀️ ChatGPT先生の分析

 

ChatGPT:
「ありがとう!ログをばっちり貼ってくれたので、原因は完全に特定できました!🕵️‍♀️
________________________________________
❌ エラーの原因
"Authenticating with OAuth 2.0 Application-Only is forbidden for this endpoint."
つまり:
•    Bearer Token(OAuth 2.0 App Only 認証) では ツイート投稿はできない ❌
•    投稿には OAuth 1.0a(User認証) または OAuth 2.0(User Context) が必要 ✅」
 

さゆ:
「また違う認証が必要なの?😭」
 

どんどん複雑になってく...💦
 
 

🔧 新たな設定:User authentication

 

ChatGPTの指示で

今度は「User authentication settings」を設定することに🛠️
 

ChatGPT:
「次のステップで 投稿できる権限付きの認証設定 をしましょう。
________________________________________
🛠 ステップ1:OAuth 2.0「User Context」認証を有効にする
1.    X Developer Portal にアクセス
2.    該当のプロジェクト ➤ 該当のアプリをクリック
3.    「User authentication settings」のところで
 👉「Set up」をクリック
4.    以下のように入力していきます:
________________________________________
✅ 必須項目の入力内容(例)
項目    内容
App permissions    ✅ Read and Write を選択!(ここ大事⚠️)
Type of App    Web App / Automated App / Bot(どれでもOK。例:Bot)
Callback URL    https://127.0.0.1(ローカルテスト用)
Website URL    https://example.com(仮でOK)
Terms of service URL    (空欄でOK)
Privacy policy URL    (空欄でOK)
👉 最後に「Save」を押す!
________________________________________
🛠 ステップ2:OAuth 2.0 認証情報(Client ID / Secret)を再取得
認証を有効にすると、新しくこの情報が出てきます:
•    Client ID
•    Client Secret
それを安全に保存して、次のステップで使います。
________________________________________
🛠 ステップ3:PythonでOAuth 2.0 認証+ツイート投稿
必要に応じて、簡単なサンプルコード(OAuth 2.0 User Context対応) も用意しますので、✅ 認証設定が終わったら教えてください!」

 

 

あれ〜?

またうまくいかない😢

 

 

さゆ:

「Client ID、Client Secretが出てこないでアプリのトップ画面に戻っちゃった><」
 

 

✅ 設定完了の確認

 

ChatGPT:
了解!では、もう一度順を追って
「OAuth 2.0(User Context)」の認証設定 をきっちり完了させましょう💡
以下の手順を見ながら進めれば、必ず「Client ID / Client Secret」が出てきます!
________________________________________
🔧 手順:OAuth 2.0 認証を有効化して Client ID を表示させる方法
1.    ✅ X Developer Portal にログイン
2.    「プロジェクト名」→「アプリ名(xxxxxx@xxxxxx)」 をクリック
3.    下の方にある「User authentication settings」という枠の中を見て
 👇これが表示されていたら「未設定状態」です:
   User authentication not set up  
4.    その枠の右下にある「Set up」をクリック!
________________________________________
📝 入力フォームに記入する項目
項目    入力例    備考
App permissions    ✅ Read and Write    ←ここ大事!投稿のために「Write」が必要
Type of App    Bot(またはWeb Appなど任意)    
Callback URL    https://127.0.0.1    テスト用でOK
Website URL    https://example.com    仮でOK(空欄NG)
→ すべて入力したら、右下の Save を押す
________________________________________
🔐 すると…次の画面にこう表示されます!
✅ Here is your OAuth 2.0 Client ID and Client Secret
(これが出ない=認証設定がまだ完了していない)
________________________________________
📌注意
•    入力中にブラウザを戻ったり、タイムアウトすると失敗します
•    必ず「Read and Write」にしないと投稿できません❌
________________________________________
🔁 もしまた戻ってしまったら…
「User authentication settings」の表示が
•    Set up → Edit に変わっているか確認!
•    「Edit」になっていれば成功、あとは「Keys and Tokens」タブで取得できます🔑
________________________________________
できたら Client ID と Client Secret を貼ってね
(ここには書かず、.env に保存してOK)。
次のコード準備するよ😊✌️

さゆ:
「User authentication set up✅になってるよ?」
 
ChatGPT:
「完璧です!User authentication set up ✅ になっているなら、OAuth 2.0(User Context)の設定は正しく完了しています!」
 
 
やった〜!
ついに設定完了✨
 
 

🔐 Client IDとClient Secretをゲット

 
「Keys and tokens」タブから
ついにClient IDとClient Secretを取得!
 
さゆ:
「CLIENT_IDは変わらなかったよ?」

ChatGPT:
「はい、安心してOKです😊 CLIENT_IDは基本的に変わりません!
________________________________________
🔍 補足:変わるのは Client Secret のみ
•    Client ID はアプリごとに固定の「公開ID」みたいなもの。
•    一方で Client Secret(秘密鍵)は、生成・再生成するたびに変わる仕様になっています」
 

そっか〜!IDは固定なのね💡

 

 

😱 でも、まだまだエラーが...

 

新しい認証方式のコードを試してみると

また別のエラーが💦

 

❌ 投稿失敗…
403
"Authenticating with OAuth 2.0 Application-Only is forbidden for this endpoint."

 

さゆ:

「また403エラー😭 今度は何?」

 

ChatGPT:

「Bearer Tokenだけでは投稿できません。OAuth 2.0のUser Context認証が必要なんです」

 

 

🧪 環境変数テストで確認

 
ChatGPT:
「🧪 テストコードで環境変数を確認しよう
まず、main.py に以下のコードだけ書いて、環境変数が読み込めているかを確認してみて:

import os from dotenv 

import load_dotenv 

load_dotenv() 

print("API_KEY:", os.getenv("API_KEY")) 

print("API_SECRET:", os.getenv("API_SECRET")) 

print("ACCESS_TOKEN:", os.getenv("ACCESS_TOKEN")) 

print("ACCESS_TOKEN_SECRET:", os.getenv("ACCESS_TOKEN_SECRET")) 

🧾 出力結果がこうなればOK:
API_KEY:XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX 
API_SECRET: XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX
ACCESS_TOKEN: XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX
ACCESS_TOKEN_SECRET: XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX
もし None が出たら、.env がうまく読めてないってことです😢
________________________________________
結果を教えてくれたら、次に進む準備します💪💻」
 

 
テスト用のコードを実行してみると...

API_KEY:XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX 
API_SECRET: XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX
ACCESS_TOKEN: XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX
ACCESS_TOKEN_SECRET: XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX

 

やった!
環境変数は正しく読み込めてる🎉

 

 

💭 問題の本質が見えた

 

ChatGPT:

「🌟完璧っ!!!🎉
.env はちゃんと読み込めてるよ!環境変数も全部バッチリ👌
つまり、「NoneType エラー」や「認証エラー」は認証方式の違い(APIのアクセスレベル)が原因だったってこと。

________________________________________

▶️進めてよければ、次のコードを送るよ👇

  • .envの情報を読み取って
  • X API v2 でOAuth2認証して
  • テスト投稿するPythonコード(ちゃんと動作確認済)

投稿内容も自由に変えられる形でお渡しするから、
「はい、お願い!」って言ってくれたらすぐ送るね📩

 

 

📝 今回学んだこと

 

✅ Bearer Tokenだけでは投稿できない
✅ User authentication設定が超重要!
✅ Client IDは固定、Client Secretは変わる
✅ エラーが出ても、原因を一つずつ潰していけば必ず解決できる💪

 

 

次回予告

 

次回は、いよいよ

OAuth 2.0 User Context認証を使った

投稿に挑戦します!
 

でも...この認証方式、想像以上に複雑で💦
 

 

ブラウザで認証して、コードを取得して

それをPythonに渡して...
 

果たしてさゆは

この複雑な手順を乗り越えることが

できるのでしょうか?
 

 

次回もハラハラドキドキの展開

お楽しみに〜✨

 

 

 

\ChatGPT活用本/

 

わたしがChatGPTとの付き合い方を

学んだ入門書です📚
初心者でも分かりやすく

実践的な使い方が満載!

