ブロンプトン連れの京都旅行も
いよいよ最終日です。

ゲストハウス近くの
コメダ珈琲で朝食。
ぜんぜん京都っぽくないんだけど
夜もゆっくりできるので
すっかり気に入ってしまいました。

錺屋ベッド

錺屋さんのドミトリー、ベッドに荷物を置いても
眠れるくらいのスペースがあってなかなか快適でした。
朝晩はほかのお客さんが寝ているので
静かにしないといけませんが、
それはどこのゲストハウスでも同じだしね


チェックアウト後荷物を預かってもらい、
ブロンプトンで祇園のほうへ。

五条大橋

前日定休日で見れなかった
風呂敷やさん「掛札」をまっすぐめざすつもりが、
なぜか清水寺に寄ってしまった。

適当に停めて歩いて向かったら
思ったよりも寺が遠かった(;^ω^)
観光客にまぎれてなんとなーく楽しんだあと
坂道を下っている、なんだか
人はいないんだけど妙にきになるカフェ「oggi」を発見。
ちょうど疲れていたので入ってみた。

マスターが話しかけてきて
このへんの見どころなんかも教えてくれた。
息子さんのお店なんだけど
病気療養中なので、
そのあいだ代わりにご夫婦できりもりしてるらしい。
なんだかいい話ですね。
息子さんよくなりますよに。

そして念願の掛札へ。
ディスプレーされている風呂敷たちは
どれもオリジナリティあるデザインで、
2枚買おうと決めたあとも
選ぶのにけっこう迷ってしまった。
お店のおっちゃんが丁寧に
バッグの作り方を教えてくれました。
知ってたんだけど
新たにコツがわかったのでよかった♪

それからYちゃんに勧められた
がまぐち専門店「まつひろ商店」にも寄ってみた。

おひるはラーメン「風花」で
Yちゃんと落ち合う予定だったんだけど、
仕事で出れなくなったそうなので
おひとりラーメンしてみた。
マスターがこわくって写真も撮れなったんだけど
昨日の「向日葵」を破って
暫定一位に躍り出ました!
やっぱり私京都の塩ラーメンが好きなのかも。

風花


前回京都にきたときに教えてもらった
石鹸のお店「しゃぼん屋」に立ち寄り
さらにぶらぶらしていると、
なんだかかわいい手ぬぐいいが目に入り
白竹堂」というお店にふらり。
ルチャマスク調のヘタウマな絵と
ピンクの色彩がかわいい一枚が気に入りお買い上げ。
ほんとは扇子のお店なんですが
ひたすら手ぬぐいを物色してました。

白竹堂

そしてもう一軒、今回京都にきたら

寄ってみたかった椿オイルの「かづら清」へ。
アロマオイルがブレンドされた
いい香りのオイルに惹かれたんだけど、
自分でブレンドすればいいやと思って
ノーマルなのを1本買ってみました
(その話は前にブログでも書きましたねー)。

新風館のカフェでひといきついて、
最後は初日の撮影のときに
カメラマンさんが話していて
超気になっていたお菓子「したたり」を
買いに「亀廣永」さんに寄って終了。

したたり

宿で荷物を受け取り京都駅へ。

Yちゃんと串カツ、うどん、ビールで
最後の乾杯をして新幹線に乗りました。

いやーー、やっぱり
京都+自転車、よかったです。
街自体が推奨してるみたいで
一部の通行禁止エリアをのぞけば
とっても走りやすいし、
停めるところにもほとんど困らなかった。
レンタサイクルもあちこちにあるし
ゲストハウスで貸してくれるところも
多いので、機会があれば
皆さんもぜひやってみてください。





白竹堂 本店

ジャンル:ドラッグストア・薬局・ベビー用品
最寄り駅:河原町(京都府)
TEL:0752211341
住所:京都府京都市中京区麩屋町通六角上ル白壁町448

かづら清六角店

ジャンル:ファッション・アクセサリー・時計
最寄り駅:河原町(京都府)
TEL:0752412525
住所:京都府京都市中京区八百屋町98

京都掛札

ジャンル:ファッション・アクセサリー・時計
最寄り駅:丹波口
TEL:0758213230
住所:京都府京都市下京区岩上通四条下る佐竹町386

京都 掛札さんの木綿風呂敷 猫づくし
¥5,616
楽天
京都 掛札さんの木綿風呂敷 子守唄
¥5,616
楽天
ほっこり女子 葉っぱねこ扇子セット◇猫 ネコ 伝統柄 生地扇子◇名入れ可能 女性用 母の日 贈...
¥5,076
楽天
【京扇子】白竹堂渋扇-紳士- 送料無料◇黒 紺 茶 緑 赤◇名入れ可能 男性用 父の日 贈り物...
¥5,400
楽天
二日目の日記からかなーりあいてしまいましたが
8月の京都ブロンプトン連れ旅行の続きです。

三日目は午前中はちょっとお仕事。
京都の有名店イノダコーヒーにて
デザイナーさんを紹介してもらいました。

そのあと新風館でYちゃんとチャリ集合し、
一乗寺方面へ。
京都御所の脇をぐんぐん4キロほど北上。
自転車があってこその移動です。

まずはYちゃんイシオシの
ラーメン「麺や 向日葵」へ。
暑い日にも食べたくなる感じの
塩ラーメンで、今回京都で食べたなかで
暫定一位といってもよいくらい気に入った。

ガケ書房それから一乗寺ポタリングタイム。

おしゃれ本屋「ガケ書房」「恵文社」へ。
こういう、売れ筋関係なく
独自に選んだ本や雑誌
(地方の小さい出版社が作っていて
紙や製本にこだわりが感じられるものが多い)
がそろう書店って、東京でも見たことないなあ。
それが同じ地域に2店もあるなんて。
手作り雑貨なんかもたくさん置いてあって
見てるだけでおもしろい。
このあたりは美大があるので
学生さんなんかがくるんだろうな。
見てると自分も儲けとか考えないで
好き勝手な本を作ってみたくなりました。

今回の私の京都旅行の目的のひとつは
カフェめぐりだったわけですが、
Yちゃんが前から気になっていたという
「カフェ アノニマ」でひといき。

カフェアノニマ

カフェアノニマ2

まるで我々がかつて旅雑誌を編集していたことを
見越したかのように、旅に関する本が並んだ
素敵なカフェでした。ほんとにゆったりできて、
いつまででもいられそう。

京都中心に戻りいったん解散。
ゲストハウスにブロちゃんを置いて徒歩で散策してみた。

五条大橋を渡って、
チェックしていたあじき路地によってみる。

あじき路地

若い作家さんなんかが
各部屋を借りて活動してるってことで、
そういう暮らしにあこがれる私としては
気になっていたのだけれど、
あまりにもひと気がなくて
ちょっと入りづらく、
雰囲気だけ見て退散しちゃった(;^ω^)
だって~、先日もそうだったけど
小さいアトリエに作家さんとふたりっきりって
けっこう気まずいよ~。
なにか気のきいたこと言わなあかんのかなって
思っちゃうし。あちらああちらで
ドキドキするんかもしれんけど(笑)

それから八坂神社にちょこっと行ってみた。
初めて気づいたんだけど、
私、後厄だったんだね。
気づかないくらい大したこともなく
本厄が終わっていてよかったわ。

もうひとつのお目当て
風呂敷屋さん「掛札」は
残念ながら火曜日はお休み。
三条あたりも少し歩いてみたけど
疲れてきたので、鴨川ですわって
ボンヤリしてみた。
パソコン持ち歩く必要なかったナ。。。

京都七夕

京都七夕2

Yちゃんと合流して
”京の七夕”を見ながら南下。

京都七夕4


前職の先輩や同期が働く
某編プロに立ち寄ってから
焼き鳥屋さんに入ってプチ宴会。
前職からおつきあいがあり
名前はいろんな人から聞いていた
デザイナーさんも来てくれて
同世代で楽しく飲みました♪



ものぐさ自転車の悦楽~折りたたみ自転車で始める新しき日々/マガジンハウス
¥1,512
Amazon.co.jp
自転車と旅 (実用百科)/実業之日本社
¥1,234
Amazon.co.jp
自転車と旅 Vol.10 (ブルーガイド・グラフィック)/実業之日本社
¥1,234
Amazon.co.jp
旅自転車とランドナーの本 (エイムック 2889)/エイ出版社
¥1,620
Amazon.co.jp
大分二日目です。