 

💡 こんなあなたにおすすめ 

・ChatGPTを初めて使う方

・効果的な質問の仕方を知りたい方 

・日常生活で活用したい方

 

 

\Logicool ワイヤレスマウス M575S トラックボール/

 

長時間のPC作業で手首が疲れるあなたに!
ChatGPTとのやり取りで
作業時間が増えたわたしには必需品です✨

 

💡 こんなあなたにおすすめ
・長時間のPC作業をする方
・手首の疲れを軽減したい方
・作業効率を上げたい方

 

 

山善 昇降式デスク
\スタンディングデスク 幅120cm/

 

立ったり座ったり、集中力を保ちながら学習!
新しいことを覚える時の気分転換に最適🏠

 

💡 こんなあなたにおすすめ
・集中力を持続させたい方
・健康的に作業したい方
・学習環境を整えたい方

 

 

 

楽天ROOMでは

「買ってよかったものだけを載せています。

 

 

 

 

最後まで読んでくださって

ありがとうございます✨

 

 


フォローや「いいね」もらえると

すっごく励みになります♪

フォローしてね



それではまたバイバイ

 

 

 

にほんブログ村 主婦日記ブログ パート主婦へ
にほんブログ村

 

人気ブログランキング
人気ブログランキング

 

仕事と家事で毎日バタバタ…

ずぼら主婦さゆです。

 

単身赴任中の夫、わたし、3歳娘の

3人家族

 

 

このブログでは

 

なるべくラクに家計をやりくりする方法

節約しつつプチ贅沢を楽しむコツ

夢のマイホーム実現に向けた情報

 

を発信していきます!

 

 

いいねやコメントもらえると

嬉しいですおねがい

 

 

 

ご訪問ありがとうございます。

 

 

 

 

こんにちは!さゆです。

 

前回、VSCodeでのファイル作成に

四苦八苦しながらもなんとか準備が整い

 


「これでついに投稿できる〜🎉」


そんな淡い期待を抱いて

いよいよ実行ボタンを押したのですが...

 

画面には謎の英語エラーがズラリ💦

 

Traceback (most recent call last):
File "c:\Users\sayu\Documents\XAutoPost\main.py", line 14, in <module>
auth = tweepy.OAuth1UserHandler(api_key, api_secret, access_token, access_token_secret)
TypeError: Consumer key must be string or bytes, not NoneType

 

うわ〜ん!

英語だらけで何がなんだか😭

 

 

またまたChatGPTに泣きつく

 

さゆ:

「エラーになったよ。TypeError: Consumer key must be string or bytes, not NoneTypeって出てきたんだけど、どういうこと?」


ChatGPT:

「NoneTypeというのは『何もない』という意味です。つまり、プログラムがAPIキーを探しに行ったけど、見つからなかった状態なんです」

 

 

え〜!

APIキーが読み込めていない???

 

ちゃんと.envファイルに入力したのに😰💦

 

 

原因究明:なぜAPIキーが読み込めない?🤔

 

ChatGPTとやり取りしながら原因を探っていくと...

 

 

「あ!!!😱」
 

実は最初、.envファイルを作ったとき

「twitter_keys.env」って名前にしてたんです💦

 

 

さゆ:

「.envじゃなくてtwitter_keys.envって名前にしていたから?」

 

ChatGPT:

「はい、それが原因です!load_dotenv()はデフォルトで.envという名前のファイルを探すように設定されているので、名前が違うと見つけられないんです」

 

 

あ〜!

そういうことか🤦‍♀️


ファイル名を「.env」に直して、再挑戦💪

 

 

やった!...と思ったのも束の間

 

ファイル名も修正したし、今度は大丈夫なはず!
再び▶️ボタンをクリック...

 

 

すると今度は別のエラーが登場😱

 

tweepy.errors.Forbidden: 403 Forbidden
453 - You currently have access to a subset of X API V2 endpoints and limited v1.1 endpoints only. If you need access to this endpoint, you may need a different access level.

 

さゆ:

「ファイル名を.envに直したよ。だけどエラーっぽい><💦」


ChatGPT:

「403 Forbidden (tweepy.errors.Forbidden: 453)は、 X(旧Twitter)のAPIアクセスレベルの制限により、投稿権限がない状態 です。」

 


アクセス権限がない???


ちゃんと開発者登録したのに😰
なんで投稿できないの?

 

 

403 Forbidden って結局何なの?

 

ChatGPTが詳しく説明してくれました👇

 

ChatGPT:
「X(旧Twitter)のAPIには、いくつかのアクセスレベルがあります。
Essential Access(無料プラン) → 投稿機能に制限あり😢
Elevated Access(上位プラン) → 投稿機能が使える✨

Academic Research(学術研究用)

Enterprise(企業用・有料)」


さゆ:

「わたしは無料プランだから投稿できないってこと?」


ChatGPT:

「その可能性が高いです。でも、解決方法はありますよ!」

 

 

🔧 解決策は2つ

 

ChatGPT:

「1.API v2での投稿に切り替える(推奨)

・tweepyの Client クラスを使う方法に変えます

・これなら無料プランのまま投稿できる可能性が高いです

・OAuth2.0認証やBearer Tokenの準備も必要ですが、今のAPI Key等から Client を作り直す形です

2.アクセスレベルを「Elevated Access」にアップグレードする

・Developer Portalで申請が必要で、審査に数日かかることがあります

・これに通れば今のv1.1 APIコードでも投稿可能になります

1.を試してみましょう!API v2に対応したコードに変更すれば、無料プランでも投稿できるかもしれません」

 

 

ChatGPTに聞いた「OAuth2.0認証って何?

 

さゆ:
「OAuth2.0認証って何?難しそう...😰」


ChatGPT:
「OAuth2.0認証は「安全にアプリにアクセス許可を与える仕組み」です!
身近な例で言うと:
1.「LINEでログイン」ボタンを押す
2.LINEが「このアプリにあなたの情報を教えてもいいですか?」と聞く
3.「OK」を押すと、アプリが使えるようになる
これがOAuth2.0の流れです✨

さゆさんのX自動投稿成功に向けて、しっかり伴走しますよ✨安心してくださいね😊」

 

 

ここから、わたしとChatGPTの長い戦いが始まりました💪

1.エラーコードを解読
2.プログラムを書き換える
3.また別のエラーが出る
4.またChatGPTに相談...

この繰り返しが3日間続いたんです😅

 

 

今回学んだこと(とほほ編)✏️

 

✅ ファイル名は超重要!一文字でも違うとエラーになる
✅ エラーメッセージは宝の山(原因が書いてある)
✅ APIには種類がある(v1.1とv2)
✅ ChatGPTは 粘り強く解決策を考えてくれる(心の支え✨)
 
 

次回予告🚀

 

次回は、3日間の格闘の末に

どうやって認証の壁を突破したのか、

その詳細をお届けします!
 

果たして無料プランのままで投稿は成功するのか?
それとも課金の道を選ぶことになるのか...?
 

乞うご期待〜✨

 

 

 

\ChatGPT活用本/

 

わたしがChatGPTとの付き合い方を

学んだ入門書です📚
初心者でも分かりやすく

実践的な使い方が満載!

 

💡 こんなあなたにおすすめ 

・ChatGPTを初めて使う方

・効果的な質問の仕方を知りたい方 

・日常生活で活用したい方

 

 

\Logicool ワイヤレスマウス M575S トラックボール/

 

長時間のPC作業で手首が疲れるあなたに!
ChatGPTとのやり取りで
作業時間が増えたわたしには必需品です✨

 

💡 こんなあなたにおすすめ
・長時間のPC作業をする方
・手首の疲れを軽減したい方
・作業効率を上げたい方

 

 

山善 昇降式デスク
\スタンディングデスク 幅120cm/

 

立ったり座ったり、集中力を保ちながら学習!
新しいことを覚える時の気分転換に最適🏠

 

💡 こんなあなたにおすすめ
・集中力を持続させたい方
・健康的に作業したい方
・学習環境を整えたい方

 

 

 

楽天ROOMでは

「買ってよかったものだけを載せています。

 

 

 

 

最後まで読んでくださって

ありがとうございます✨

 

 


フォローや「いいね」もらえると

すっごく励みになります♪

フォローしてね



それではまたバイバイ

 

 

 

にほんブログ村 主婦日記ブログ パート主婦へ
にほんブログ村

 

人気ブログランキング
人気ブログランキング

 

仕事と家事で毎日バタバタ…

ずぼら主婦さゆです。

 

単身赴任中の夫、わたし、3歳娘の

3人家族

 

 

このブログでは

 

なるべくラクに家計をやりくりする方法

節約しつつプチ贅沢を楽しむコツ

夢のマイホーム実現に向けた情報

 

を発信していきます!

 

 

いいねやコメントもらえると

嬉しいですおねがい

 

 

 

ご訪問ありがとうございます。

 

 

 

 

こんにちは!さゆです。

 

前回は「pip」っていう謎の命令で

ライブラリをインストールするだけでもうクタクタに😅

 


でもChatGPTが

「完璧です!🎉」って言ってくれたから

 

次のステップに進むことに...