朝の露天風呂と朝食を楽しんで
チェックアウト後、由布院にある
大杉を見に行きました。

木々のあいだから漏れる朝日が美しかったです。
が、実は部屋を一歩でたときから
もんのすごい霧でした。


樹齢は1000年以上といわれるそうです。
まさに千年杉ですね~


大杉までの山道も風情があります。

じゃーん!
左下にいる人物と比べると大きさがわかります。
高さというよりも、幹の太さが樹齢を物語る。


神々しいです。裏側にまわると
小さな入口のような穴があり、
なかに空洞ができています。不思議~


由布院を後にして、
紅葉スポットとして人気の耶馬溪に向かいました。
もう、どこもかしこも赤・黄・緑が入り混じって
すんごいきれいでしたが、
今回訪れたなかで一番人がごった返してました。
私たちは少し早目に行ったからよかったんだけど
帰るころには駐車場に入るための車の列が
延々と続いてたので、心底ラッキーと思いました。







それから適当にファミレスにでも入って
お昼にしよう、と言ってたんだけど
サッポロビールの工場が日田にあって
そこでご飯も食べられるということで
俄然そっちのほうがいいやん! と
急きょ工場見学へ。



食事をしながらこんな景色が眺められます。
小さいときは退屈な田舎と思ってたけど
このへんいいところだな~


工場は休日で稼働してなかったけど
見学はできました。写真は、缶を作る工程を
見本で示している展示。


エビスビールと黒ラベル、2種類のツアーがあり、
ちょうど空席があった黒ラベルツアーにみんなで参加。
黒ラベルの歴史の紹介と、
ビールが飲みたくならざるを得ない
ムービーの上映のあと、
お楽しみの「テイスティング」のお時間。
時間内はおかわり自由♪


お姉さんがおいしいビールの注ぎ方を実演してくれます。
最初は泡だらけにしていいんだって~
そして、参加者は注ぎ方が書かれたグラスを
お土産にもらえます(^^♪
これでツアーひとり500円。
コスパ悪くないでしょ。

いままで黒ラベルって意識して
飲んだことなかったんだけど、
まんまと愛着がわいてしまったので
今度選べるときはお店で頼んでみようかな。

ということで、最後は趣旨が
がらっと変わってしまいましたが
祖母、父、弟夫婦との家族旅行を
満喫いたしました。

大分もなかなかいいとこやでー( `ー´)ノ



サッポロ 生 黒ラベル ビール350ml缶 24本入り【1ケース】【国産ビール】【楽ギフ_包装...
¥4,643
楽天
連休は弟夫婦も九州にやってきて、
家族で由布院の温泉に出かけました。
といっても由布院観光はほとんどしておらず、
もっぱら「父と行く大分ツアー」という感じ。
仕事でよく国東半島にくるという父の
おすすめスポットをまわってきました。


高速を走る間も雄大な山の景色を楽しめます。
九州の好きなところのひとつ。


まずは大分空港に弟夫婦を迎えに行ったんですが、
それまでぜんぜんひと気がなかったのに
空港の駐車場は満車で入れず!
向かいの里の駅で柚子胡椒とかぼちゃ餅を購入。


最初のスポットは「富貴神社」。
西日本で最古の仏像があるということですが
そんなに人はいなくて、でも
ひっそりとある社と美しい紅葉の雰囲気が
なんともよくって、穴場スポットでした。







仏壇の前で堂々と寝ているマスコット猫ちゃんがかわいいです。
人がたくさん来てもまったく動じない。


次に訪れたのは熊野磨崖仏。
岩壁にほられた不動明王と如来が見れるということですが、
もうひとつの有名な臼杵磨崖仏よりもこっちのほうが
個人的に好きだという父の一押しでこちらへ。
国の重要文化財ということです。

かなり山を登っていかないと見れないので、
入場口で杖を無料で貸してくれます。


足元のもみじも味わい深くて絵になります。


なめてかかると大変。
降りてくる人に「がんばってください」と言われてびびる。
まあ、私は余裕だったんですけどね( `ー´)ノ
父はひーひー言っておりました。


どーん!
かなりまーるい不動明王。やさしい感じです・・・


さらにがんばって少しのぼると小さな神社があります。
私以外の3人はもうこれ以上のぼりたくないということで
磨崖仏の前で待ってました(;'∀')


最後は「武家屋敷」で有名だという杵築へ。
面白いのは、坂道をはさんだ両脇の高台に
お城や屋敷が集まる「サンドイッチ構造」になっていること。



・・・サンドイッチにちなんだのかどうかわかりませんが
昼食に入ったお店で「ご当地B級グルメ」と勧められたのが
ハモのライスサンド。なぜかうどんとセットです。
おいしかったけどね。



この坂道はテレビドラマのロケにもよく使われるんだとか。
時代劇のセットにいるような気分です。


無料で解放されている建物もありました。

ということで、初日は3か所の名所を堪能して
由布岳がよーーーく見える本日の宿「牧場の家」にチェックイン。
少し由布院を散策し、お茶してからは
宿でゆっくりすごしました。





まっぷる 大分・別府 由布院 くじゅう・国東半島・日田 ’15 (国内|観光・旅行ガイドブック.../昭文社
¥864
Amazon.co.jp
福岡3日目は
のんびり散策の昨日とはうってかわって、
九州の大都会、天神へ。

ダンス用品店と家具やをのぞいたあと、
ちょうど一昨日から開催されている
「福岡ラーメンショー」に行ってみた。





場所は天神から徒歩ですぐいける、
市役所の広場。
こんな便利なところに市役所があるなんて
やっぱすごいなあ。
空港も博多も天神も近くてコンパクトに
全部そろってるのはほんとに便利。

会場に行ってみると、席も
いい具合に空いていて
行列もほどよい感じ。
お客さんはけっこう年配の人もいて、
私の前にならんでるおばあちゃんなんか
手押し車がないと歩けないくらいよぼよぼなのに、
独りできてラーメン食べてるんだよ。

なんか、お祭りだからそのへん通りかかった人も
ふらっと入っちゃいなよ、というオープンな空気がよい。

東京のラーメンフェスって、
今日はいくぞって気合いいれなあかんし
きてるのも若い人ばっかりだもんね。

今日のゆるーい感じなら
またきてもいいわあ。月曜か火曜に
きちゃおうかしら。




で、そのあとは福岡県庁のあるエリアまで
散歩がてら歩いて、
サルサのレッスンを受けてきた。

なんと、on2、しかもマンツーマン(*'ω'*)

前からon2習ってみたいと思ってたんだけど
東京にいるとほかにもすることがいろいろありすぎて。
せっかくほんとにフリーに過ごせる
この時間を使って、思い切って申し込んでみたのです。

基本的なパターンを教わりつつ
できてないところを直してもらい、
なんとなく見ていて
どうなってるのかな~と思ってた動きの
謎が解けたりして、
ほんとに有意義なレッスンだった。
結局できてないところって
on1で注意されるところと
同じだったりするので、
自分の癖が再認識できたのもよかった。

この調子なら練習すれば
すぐ踊れるよになりますよ~と
言っていただけたので、自信もついたし( *´艸`)
やっぱり、できてるよって言われたら
どんどん踊ってもっと上手になりたいって思うよね。
今日習ったことを忘れないように
実践の場に行きたくなった~~~


はい。

はりきって天神から往復歩いて
レッスンも受けたら
さすがに脚が疲れました。

天神に戻ってごはん食べて軽く一杯。
そして、夜は先生に教えてもらった
サルサライブのイベントに行ってきた。

場所はティエンポっていう、
ラテンカルチャー専門の
講座をいろいろやっている
文化センター、前から気になっていたのですが
すごいおしゃれなビルに入っててびっくり。
そもそもそういうセンターがあること自体
すごいよね。ビバ福岡。

Sakura y su Pinto con Pintura
という、九州中心に活動されてるバンドの
ライブだったんだけど、
これが期待をはるかに上回るよさだった。
オリジナル曲も素敵だし
サルサだけじゃなくってメレンゲや
バチャータも演奏して盛り上がる盛り上がる。
春に初のオリジナルアルバムを
出すとのことで、ぜひ聴いてみたいと思ったよ。