 


まさか

ここからさらに深い沼にハマるとは思わなかった💦

 

 

ChatGPTが教えてくれた次のステップ

 

ChatGPT:
「ここまで来たら、いよいよX(旧Twitter)自動投稿のPythonコードを動かすステップに入れます!
________________________________________
✅ 次にやること
X(旧Twitter)自動投稿用のコードを作成&実行!
以下の手順でやっていくよ👇
________________________________________
✅ ステップ①|フォルダとファイルの準備
1.VS Codeを開く
2.XAutoPostという名前の新しいフォルダを作成

3.中に以下の2つのファイルを作る:
.env(APIキーなどを保管)
main.py(自動投稿を実行するPythonコード)」

 

 

ChatGPTから

「XAutoPost という名前の新しいフォルダを作成」

って言われたけど...
 

新しいフォルダってどこから作るの?😅

 


VSCodeの画面をあちこちみても

フォルダを作る場所がわからない!

 


画面の左側に何やらメニューがあるけど

 

「Explorer」

「Search」

「Source Control」

 

 

もう、カタカナにして〜😭

 

 

ChatGPTに泣きつく

 

さゆ:

「フォルダって、VSCodeのどこから作れるの?😢」


ChatGPT:

「VSCodeの左上にある三本線をクリックして、『ファイル』メニューから『フォルダーを開く』を選んで、まずはデスクトップやドキュメントなど、わかりやすい場所を選んでください。その後『新しいフォルダー』を作成できますよ」

 


あ〜、「ファイル」メニューね💡


言われてみれば

普通のソフトと同じような場所にありました😅

 


1.「ファイル」→「フォルダーを開く」→「ドキュメント」を選択
2.そこで右クリックして「新しいフォルダー」を選択
3.名前を「XAutoPost」に変更
 

 

できた〜!🎉
 

でも、ここまでで既に30分経ってました💦

 

 

.envファイルって何?どうやって作るの?😰

 

フォルダができたら、次はファイル作成です。

 

さゆ:

「.envファイルって何ですか?普通のファイルと何が違うの?」


ChatGPT:

「.envファイルは『環境設定ファイル』といって、秘密の情報(APIキーなど)を保管するためのファイルです。」

 

 

.envファイルに情報を入力

 

ChatGPT:

「✅ ステップ②|.env ファイルにこの内容をコピペ:

API_KEY=xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
API_SECRET=xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
ACCESS_TOKEN=xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
ACCESS_TOKEN_SECRET=xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx

⬆ 上記は、さゆさんの本物のAPI情報に置き換えてね

(絶対に他人に見せないように!)」

 

 

前回保存したメモ帳を開いてみたけれど

どれがAPI_KEYでどれがAPI_SECRETなのかイマイチわからない...
 

 

ChatGPTに聞いてみました👇

 

さゆ:

「Client ID、Client Secret、Access Token、Access Token Secretって書いてあるんだけど、どれがどれに対応するんですか?」
 

ChatGPT:

「対応関係はこうです!
API_KEY = Client ID
API_SECRET = Client Secret
ACCESS_TOKEN = Access Token
ACCESS_TOKEN_SECRET = Access Token Secret」


なるほど〜!

これで.envファイルに入力できる💡

 

 

main.pyにコードをコピペ

 
ChatGPT:
「✅ ステップ③|main.py にこのコードをコピペ:

import tweepy
import os
from dotenv import load_dotenv

# .envファイルからAPIキーを読み込む
load_dotenv()
api_key = os.getenv("API_KEY")
api_secret = os.getenv("API_SECRET")
access_token = os.getenv("ACCESS_TOKEN")
access_token_secret = os.getenv("ACCESS_TOKEN_SECRET")

# 認証
auth = tweepy.OAuth1UserHandler(api_key, api_secret, access_token, access_token_secret)
api = tweepy.API(auth)

# 投稿する内容
tweet = "テスト投稿です🧪 #SayuTest"

# 投稿
api.update_status(status=tweet)
print("✅ 投稿成功しました!")

 

 

ついに実行!...でも結果は😱

 

.envファイルにAPIキー情報も入力したし
main.pyにもコードをコピペ完了!
 
 

ChatGPT:

「✅ ステップ④|コードを実行!
• VSCode 上部の「▶️Run(再生ボタン)」を押すか、
• ターミナルにて:

python main.py

________________________________________
✅ 投稿されたか確認!
X(旧Twitter)にアクセスして、ツイートが投稿されたかを確認してみてね✨」

 

 

 

ドキドキしながら

▶️Run(再生ボタン)をえいっとクリック!
 

 

すると画面の下の方(ターミナル)に

文字がザーッと表示されて...

 

 

突然現れたエラーメッセージ

 

は???😵

 

TypeError: Consumer key must be string or bytes, not NoneType

 

何これ?
Consumer key?NoneType???
 

もう、この時点で心が折れそうになりました💔

 

 

今回の学び✏️

 
✅ .envファイル = 秘密情報を保管する特別なファイル
✅ API情報の対応関係
✅ ChatGPTはPythonコードも書いてくれる💕
 
 
PC音痴には
ファイル作成だけでも一大イベント😅
 
 

次回予告🚀

 
次回は
「④Consumer keyがNoneType?エラーの嵐で心が折れそうに」
をお届けします!

✅ NoneTypeエラーの正体
✅ ファイル名の落とし穴
✅ 403 Forbidden
 
果たしてさゆは
この壁を乗り越えることができるのでしょうか?
 
次回もお楽しみに〜✨
 
 

 

\ChatGPT活用本/

 

わたしがChatGPTとの付き合い方を

学んだ入門書です📚
初心者でも分かりやすく

実践的な使い方が満載!

 

💡 こんなあなたにおすすめ 

・ChatGPTを初めて使う方

・効果的な質問の仕方を知りたい方 

・日常生活で活用したい方

 

 

\Logicool ワイヤレスマウス M575S トラックボール/

 

長時間のPC作業で手首が疲れるあなたに!
ChatGPTとのやり取りで
作業時間が増えたわたしには必需品です✨

 

💡 こんなあなたにおすすめ
・長時間のPC作業をする方
・手首の疲れを軽減したい方
・作業効率を上げたい方

 

 

山善 昇降式デスク
\スタンディングデスク 幅120cm/

 

立ったり座ったり、集中力を保ちながら学習!
新しいことを覚える時の気分転換に最適🏠

 

💡 こんなあなたにおすすめ
・集中力を持続させたい方
・健康的に作業したい方
・学習環境を整えたい方

 

 

 

楽天ROOMでは

「買ってよかったものだけを載せています。

 

 

 

 

最後まで読んでくださって

ありがとうございます✨

 

 


フォローや「いいね」もらえると

すっごく励みになります♪

フォローしてね



それではまたバイバイ

 

 

 

にほんブログ村 主婦日記ブログ パート主婦へ
にほんブログ村

 

人気ブログランキング
人気ブログランキング

 

仕事と家事で毎日バタバタ…

ずぼら主婦さゆです。

 

単身赴任中の夫、わたし、3歳娘の

3人家族

 

 

このブログでは

 

なるべくラクに家計をやりくりする方法

節約しつつプチ贅沢を楽しむコツ

夢のマイホーム実現に向けた情報

 

を発信していきます!

 

 

いいねやコメントもらえると

嬉しいですおねがい

 

 

 

ご訪問ありがとうございます。

 

 

 

 

こんにちは!さゆです。

 

前回の記事ではX(旧Twitter)の認証キーを

ゲットするところまで進みました💪

(まだ見てない方は、ぜひ前回記事もチェックしてくださいね〜)

 


あの時は

「やったー!これで自動投稿できる〜🎉」

って思ってたんですが...

 


まさか、ここからが本当の地獄の始まりだったなんて😅

 

 

💡 ChatGPTに聞いてみた!次は何をするの?

 

さゆ:

「認証キーもゲットできたし、次は何をしたらいいの?」


ChatGPT:

「次は、その認証キーを使ってプログラムを作成し、実際にX(旧Twitter)に投稿できるか試してみましょう!」

 


おお〜!

ついに本格的にプログラムを触る時がきました✨
 

 

でも正直

不安半分、ワクワク半分って感じです💦

 

 

🧩 必要なものを準備しよう

 

ChatGPT:

「まずは必要なライブラリをインストールしましょう!」

 

わたし、この「ライブラリ」っていう言葉すら、意味不明でした😅

 


さゆ:

「ライブラリって何?」


ChatGPT:

「ライブラリというのは、プログラミングで使う『道具箱』のようなものです。今回はX(旧Twitter)に投稿するための道具が入った箱を、さゆさんのパソコンに準備する作業です。」

 


なるほど〜!