ということで福岡のナイトライフも満喫してきたのですが、
実家でこんな夜遊びすると(しかもけっこういい歳して)
なんかすごい不良娘な感じよね・・・
東京では普通にやってるのに不思議。




るるぶ福岡 博多 天神’15 (国内シリーズ)/ジェイティビィパブリッシング
¥864
Amazon.co.jp
福岡二日目。
今日は一日ゆっくりできるので、
家から五キロくらいの大宰府天満宮に
いってみようかと。
歩いて行くつもりだったんだけど、
父が送ってくれるというので
車で大宰府の政庁跡というところまで
送ってもらった。

大宰府っていうと菅原道真と
学問の神様っていうイメージしかなかったんだけど、実は「西の都」と呼ばれて
平安時代には立派な政府機関があったのだそうな。
広々として紅葉がきれいで、スカッと晴天で
そのままピクニックでもしたくなるような場所だった。
ちっちゃい飛行機飛ばしてるおっちゃんたちが
集まってたが、活動場所として
メジャーなのだろうか。


今日はアートモードで写真撮って遊んでみた。


政庁跡から天満宮方面まで、きれいな道が続く。
両脇もなんだかおしゃれなカフェや雑貨屋が並んでいて、若い人にもうけそう。
大宰府天満宮のサイトもなんかお金かかってそうなデザインだったし、
力入ってるんだなあ。

サイクルロードみたいにもなっていて、
ブロンプトンがあったらよかったなあと
しみじみ。家から乗れる距離だったしなあ。







天満宮を見たあとは、併設といってよい距離にできた九州国立博物館へ。



めちゃ近代的で素敵な建物。
いまやっている特別展は
台北の故宮博物院の展示で、
現地でも見たことあるし…と
いったん帰ろうとしたんだけど、
せっかく喜田からやっぱり中も見ないと
後悔しそうな気がしたので、
1600円払って入りましたよ。

特別展のほうは人がいっぱいだったので
駆け足で見たんだけど、四階の常設展のほうが
期待以上に面白くて、
それだけでもとをとった気になったのでOK。




天満宮横にある光明禅寺も、
紅葉もきれいだし枯山水もあったりして
楽しめた。


最後は名物の梅が枝餅をかじりながら駅へ。
めちゃ並んでる店がいくつかあったけど、
そんなに味違うもんなんかな?
こういうのは気分だよね~


いったん帰宅して、母の見舞いしてから
ラーメン食べた。


二日市に本店がある「暖募」。
九州のラーメン総選挙で一位になったとか。
ぜんぜん人いなかったけど
やっぱこのへんの人は夜は外食しないよね。



国境の誕生―大宰府から見た日本の原形 (NHKブックス)/日本放送出版協会
¥1,156
Amazon.co.jp
TAMRON 高倍率ズームレンズ 14-150mm F3.5-5.8 DiIII マイクロフォ.../タムロン
¥70,200
Amazon.co.jp
先週の日曜日、日帰りで房総半島を旅行してきた。

あいたび」というサービスが企画した、
飯野ママと行く癒しとパワーをもらえる大人の遠足~お寿司編
というツアーで、もともとは旦那さんが申し込んでいたのだけど
なんと前日に欠員が出たとのことで急きょ参加が決定。

そもそも彼も危うく参加し損ねるところだったので、
二人で行けたというだけでもなんか、
思い返すとすごい縁を感じます。

ということで、直前に知らされて
どういう旅だかよくわかっていなかった私。
”伝説的カリスマPRウーマンと
一緒にチーズ工房に行ってお寿司食べる”
という、漠然とした情報だけをもって、
いつも「どこだろう」と思っていた
終点上総一ノ宮行きの電車に
のんびりゆられること一時間。
途中から景色は畑ばっかりで
車両も貸切状態となり、
到着前にすでに癒しツアー効果炸裂(爆睡)。