道具箱を準備するのか💡

 

 

🛠️ ステップ1:必要な道具をインストール

 

ChatGPTから教えてもらったのは

この2つのライブラリをインストールすること👇

✅ tweepy:X API を操作するためのライブラリ
✅ python-dotenv:.envファイルから秘密情報を読み込むためのライブラリ

 

 

😱 早速つまづいた!pip?なにそれ?

 

ChatGPTに教えてもらった通り

黒い画面(ターミナル)に以下を入力してみました👇

 

pip install tweepy python-dotenv

 

そしたら...

 

pip : 用語 'pip' は、コマンドレット、関数、スクリプトファイル、または操作可能なプログラムの名前として認識されません。名前が正しく記述されていることを確認し、パスが含まれている場合はそのパスが正しいことを確認してから、再試行してください。

 

うわ〜ん!もう最初からつまづいちゃった💦
 

 

さゆ:

「エラーになったよ😢」


ChatGPT:

「大丈夫!よくあることだよ😊
このエラーは、pipコマンドがまだ使える状態になっていないだけなので、ちゃんと対処すれば解決できます。」

 

 

ChatGPTは優しく教えてくれたけど

わたしの頭の中は「???」でいっぱい😵

 

 

対処法を試すも...また新たな壁が

 

ChatGPTから教えてもらった対処法を試してみました👇

 

ChatGPT:

「まず、以下のコマンドをターミナルに入力してみて:

python -m pip install --upgrade pip

 これで pip をPython経由で呼び出す方法です。

うまくいけば、pip の最新版がインストールされ、今後は普通に pip と打てるようになるはず✨

うまくいったか教えてね💪 一歩ずつ、ぜんぶ一緒に進めていくよ🍀」

 

 

 

すると今度は「Python」としか表示されない...


 

さゆ:

「やったけど、Pythonとしかでないな💦」

 

ChatGPT:

「了解!💡 ちょっと整理しようね。これは「PythonのREPL(インタラクティブモード)」が起動しちゃってる状態だと思われます。PowerShellではなく「コマンドプロンプト(cmd)」を開いてみて!」

 

 

REPL(インタラクティブモード)?

PowerShell?

コマンドプロンプト(cmd)?


もう専門用語だらけで、頭がパンクしそう💥

 

 

やっとライブラリのインストール成功!🎉

 

ChatGPT:

「やり方:
1.    Windowsキーを押す
2.    「cmd」と検索
3.    「コマンドプロンプト」をクリック
そして、出てきた黒い画面で以下を実行:

python -m pip install tweepy python-dotenv

※ tweepy と python-dotenv をまとめてインストールできるよ!」

 

 

 

すると...

 

Requirement already satisfied: tweepy 

Requirement already satisfied: python-dotenv

 

 

 

おお〜!

 

なんか英語がズラズラ出てきたけど

これは成功ってこと?✨
 

 

出てきた英語を全部コピペして

ChatGPTに見てもらったら...

 

 

ChatGPT:

「完璧です!!!🎉✨ tweepy も python-dotenv も 正しくインストール済みです👏」

 

 

やったー!😭


でも、この時点でもう疲れ果ててました...

 


まだプログラム実行にも辿り着いてないのに

なんでこんなに大変なの?💦

 

 

📝 今回学んだこと

 

✅ ライブラリ = プログラミングの道具箱
✅ pip = 道具箱を取りに行くための命令
✅ PowerShellとコマンドプロンプトは違うもの

✅ 「Python」とだけ表示されたら、違う場所で実行してる可能性大

 

 

次回予告🚀

 

次回は

「②ファイル作成編〜.envって何?フォルダってどこに作るの?」

をお届けします!

 

✅ VSCodeの使い方
✅ フォルダとファイルの作成
✅ .envファイルの正体とは?

 

 

なんとかライブラリの

インストールは成功したものの

 

次はファイル作成で新たな問題が...😅

 


VSCodeの使い方からファイルの作り方まで

 

PC音痴の32歳主婦が

四苦八苦する様子をお届けします💦

 

 

次回もお楽しみに〜✨

 

 

 

\ChatGPT活用本/

 

わたしがChatGPTとの付き合い方を

学んだ入門書です📚
初心者でも分かりやすく

実践的な使い方が満載!

 

💡 こんなあなたにおすすめ 

・ChatGPTを初めて使う方

・効果的な質問の仕方を知りたい方 

・日常生活で活用したい方

 

 

\Logicool ワイヤレスマウス M575S トラックボール/

 

長時間のPC作業で手首が疲れるあなたに!
ChatGPTとのやり取りで
作業時間が増えたわたしには必需品です✨

 

💡 こんなあなたにおすすめ
・長時間のPC作業をする方
・手首の疲れを軽減したい方
・作業効率を上げたい方

 

 

山善 昇降式デスク
\スタンディングデスク 幅120cm/

 

立ったり座ったり、集中力を保ちながら学習!
新しいことを覚える時の気分転換に最適🏠

 

💡 こんなあなたにおすすめ
・集中力を持続させたい方
・健康的に作業したい方
・学習環境を整えたい方

 

 

 

楽天ROOMでは

「買ってよかったものだけを載せています。

 

 

 

 

最後まで読んでくださって

ありがとうございます✨

 

 


フォローや「いいね」もらえると

すっごく励みになります♪

フォローしてね



それではまたバイバイ

 

 

 

にほんブログ村 主婦日記ブログ パート主婦へ
にほんブログ村

 

人気ブログランキング
人気ブログランキング

 

仕事と家事で毎日バタバタ…

ずぼら主婦さゆです。

 

単身赴任中の夫、わたし、3歳娘の

3人家族

 

 

このブログでは

 

なるべくラクに家計をやりくりする方法

節約しつつプチ贅沢を楽しむコツ

夢のマイホーム実現に向けた情報

 

を発信していきます!

 

 

いいねやコメントもらえると

嬉しいですおねがい

 

 

 

ご訪問ありがとうございます。

 

 

 

 

こんにちは!さゆです。

 

前回の記事では

ChatGPTに教えてもらいながら

「変数」について学びました📝

 

 

プログラミングで

一番最初に覚えた「変数」は

データを入れる箱のようなもの💡

 

例えば

「投稿したい文章」や「投稿する時間」を

入れておく箱だって説明してもらったんです✨

 

 


でも変数を覚えただけでは

まだXに自動投稿はできません💦
 

 

さゆ:

「変数がわかったら、次は何をすればいいですか?」
 

ChatGPT:

「実際にXに投稿するには、Twitter APIの『開発者アカウント』を取得する必要があります」

 

 

Twitter APIって何?ChatGPTに教えてもらいました

 

まず「API」って何?🤔 って状態だったので

ChatGPTに聞いてみました。
 

さゆ:

「APIって何ですか?小学生でもわかるように教えて」


ChatGPT:

「APIは「アプリ同士が情報をやり取りするための仕組み」です。

例えば、さゆさん(さゆさんが作ったプログラム)が郵便屋さん(API)に手紙(リクエスト)を渡すと、郵便屋さん(API)が相手(Twitter)にその手紙(リクエスト)を届けてくれるような感じです。」

 

 

なるほど〜!✨

 

 つまり、わたしのアプリからTwitterに

「この文章を投稿して」

ってお願いするための仕組みなんですね。

 

 

この「お願い」をするためには

 

まず、Twitterに

「わたし、プログラムを使って自動投稿したいんです」

と申請する必要があるんです📝
 

それが今回の「開発者登録」というわけです!

 

 

いざ挑戦!でも想像以上に大変だった💦

 

「申請するだけでしょ?」と

軽く考えていたんですが…

 

結論から言うと、めちゃくちゃ大変でした😱

 


でも最終的には何とか登録できたので

 

わたしと同じPC音痴の方の参考になればと思い赤裸々にレポートします✨

 

ステップ1:Twitter Developer Portalにアクセス

 

まず「Twitter Developer Portal」というサイトに行く必要があります🌐


さゆ:

「Developer Portalって何ですか?」
 

ChatGPT:

「開発者(プログラムを作る人)専用の管理画面です。普通のXのサイトとは別に用意された特別なサイトだと思ってください。」

 

 

いつも見ているXのサイトとは

全然違う見た目で

いかにも「開発者向け」って感じ💦 

 

ちょっとビビりました😅

 

 

ステップ2:申請フォームで最初の壁

 

ここで最初の壁が…!📋 

 

英語でたくさんの質問項目が

出てきたんです😰

 

しかも英語で「文章」も

書かないといけなくて…💦 

 

 

これにはもう完全にお手上げ状態🤷‍♀️

 

思わずPC閉じたくなったんですけど

気を取り直してChatGPTに聞いみました。

 


さゆ: 

「これはなんて入力すればいいの?

Describe all of your use cases of Twitter’s data and API: We need this information for data protection.」


ChatGPT: 

「この欄には、「あなたが何のためにTwitter APIを使いたいのか」を英語で説明する必要があります。

 

たとえば、さゆさんのように 個人アカウントで予約投稿・自動投稿に使いたいだけ なら、以下のように書くとシンプルかつ通過しやすいです:

 

I will use the Twitter API to manage and schedule my own posts on my personal Twitter account. I am building a personal project to automate posting based on a content calendar. I will not collect or analyze data from other users.」

 

 

わぁ、神降臨‼️

 

と一気にテンションあがったものの…

 

 

ステップ3:文字数不足エラーが発生!

 

⚠️つまずきポイント①💦:文字数制限でエラー

 

ChatGPTが用意してくれた例文をコピペしたら…エラーが😱


さゆ: 

「例文コピペしたら、Must be 250 characters or longerって言われたよ。」


ChatGPT:

 「あっ、それはTwitter API申請フォームの仕様で、「250文字以上(英語)で記述してください」という制限です!
さっきの例文はちょっと短すぎましたね💦」

 


そして、250文字以上の英文を作ってくれて

なんとかクリア✨

 

 

でも

ハードルはそれだけじゃなかったんです😅

 

 

⚠️つまずきポイント②💦:専門用語だらけでちんぷんかんぷん

 

設定画面に出てくる用語がさっぱり分からず…

 

かといって

一つ一つ聞いてたら

もうきりがないレベル💦


もうイチかバチかで

出てきた画面の文字をコピペしてChatGPTに丸投げしてみた🤲

 

さゆ:

「Default project-XXXXXXXXXXXXXXXXXXX Settings Project details Edit NAME Default project-XXXXXXXXXXXXXXXXXXX USE CASE Other DESCRIPTIONってなった。」

 

 

そしたら


ChatGPT:

「ありがとうございます、順調に進んでます!🎉
その「Default project-XXXXXXXXXXXXXXXXXXX」は自動で割り振られたプロジェクト名なので、そのままでも大丈夫ですが、あとで自由に編集できます。
________________________________________
✅ 次にやるべきこと(簡単)
1.    [Edit](編集)ボタンをクリック
2.    以下のように入力👇
________________________________________
🔧 編集項目のおすすめ記入内容:
NAME(プロジェクト名)
Sayu’s X Auto Posting Project 
USE CASE(利用目的)
選択肢は「Other」でOKです(そのままで大丈夫)
DESCRIPTION(説明)
This project is used to manage and schedule automated posts for my personal X (Twitter) account. It helps reduce the manual effort of daily posting, maintain consistency, and manage hashtags and timing automatically. 
________________________________________
✅ 意味(参考・日本語訳)
•    プロジェクト名:
 →「さゆのX自動投稿プロジェクト」みたいな意味。後でわかりやすい名前に変更。
•    説明文:
 →「このプロジェクトは、Xの自動投稿とスケジュール管理のために使用します。日々の手動投稿の手間を減らし、投稿時間・ハッシュタグを自動管理して継続的な発信を支援します」
________________________________________
編集したら「Save」して進んでください😊
次は「App」作成か「APIキー取得」ステップに進む流れになると思いますので、また出てきた画面を教えてくれたら、次のサポートします!」

 

 

って、日本語訳まで、至れり尽くせり✨

ChatGPTってば、凄すぎません?🥺

 

 

ついに成功!Client IDとSecretを取得✨

 

ここからは、もうただひたすら

ChatGPTに言われたとおりに入力して

 

画面が切り替わったら

その画面の文字をコピペしてChatGPTに聞くの繰り返し💪

 

 

正直何をやっているのか理解してないけど

何回かそれを繰り返したら…

 

ついに成功!🎉

 

さゆ:

「次の画面になったよ。 Here is your OAuth 2.0 Client ID and Client Secret For security, this will be the last time we'll fully display the Secret. • Save it in a secure location • Treat it like a password or a set of keys • If security has been compromised, regenerate it • DO NOT store it in public places or shared docs」

 

ChatGPT:

「完璧!!🎉
その画面こそ、自動投稿に必要な「認証キー」が発行されたところです👏
さゆさん、ここまで本当によく頑張りました!✨
これで X API を使った自動投稿の準備は整いました。」

 

 

というわけで、どうにかこうにか

「Client ID」と「Client Secret」という

自動投稿に必要な「認証キー」をゲットできました🎉

 

 

ChatGPTからは

 

「この情報は今しか見られないので

必ずメモ帳に保存してください!」

 

と念押しされました💦

 

 

無事に両方をコピーして保存完了✨

 

ここまで来るのに丸2日かかりましたが

何とか登録完了です〜😊

 

 

今回の収穫✨

 

✅ APIは「アプリ同士が情報をやり取りする仕組み」 → 郵便屋さんみたいなもの✉️
✅ Developer Portalという開発者専用サイトがあること🌐
✅ Client IDとClient Secretが自動投稿の「認証キー」になること🗝️
✅ 英語の申請フォームは250文字以上で書く必要があること📝
✅ わからない時は画面をそのままコピペしてChatGPTに聞くのが最強💪

 

 

🎯PC音痴のわたしでもできた理由

 

✅ ChatGPTに具体的な英文を作ってもらったこと📝
✅ わからない画面はそのままコピペして聞いたこと💻
✅ 途中で諦めなかったこと💪

 

 

次回予告🚀

 

次回は

「認証失敗」で3日悩んだ…OAuth2.0を突破せよ!
をお届けします。


✅code取得
✅redirect URI
✅401/403エラーの壁

 

今回ゲットした「認証キー」を使って

いよいよ実際にプログラムを動かしてみます✨


でも…「認証失敗」で3日も悩むことに😅

 

お楽しみに〜!🎉

 

 

 

 

💭 今日の気づき

専門用語はちんぷんかんぷんだし

英語も苦手でも
とりあえずChatGPTに聞けばなんとかなる!

 

しかも丸投げしても怒らない

ChatGPTって最強のパートナー💕

 


次回もChatGPTと一緒に頑張ります〜!💪

 
 

 

 

\モニター・PC周辺機器/


外付けモニターがあると

ChatGPTの画面と作業画面を並べて表示できて便利✨
賃貸の狭い机でも快適に使えます💡

 

 

\ChatGPT活用本/

 

わたしがChatGPTとの付き合い方を

学んだ入門書です📚
初心者でも分かりやすく

実践的な使い方が満載!

 

💡 こんなあなたにおすすめ 

・ChatGPTを初めて使う方

・効果的な質問の仕方を知りたい方 

・日常生活で活用したい方

 

 

\Logicool ワイヤレスマウス M575S トラックボール/

 

長時間のPC作業で手首が疲れるあなたに!
ChatGPTとのやり取りで
作業時間が増えたわたしには必需品です✨

 

💡 こんなあなたにおすすめ
・長時間のPC作業をする方
・手首の疲れを軽減したい方
・作業効率を上げたい方

 

 

山善 昇降式デスク
\スタンディングデスク 幅120cm/

 

立ったり座ったり、集中力を保ちながら学習!
新しいことを覚える時の気分転換に最適🏠

 

💡 こんなあなたにおすすめ
・集中力を持続させたい方
・健康的に作業したい方
・学習環境を整えたい方

 

 

 

楽天ROOMでは

「買ってよかったものだけを載せています。

 

 

 

 

最後まで読んでくださって

ありがとうございます✨

 

 


フォローや「いいね」もらえると

すっごく励みになります♪

フォローしてね



それではまたバイバイ

 

 

 

にほんブログ村 主婦日記ブログ パート主婦へ
にほんブログ村

 

人気ブログランキング
人気ブログランキング

 

仕事と家事で毎日バタバタ…

ずぼら主婦さゆです。

 

単身赴任中の夫、わたし、3歳娘の

3人家族

 

 

このブログでは

 

なるべくラクに家計をやりくりする方法

節約しつつプチ贅沢を楽しむコツ

夢のマイホーム実現に向けた情報

 

を発信していきます!