電車の本数が少なく
約束の時間より早く着いたため、とりあえず
まわりをぷらっとしてみると、
かわいらしい観光案内所が。
レンタサイクルも無料らしいですよ。


ほんとに駅に11時集合というだけの情報で
飯野ママとちゃんと合流できるのだろうか・・・・
というのはいらぬ心配でした。
この静かな駅で、高級車でさっそうと現れる
オーラたっぷりなママ・・・わからないわけがございません!
もうひとりの参加者Mさん(なんと共通の友人がいて
またまたご縁にびっくり)とも無事に合流し、
さっそく最初の目的地へ。
関西屈指のパワースポットとして有名という玉前神社です。

縁結びの神様として知られているそうなんですが、
飯野ママによると、お参りした人には
よいことが起こりまくっていて、
これから起業するうちの旦那さんには
まさにぴったりとのこと。
ママに「これで絶対大丈夫よ」と言われると、
もう怖いもんなしの気分になるので不思議です。


ご神水も絶対もって帰ったほうがいいという
ママのアドバイスに従い、ばっちり汲ませていただきました。

それからチーズ工房に向かうプランだったのですが、
ママが毎日のように通っているという
パタゴニアのアウトレット店舗に
立ち寄ってくれました。
ママの、自分が気に入ってるもの、
よいと思うものを
ほかの人とも分かち合いたいという
人柄に、この時点ですでに
ファンになりはじめた私・・・


もともとアウトドアブランドの
機能性とデザイン性を兼ね備えた
ウェアは好きだったので、
サイクリングにもよさそうな
ジャケットを1着購入しました。
びっくりするくらい安く買えてラッキー♪


房総といえば海。ドライブ途中でわざわざ
「見ていらっしゃいよ」と車を停めてくれたママ。
いい年こいてはしゃいでしまいました。

寄り道をはさんで向かったのは駒形さんのチーズ工房。
なんと、おひとりですべての工程をこなしていらっしゃるそうで。
何種類ものチーズが眠る工房を見学させていただき、
試食もさせていただきました。
某航空会社のファーストクラスのお食事でも
提供されているそうですよ。
もちろん気に入った我々、3種類買って帰りました。


そして最後は、飯野ママいちおしのお寿司やさん「江戸勘」へ。
誰かに連れてこられなければたどり着けないような場所・・・
夜は街頭もなくてまっくらで、ママも初めてきたときは
何度も電話して道を聞いたんだそうです。


お任せでどんどんにぎりが出てくるんですが、
どれもおいしくてパクパク食べちゃいました。
小さくて食べやすい江戸前寿司っていいなあ。
ご主人とのトークがはずみすぎて、
話の内容のほうが印象に残ってしまったんですが
相乗効果で満足度200%。
なぜか手相を見れるご主人、
私の手を見て「二重生命線が出てる人を初めて見た!」と。
どうりで病気知らずで体力もあるはずだ、と妙に納得。
太鼓判をおされたようで自信がつきました。

最後にママが「生卵大丈夫ならしめはアレで」と
頼んでくれたのは、なんとエシャロットのお寿司。
鰹節ならぬマグロ節が載っていて、
エシャロットの食感も最高です。
5つくらい食べれそう・・・
と書いてるうちにまた食べたくなってきました。


食事のあとも
あなたたちが時間あるならと
ゆっくり話を聞いてくれたママ。
ほんとに、ご好意でこのツアーを
請けていらっしゃるんですね。

いつもあわただしい東京の生活だと、
こんなにたくさんの体験をしたら
もうとっくに一日終わって深夜の
帰路につくくらい、という感覚なのに、
まだ16時とかなんですよ。
まずそのことにびっくり。
時間の流れがゆっくりなんだなあ。

そんな過ごし方を知ったこと、
そして、飯野ママという人の存在を知ったこと、
その飯野ママが、お友達のように
接して一日過ごしてくれたこと。
ちょっとなにかがずれていたら
私に起こらなかったこと。

このツアーに参加することになった
ご縁に感謝せずにはいられません。

ママの素敵なところは
「自分はすごいのよ」というのが
一切なくて、どこまでも謙虚なのに
キラキラしたオーラがあることと、
最初にも書いたけど、
自分が素敵と思うもの・ことを
独り占めして自慢するんじゃなくって、
まわりの人と分け合おうとしていることだと思う。
そして、そのまわりの人というのも
必ずしも社会的にステータスの高い人だけではなく、
私たちのような普通の人にも
自然に接してくれることだ。
(会うまでは、正直「私がキャリアウーマンのはしりよ、大御所よ」
みたいな人が出てきたらどうしようかとドキドキしたてました;'∀')