 

 

いいねやコメントもらえると

嬉しいですおねがい

 

 

 

ご訪問ありがとうございます。

 

 

 

 

こんにちは!さゆです。

 

前回は

ChatGPTと一緒にプログラミングの世界に

足を踏み入れた話をしましたが

 

今回は「変数」というものに挑戦してみます😊

 

 

正直、変数って聞いただけで

「数学の授業で嫌になったやつ…」って

思っちゃいました💦

 

 

でもChatGPTに聞いてみたら

ちょっとイメージが変わりました✨

 

 

🤔 そもそも変数って何なの?

 

さゆ: 

「変数って何?数学の x とか y のこと?」

 

ChatGPT: 

「変数は『データを入れておく箱』のようなものです。

例えば、あなたの名前を『name』という箱に入れておくと、後でその箱から『さゆ』という名前を取り出して使えます。」

 

 

なるほど~!

箱って考えたら分かりやすい✨

 

つまり、何か情報を

一時的に保管しておく場所ってことですね😊

 

 

📝 実際に文字を保存してみよう

 

ChatGPTに教えてもらいながら

実際にやってみました!

 

name = "さゆ"

 

これで、name という名前の箱に

「さゆ」という文字を入れたことになるんだって💡

 

さゆ: 

「なんで文字に "(ダブルクォーテーション)を付けるの?」

 

ChatGPT: 

「プログラムでは、文字と数字を区別する必要があります。

文字の場合は、" で囲むことで『これは文字ですよ』とコンピューターに教えているんです。」

 

へ~!コンピューターって

案外几帳面なのね😅

 

 

🔢 数字の計算にも挑戦!

 

数字を使った変数も試してみました✨

 

age = 32
next_year = age + 1

 

これで、 age という箱に入れた

わたしの年齢を使って

 

来年の年齢を計算した結果を

next_year という箱に入れることができました😊

 
 
💡ポイントは
数字の場合は、" を付けないってこと!
それで、文字と数字を区別するんですね💫
 

 

📱 X投稿文を変数に保存してみる

 

そして、今回のメイン!
 
X(旧Twitter)の投稿文を変数に保存してみました🎯

 

tweet_content = "今日もお疲れさまでした✨明日も頑張りましょう😊"

 

これで 、tweet_content という箱に
投稿したい文章を入れることができました!
 
さゆ: 
「これがあると何が便利なの?」
 
ChatGPT: 
「同じ投稿文を何度も使いたい時や、後で少し変更したい時に、一箇所直すだけで済むんです。
また、複数の投稿文をまとめて管理できるようになります。」
 
なるほど~!
これは確かに便利かも✨

 

 

💭 実際にやってみた感想

 

変数って聞くと難しそうだったけど
 
「箱に情報を入れる」って
考えたらすごく分かりやすかったです😊
 
 
今日のポイントは
文字と数字で扱い方が違うってこと💡
 
プログラミングって
こういう細かいルールを
たくさん覚える必要があるんですね~
 
 
でも、コツコツと進めていけば
X自動投稿システムも作れそうな気がする✨
 

 

次回予告🚀

 

次回は
「Twitter APIって何?開発者登録でつまずいた話」
をお届けします!
 
✅ 開発者アカウント登録
✅ APIキー取得
✅ エラーとの格闘
 
だんだんX自動投稿システムの形が
見えてきそうでワクワクします✨
 
 
プログラミング超初心者のわたしですが
ChatGPTと一緒なら意外と
なんとかなりそうです😊
 
 
同じようにプログラミングに
興味があるけど難しそう…と思っている方の
参考になれば嬉しいです💕
 
それでは
また次回お会いしましょう~✨
 

 

 

\ChatGPT活用本/

 

わたしがChatGPTとの付き合い方を

学んだ入門書です📚
初心者でも分かりやすく

実践的な使い方が満載!

 

💡 こんなあなたにおすすめ 

・ChatGPTを初めて使う方

・効果的な質問の仕方を知りたい方 

・日常生活で活用したい方

 

 

\プログラミング学習本/

 

プログラミング初心者でも分かりやすい解説で

基礎からしっかり学べます📚
 

💡 こんなあなたにおすすめ

・プログラミングを始めてみたい
・専門用語が多くて挫折した経験がある
・自分のペースでゆっくり学習したい

 

 

\Logicool ワイヤレスマウス M575S トラックボール/

 

長時間のPC作業で手首が疲れるあなたに!
ChatGPTとのやり取りで
作業時間が増えたわたしには必需品です✨

 

💡 こんなあなたにおすすめ
・長時間のPC作業をする方
・手首の疲れを軽減したい方
・作業効率を上げたい方

 

 

山善 昇降式デスク
\スタンディングデスク 幅120cm/

 

立ったり座ったり、集中力を保ちながら学習!
新しいことを覚える時の気分転換に最適🏠

 

💡 こんなあなたにおすすめ
・集中力を持続させたい方
・健康的に作業したい方
・学習環境を整えたい方

 

 

 

楽天ROOMでは

「買ってよかったものだけを載せています。

 

 

 

 

最後まで読んでくださって

ありがとうございます✨

 

 


フォローや「いいね」もらえると

すっごく励みになります♪

フォローしてね



それではまたバイバイ

 

 

 

にほんブログ村 主婦日記ブログ パート主婦へ
にほんブログ村

 

人気ブログランキング
人気ブログランキング

 

仕事と家事で毎日バタバタ…

ずぼら主婦さゆです。

 

単身赴任中の夫、わたし、3歳娘の

3人家族

 

 

このブログでは

 

なるべくラクに家計をやりくりする方法

節約しつつプチ贅沢を楽しむコツ

夢のマイホーム実現に向けた情報

 

を発信していきます!

 

 

いいねやコメントもらえると

嬉しいですおねがい

 

 

 

ご訪問ありがとうございます。

 

 

 

 

こんにちは!さゆです。

 

前回、Pythonを無事

パソコンに入れることができました😊

 

 

でも

 

実際にプログラミングするって言っても

一体どうやるの??

 

 

そんな疑問を抱えながら

今回もChatGPTに助けを求めました💦 

 

 

まずはChatGPTに聞いてみた!

 

さゆ:

「Pythonをインストールしたけど、これでどうやってプログラミングするの?」

 

ChatGPT:

「プログラムを書くのに便利な機能がたくさんついたエディタというソフトをインストールしましょう。初心者におすすめは『Visual Studio Code』(VS Code)です。

公式サイトからダウンロードできます。」

 

 

なるほど〜!

プログラミングするには

VS Codeというソフトが必要なのね✨

 

 

Visual Studio Codeをダウンロード!

 

教えてもらったVS Codeを

ダウンロードしてみました✨

 

手順:

1. 「Visual Studio Code」で検索

2. 公式サイトからダウンロード

3. インストール実行

 

 

おお〜!

なんか本格的なソフトって感じ💕

 


でも、見た目が真っ黒で

最初はちょっとビックリしました😅

 

 

初めてのプログラムファイル作成に挑戦

 

さゆ:

「VS Code入れたけど、どうやってプログラムを書き始めるの?」


ChatGPT:

「新しいファイルを作って、『.py』という拡張子で保存してください。

これがPythonのプログラムファイルです。」


さゆ:

「拡張子って何?」
 

ChatGPT:

「ファイル名の最後につける『.』から始まる文字のことです。

例えば、『hello.py』のように保存すると

パソコンがこれはPythonファイルだと認識してくれます。」

 

 

実際にやってみた手順

 

さゆ:

「新しいファイルを作るのは分かったけど、どこに保存すればいいの?デスクトップ?」


ChatGPT:

「プログラムファイルは専用のフォルダを作って管理するのがおすすめです。例えば、デスクトップに『python_practice』というフォルダを作って、そこに保存しましょう。」


さゆ:

「フォルダを作る理由は?」


ChatGPT:

「プログラムファイルが増えてきた時に整理しやすくなります。また、関連するファイルをまとめて管理できるので、後で探すのが楽になります。」

 


なるほど〜!

お片付けと同じ考え方ね😊

 

 

手順:

1.デスクトップに「python_practice」フォルダを作成

2.VS Codeを開く
3.「ファイル」→「新しいファイル」
4.簡単なプログラムを入力
5.「python_practice」フォルダ内に「hello.py」という名前で保存

 

 

入力したプログラム:

 

print("こんにちは、さゆです!")

 

さゆ:

「printって何?」


ChatGPT:

「printは、画面に文字を表示する命令です。()の中に書いた文字が画面に表示されます。」

 


シンプル!

これならわたしにもできる😊

 

 

プログラムを実行してみた!

 

さゆ:

「書いたプログラムはどうやって動かすの?」


ChatGPT:

「VS Codeでファイルを開いた状態で、『Ctrl + F5』を押すか、右上の実行ボタンをクリックしてください。」
 

 

ドキドキしながら実行ボタンを押すと...
 

 

結果:

こんにちは、さゆです!

 

 

出たーーー!!😆✨

 


自分が書いたプログラムが動いた瞬間

なんか感動しちゃいました💕

 

 

X自動投稿への道筋が見えてきた

 

さゆ:

「これで本当にX自動投稿できるようになるの?」


ChatGPT:

「はい!今回の基本的なプログラムから、段階的に機能を追加していきます。

この順番で覚えていけば、自動投稿システムが完成します。
1.文字を変数に保存する方法
2.時間を扱う方法
3.インターネットに接続する方法
4.Xに投稿する方法

なんか、できそうな気がしてきた〜😊

 

 

今回の収穫

 

✅ エディタ(VS Code)の存在を知った
✅ プログラムファイルの作り方を覚えた
✅ 初めてのプログラムを実行できた
✅ X自動投稿への具体的な道筋が見えた

 

 

次回予告🚀

 

第6話では
プログラムの基本中の基本「変数」について学んでいきます!

✅ 変数って何?
✅ 文字を保存してみよう
✅ 数字の計算にも挑戦
✅ X投稿文を変数に保存してみる
 
PC音痴主婦のプログラミングチャレンジ
まだまだ続きます💪

 
 
💭 今日の気づき

専門的なことも小さな一歩から!


正直、VS Codeの画面を初めて見た時は

「うわ〜、なんか難しそう💦」

って思いました😅


でも、実際にやってみると

ファイルを作って文字を書いて保存するだけ✨

 


プログラミングって

すごく難しいイメージがあったけど

 

実は意外とシンプルなことなんだなって

気づきました😊


「まずはやってみる」が大事✨


3歳の娘も

最初は全然できなかったお着替えや歯磨きが

いまでは一人でできるようになったし

 

わたしのプログラミングチャレンジも

きっとできるようになるはず😊


何事も「小さな一歩の積み重ね」ですね💪

 

 

 

 

\ChatGPT活用本/

 

わたしがChatGPTとの付き合い方を

学んだ入門書です📚
初心者でも分かりやすく

実践的な使い方が満載!

 

💡 こんなあなたにおすすめ 

・ChatGPTを初めて使う方

・効果的な質問の仕方を知りたい方 

・日常生活で活用したい方

 

 

\プログラミング学習本/

 

プログラミング初心者でも分かりやすい解説で

基礎からしっかり学べます📚
 

💡 こんなあなたにおすすめ

・プログラミングを始めてみたい
・専門用語が多くて挫折した経験がある
・自分のペースでゆっくり学習したい

 

 

\Logicool ワイヤレスマウス M575S トラックボール/

 

長時間のPC作業で手首が疲れるあなたに!
ChatGPTとのやり取りで
作業時間が増えたわたしには必需品です✨

 

💡 こんなあなたにおすすめ
・長時間のPC作業をする方
・手首の疲れを軽減したい方
・作業効率を上げたい方

 

 

山善 昇降式デスク
\スタンディングデスク 幅120cm/

 

立ったり座ったり、集中力を保ちながら学習!
新しいことを覚える時の気分転換に最適🏠

 

💡 こんなあなたにおすすめ
・集中力を持続させたい方
・健康的に作業したい方
・学習環境を整えたい方

 

 

 

楽天ROOMでは

「買ってよかったものだけを載せています。

 

 

 

 

最後まで読んでくださって

ありがとうございます✨

 

 


フォローや「いいね」もらえると

すっごく励みになります♪

フォローしてね



それではまたバイバイ

 

 

 

にほんブログ村 主婦日記ブログ パート主婦へ
にほんブログ村

 

人気ブログランキング
人気ブログランキング

 

仕事と家事で毎日バタバタ…

ずぼら主婦さゆです。

 

単身赴任中の夫、わたし、3歳娘の

3人家族

 

 

このブログでは

 

なるべくラクに家計をやりくりする方法

節約しつつプチ贅沢を楽しむコツ

夢のマイホーム実現に向けた情報

 

を発信していきます!

 

 

いいねやコメントもらえると

嬉しいですおねがい

 

 

 

ご訪問ありがとうございます。

 

 

 

 

こんにちは!さゆです。

 

今日は7月20日!

0のつく日だから楽天カードでお買い物すれば

ポイント4倍なのに...完全に忘れてました💦

 

昨日の夜20:00から

楽天お買い物マラソンが始まってましたね😅

 

 

\エントリーお忘れなく!/

楽天市場

 

 

 

やっちゃった~!X自動投稿に夢中でついうっかり...

 

実は昨日の夜、ChatGPTさんと2人三脚で

X(旧Twitter)の自動投稿システムを作ってたら

完全に時間を忘れてしまって...😅

 

気づいたら夜中の2時で

「あれ?何か忘れてる気がする...」

って思ったんですが

 

眠くて思い出せずそのまま寝ちゃいました💧
 

 

今朝スマホを見て

「楽天マラソン始まってる!」

って気づいた時の焦りといったら😱

 

 

0のつく日は楽天カードでポイント4倍のチャンス!

 

今日は20日だから

今日中にポチらないともったいない!


急いでお買い物リストをチェックして

必要なものをカートに入れましたよ💪

 

 

\エントリーお忘れなく!/

楽天市場

 

 

 

わたしの緊急お買い物リスト📝

 

1. 日用品まとめ買い
・トイレットペーパー
・洗剤類

2. マイホーム資金のための節約グッズ
・食材保存容器(食材ロス防止で節約!)
・LED電球(電気代カット)

3. たまのプチ贅沢
・お気に入りのドリップコーヒー豆
・美容パック(頑張ってる自分へのご褒美💕)

 

特に美容グッズは

普段なかなか手が出ないけど

 

マラソン+ポイント4倍なら

罪悪感なく買えちゃいます😊

 

新しいことを始めるとつい夢中になっちゃう

 

X用のシステム作りって

わたしには新しい世界すぎて

ちょっとずつ進歩するのが嬉しくて😊

 


でも夢中になりすぎて

大事なお得情報を見逃すのは

本末転倒ですよね💦

 


これからはスマホに

リマインダー設定しておかないと...


みなさんも楽天マラソン、

お得に楽しんでくださいね〜🛍️


密閉保存容器:

冷凍・冷蔵両対応で食材の無駄が減る!

食費節約にピッタリ✨

マラソン+4倍日 【 山崎実業 バルブ付き密閉保存容器 タワー 】 tower 保存容器 キャニスター 密閉 密閉容器 食材保存容器 密閉コンテナ スクエア 丸洗い ストッカー 作り置き 保存 キッチン雑貨 おしゃれ 400ml 公式 ホワイト ブラック 5518 5519 YAMAZAKI

右矢印バルブ付き密閉保存容器を見てみる

 

 

パナソニック LED電球 6個セット:

電気代が約80%カット!

長期的な節約効果でマイホーム資金に貢献🏠

【送料込・まとめ買い×6個セット】パナソニック Panasonic LDA7LGK6 LED電球 一般電球タイプ E26口金 60形相当 電球色相当

右矢印【6個セット】Panasonic LED電球を見てみる

 



 

\エントリーお忘れなく!/

楽天市場

 

 

 

\はすや粉なっとう:50%引き/

楽天市場

栄養たっぷりの粉末納豆が半額!

ヨーグルトや味噌汁に

サッと混ぜるだけで簡単栄養チャージ😊

 

💡 こんなあなたにおすすめ
・納豆の匂いが苦手だけど栄養は摂りたい方
・忙しい朝でも手軽に腸活したいズボラさん 

 

 

 

\CLR BAR:50%引き/

楽天市場

プロテインバーが半額!美味しくて腹持ちよく

罪悪感ゼロのおやつタイム💕

 

💡 こんなあなたにおすすめ

・ダイエット中でも甘いものを楽しみたい方
・コンビニスイーツの代わりにヘルシーおやつを探している方

 

 

 

\チキン南蛮ムネ肉メガ盛り(宮崎産):40%引き/

楽天市場

宮崎県産ムネ肉がメガ盛りで40%オフ!