こういう人に会うと、自然と
ポジティブなパワーがわいてくる。
このツアーがうたう”癒し”は
どこを訪ねるかだけが大事なのではなく、
ママと過ごす時間がもたらしてくれるものなのだ。
それは、実際体験してみる前には
まったく予想がつかなかったなあ。

旅って行先だけが大事じゃないよね(*'▽')
ということに改めて気づかされました。

みなさんも機会があれば
ぜひ参加してみてください☆

飯野さんって、どうしてそんなに運がいいんですか?/サンマーク出版
¥1,512
Amazon.co.jp
ただいま帰省しております。
ひさしぶりのブログ更新です。

10月半ばからは、人生初のサルサコングレス出場、
そのあともイベントが続き、
旦那さんの開業準備のどたばたや
静岡、房総旅行なんかもあって
気づくともう11月も半ばでした。
どれもこれも、ちゃんとブログにも
書きたいんですが、今日はひとまず
今日のことを・・・

今回は1週間帰省してゆっくりできるので、
過去にさかのぼって旅日記をまとめたり、
作りかけのクラフトを完成させたり
したいと思っているのですが、
なんだかあまり進まない予感大です(;´・ω・)。


お昼のフライトで福岡空港に着いて
まずは地下鉄で博多へ。荷物をロッカーに入れて
さっそく博多めん街道へ。
なにやら目新しい博多風混ぜらーめんなるものを発見し
ふらふらと「西江商店+らーめん二男坊」の中へ。


となりのお客さんも女性ひとりでした。
まあまあおいしかったけど、やっぱり私は
まぜそば系はジャンクガレッジか豚野郎が好きかな~。


店内にこんな張り紙が! なんと、私が福岡にやってきたと同時に
「福岡ラーメンショー」開催。これは行かないと!?
。。。今日はもうラーメン食べちゃったから、明日以降ね。
食事のあとは博多と天神で少しぶらぶら。
博多のハンズのサイクル・バッグコーナーと
クラフトコーナーが好きなんです。
ハンズなんてどこにでもあるけど、なぜかここが好きなんだよなあ。

それと、毎年なぜか福岡にくると
ちょっと気に入ったストールや靴に出会えて
連れて帰るので、ショッピングタイムを楽しみにしているのです。
たぶん、普段あんまり「買い物するぞー」って
お店を見に行かないからだと思うのだけど。


今日はゆっくり買い物してないので
そういうアイテムとの出会いはなかったのですが
東京にいると「あれ買いたいけど
次でいっか。。今日も約束あるし」とついつい
先延ばしになっていたものたちのひとつ、
アクセサリー作りの材料が
ちょうどあったので、いまだ! と飛びついた。

こっちで必要じゃないんだけど、
こっちだから買えたものなのです。
そういうもんです。

それから西鉄にゆられて実家最寄り駅へ。
父と合流して、入院中の母を見舞いました。
どういう状態なのか心配だったんだけど
会ってみると元気で(まだ動けないけど)安心した。

私がきたらいろいろ買い出しを頼もうと
待っていたらしく、帽子やら服やらのお遣いへ。
前に父に買ってこさせたものが気に入らなかったらしい(*_*)

見舞いのあとは病院の前にあった
「ビッグボーイ」で父と食事し、
家についたら20:30だったか。
大したことしてないのに
なんだか今日は疲れたな~。

お風呂に入って、あとは寝るだけという状態になってから
さっそくVAIOちゃんをひらいて
いろいろやろうと思ったんだけど、
内蔵WiMAXの電波がどうも弱い。
これは神様が「たまにはネットのことを
忘れてアナログに過ごしなさい」と
言ってるんだわ(*'ω'*) 
と一瞬思ったのだが、よく考えたら
デザリングを使えばいい話なのよね。

というわけで、結局
vivotabちゃん+デザリングで
これを書いております。

もうWiMAXは解約しようかなあ。






フォーサイス カラークラブ 1027/For You 【グリッターコレクション】【forsyt.../forsythe(フォーサイス)
¥1080
Amazon.co.jp
まえから悩んでいたvivo tab note8、入手しました。
先日ビックカメラできいたところ、
もう店頭にはおいてないみたいですね。
狙っていたamazonモデルもなくなっていたので
中古の美品をゲットしました。

nexus7(2012)と並べた感じ。左がvivo tab note8です。
メーカーが同じなので、本体ボタンの位置なども
似ていて感覚的に使いやすかった。


そのままバッグに入れるのもなんとなく
一応パソコンなので不安だったのでケースも購入。
合皮だけどけっこう質感もよいですし、
軽くてぴったりなのがよい☆


裏はこんな感じ。専用ケースだからカメラやスピーカー部分も
きれいに出ています。


蓋部分を折り返すとこのようにスタンドに。
角度調整はできませんが、まあなれれば気になりません。
角度はわりと急なので、低めのテーブルなどにおくと
ちょっと見づらい感じはあります。


ケースのほかに、USBのハブを買いました。
これでUSBメモリなどを読み込めるので、
保存しておいた旅先の動画を人に見せるときなどに
重宝しそうです。
動画はクラウドにも保存してるけど
ネット環境があっても動画は重かったりするので。。。
さっそくコロンビアでとったお祭りの動画で
実験してみましたが、問題なく再生できました



【レビューを書いてメール便送料無料】Asus VivoTab Note 8 M80TA タブレ...
¥1,890
楽天
ELECOM USBハブ USB2.0対応 スマートフォン・タブレット用 microUSBケー.../エレコム
¥1,512
Amazon.co.jp
【Amazon.co.jp限定】 ASUS NB / black ( WIN8.1 32B.J.../Asustek
¥47,109
Amazon.co.jp
毎年楽しみにしているラテンビート映画祭、今年も行ってきた


予約開始当日0時になった瞬間に
はりきって5作品予約したのですが・・・
今月末に控えたサルサの大会の練習が入り
結局3作しか見れませんでした
でも、一生に一度の経験かもしれないので
いまの私には練習のほうが大事なのだ。うんうん。

金曜日の夜は「ビースト 獣の日(El dia de la Bestia)」を観賞。
実はこれ、むかーし見たことがある。メキシコに住んでたころ。
なんとなーく話は覚えてたんだけど、
すっごいはちゃめちゃで面白かった
という漠然とした記憶しかなく、
今回上映されると知って是非観ておきたかった。
しかも、ティーチインで上映後に
Alex de la Iglesia監督も登場したよ☆
主人公の神父と、彼を助ける
ヘビメタおデブのホセ・マリアは
「ドン・キホーテとサンチョ・パンサみたいな関係だ」という
監督自身の説明がわかりやすかった。

土曜日の夜は、いちばん楽しみにしていた
「デリリオ(Ciudad delirio)」。
なんと、私が年末年始に行ったばかりの
コロンビア、カリが舞台
キューバを舞台にして
サルサが取り上げられる映画はいくつあったけど、
あの「街中どこでも音楽がなって
老若男女が踊ってる」という雰囲気と、
カリの、あちこちのサルサスクールで若者が熱心に
ショーダンスを磨きしのぎを削っている
「青春~」という感じは、
また全然違うね。
そしてカリ独特のダンススタイルも相まって
ここはやっぱりサルサの街、特別なんだよな~、
と改めて感じさせられた。
おなじみの曲もたくさんかかって、
もう静かに見てるのが大変なくらいでした。

そして最終日にもう一本、
練習のあとに「Gueros」というメキシコ映画を。
これはなんというか、モノクロでアート系でした。
面白かったけど、メッセージがわかりにくい部分もあり。。
また見たいとは思わないかな・・・
そのあとまた練習が入るはずだったんだけど
台風19号が迫っているのでキャンセルになり、
「ああ、もう1本観れたかも」と思いつつ
今年のラテンビートは終了です。

来年はきっと自由がきくはずなので
さらに見まくるぞ



Crimen Prefecto-El Dia De La Bestia-Santiago Se.../作者不明
¥価格不明
Amazon.co.jp
The Cinema of Alex de la Iglesia (Spanish and L.../Manchester Univ Pr
¥2,879
Amazon.co.jp