冷凍ストックで忙しい日の夕飯準備がラクに🎉

 

💡 こんなあなたにおすすめ

・食費を抑えつつ家族に栄養のあるものを食べさせたい方
・まとめ買いで時短&節約を両立したい忙しいママ

 

 

 

楽天ROOMでは

「買ってよかったものだけを載せています。

 

 

 

 

最後まで読んでくださって

ありがとうございます✨

 

 


フォローや「いいね」もらえると

すっごく励みになります♪

フォローしてね



それではまたバイバイ

 

 

 

にほんブログ村 主婦日記ブログ パート主婦へ
にほんブログ村

 

人気ブログランキング
人気ブログランキング

 

仕事と家事で毎日バタバタ…

ずぼら主婦さゆです。

 

単身赴任中の夫、わたし、3歳娘の

3人家族

 

 

このブログでは

 

なるべくラクに家計をやりくりする方法

節約しつつプチ贅沢を楽しむコツ

夢のマイホーム実現に向けた情報

 

を発信していきます!

 

 

いいねやコメントもらえると

嬉しいですおねがい

 

 

 

ご訪問ありがとうございます。

 

 

 

 

こんにちは!さゆです。

 

前回予告した通り

いよいよPythonの基礎編に突入です!

 

 

「プログラミングなんて難しそう…」

と思っているあなたも大丈夫💪

 

わたしもド素人なので

ChatGPTに聞きまくりながら進めました😊

 

 

そもそもPythonって何?🐍

 

まずはChatGPTに聞いてみました!

 

わたし:

「Pythonって何?初心者にも分かりやすく教えて」

 

ChatGPT:

「Python(パイソン)は、初心者にも優しいプログラミング言語です。文法がシンプルで、まるで英語を書くような感覚でプログラムが作れます」

 

 

なるほど!✨

「パイソン」って読むんですね

(蛇の名前から来てるそうです)

 

 

Pythonの特徴:

✅ 文法がシンプルで覚えやすい

✅ 無料で使える

✅ X(旧Twitter)の自動投稿に最適

✅ 副業にも活かせる

 

 

わたしの感想:

英語を書くような感覚かぁ

英語も得意じゃないんだよなぁ

と思ったのはここだけの話😅

 

 

ChatGPTに聞きながらPythonインストール📥

 

ステップ1:まずは基本的な質問から

 

わたし:

「Pythonってどうやってインストールするんですか?」

 

ChatGPT:

「Python公式サイト(python.org)からダウンロードできます。Googleで『Python 公式』と検索すれば一番上に出てきますよ」

 

 

実際にやってみました!

 

手順

1. Google検索で「Python 公式」と入力

2. 「python.org」にアクセス

3. 「Downloads」をクリック

 

⚠️ここで早速つまずきました💦

 

たくさんバージョンがあって

どれを選べばいいか分からない…

 

わたし:

「バージョンがいっぱい出てきたよ。どれを選べばいい?

Stable Releases

Python 3.13.5 - June 11, 2025

Note that Python 3.13.5 cannot be used on Windows 7 or earlier.

 

Download Windows installer (64-bit)

Download Windows installer (32-bit)

Download Windows installer (ARM64)

Download Windows embeddable package (64-bit)

Download Windows embeddable package (32-bit)

Download Windows embeddable package (ARM64)」

 

ChatGPT:

「はい、さゆさんがWindows 11のPCを使っているなら、以下のファイルを選べばOKです👇

✅ 選ぶべきファイル:

 

「Download Windows installer (64-bit)」

 

🔗 表示されている中でこの名前のリンクをクリックしてください。」

 

 

なるほど!

64-bitを選べばいいのね✨

 

 

ステップ2:インストール実行

 

手順

1. ダウンロードしたファイルをダブルクリック

2. インストール画面が出現

 

⚠️ここでまたつまずきました💦

 

…どれにチェックすればいいの?😅

 

わたし:

「インストール画面にチェックする項目があるけど、どれにチェックすればいい?」

 

ChatGPT:

「『Add Python to PATH』に必ずチェックを入れてください!これを忘れると、後でPythonが認識されなくなります」

 

 

危ない危ない💦

ChatGPTに聞いてよかった!

 

 

手順続き

3. 「Add Python to PATH」に必ずチェックを入れる

4.「Install Now」をクリック

5. 完了まで待つ(5分くらい)

 

 

初めての「Hello World」🌟

 

Pythonが正しくインストールされているか確認

 
わたし:
「ちゃんとインストールできたか、どうやったらわかる?」
 
ChatGPT:
「コマンドプロンプトで『python –version』と入力してみてください」
 
⚠️ここでまたまたつまずきました💦
 
わたし:
「コマンドプロンプトって?」
 
ChatGPT:
「Windowsなら、キーボードで Windowsキー + R を押し、出てきたウィンドウに cmd と入力してEnterで出てくる画面です。」
 
やってみました!
 
Windows
1.  キーボードで Windowsキー + R を押す
2. 「cmd」と入力してEnter
 
黒い画面が出てきて、なんかハッカーみたい😎

 

手順

1. コマンドプロンプトを開く

2. 以下を入力してEnter:

python –version

 

「Python 3.12.x」と表示されました!成功✨ 

 

 

⚠️でもここでエラーが出る場合もあります💦

 

‘python’は、内部コマンドまたは外部コマンドとして認識されていません

もしこんなエラーが出たら、先ほどのPATHのチェックを忘れた可能性大です😅

 

実際にPythonを動かしてみよう

 

わたし:

「Hello Worldってどうやって表示するんですか?」

 

ChatGPT:

「まずコマンドプロンプトで『python』と入力してPython環境に入ります。

そして『print(“Hello World”)』と入力してください」

 

 

手順

1. コマンドプロンプトで「python」と入力してEnter

2. 「>>>」が表示されたらPython環境に入った証拠

3. 以下を入力してEnter:

print(“Hello World”)

4. 「Hello World」と表示されれば成功🎉

 

 

やった〜!!

人生初のプログラミング成功です✨

 

 

ChatGPTとの対話で学んだこと📝

 

今回ChatGPTに聞きながら進めて感じたのは:
 
✅ 分からないことは遠慮せずに質問できる
✅ 専門用語も分かりやすく説明してくれる
✅ つまずいたときの解決策もすぐ教えてくれる
✅ 24時間いつでも聞ける安心感
 
プログラミング学習の心強い味方です😊
 

 

今日のまとめ📝

 

✅ ChatGPTに教わりながらPythonを体験
✅ 公式サイトからインストール成功
✅ 初めての「Hello World」に成功
✅ 分からないことは遠慮なく質問する大切さを実感
 
お疲れさまでした!
 
ChatGPTと一緒なら
プログラミング初心者でも安心ですね✨
 

 

次回予告🚀

 

第5話では、いよいよ
「Pythonでプログラムを書く準備」をしていきます!
 
✅エディタの選び方(これもChatGPTに聞いてみます)
✅最初のプログラムファイル作成
✅X自動投稿への道筋
 
プログラミングって思ったより楽しいかも💕
 
今日の記事が少しでも

お役に立てば嬉しいです✨

 

一緒にPython頑張りましょうね😊​​

 

 

 

💭 今日の気づき

プログラミングって「難しそう」って

思い込んでたけど

実際にやってみると意外とシンプル!✨

 

エラーが出ても「失敗」じゃなくて

「学習のチャンス」だと

思えるようになりました😊

 

完璧を目指さず

まずは「Hello World」が

表示できただけでも十分すごいこと💪​​​​​​​​​

 

 

 

 

\ChatGPT活用本/

 

わたしがChatGPTとの付き合い方を

学んだ入門書です📚
初心者でも分かりやすく

実践的な使い方が満載!

 

💡 こんなあなたにおすすめ 

・ChatGPTを初めて使う方

・効果的な質問の仕方を知りたい方 

・日常生活で活用したい方

 

 

\Logicool ワイヤレスマウス M575S トラックボール/

 

長時間のPC作業で手首が疲れるあなたに!
ChatGPTとのやり取りで
作業時間が増えたわたしには必需品です✨

 

💡 こんなあなたにおすすめ
・長時間のPC作業をする方
・手首の疲れを軽減したい方
・作業効率を上げたい方

 

 

山善 昇降式デスク
\スタンディングデスク 幅120cm/

 

立ったり座ったり、集中力を保ちながら学習!
新しいことを覚える時の気分転換に最適🏠

 

💡 こんなあなたにおすすめ
・集中力を持続させたい方
・健康的に作業したい方
・学習環境を整えたい方

 

 

 

楽天ROOMでは

「買ってよかったものだけを載せています。

 

 

 

 

最後まで読んでくださって

ありがとうございます✨

 

 


フォローや「いいね」もらえると

すっごく励みになります♪

フォローしてね



それではまたバイバイ

 

 

 

にほんブログ村 主婦日記ブログ パート主婦へ
にほんブログ村

 

人気ブログランキング
人気ブログランキング