先月から再ブームが(私のなかで)きている
手作りコスメ。ちょうどアロマテラピーの知識も
最近入ってきていることもあって、
精油入りのミツロウクリームをつくってみました。

洗顔後用に買ったアルガンオイルを
毎回適量出して使うのが難しかったので、
クリーム状だったらいいのにな~と思ったのがきっかけです。
ミツロウ、アルガンオイル、ローズマリーの精油のみ。

今回ちょっと、グラム単位で計れるものが
家になかったのでミツロウを目分量で入れたら
多すぎたみたいで、リップクリームになりそうなくらい固めです(;´・ω・)
が、保湿効果は抜群でびっくり!
ローズウォーター入りの化粧水もそうですが、
肌に贅沢してるな~と使うたびに幸せな気分になります。



【メール便選択OK】 未精製みつろう[黄] 50g [蜜蝋/ミツロウ] 【手作り石けん/手作り...
¥309
楽天
≪コスメ≫オーガニック・生アルガンオイル/200ml
¥3,110
楽天
生活の木 エッセンシャルオイル ローズマリー・シネオール 精油 10ml (Tree of L...
¥1,944
楽天


ちょっとずつですが
マイクロフォーサーズのレンズも増えてきたので、
最近カメラコーナーがごちゃごちゃしてきたのが気になってました。

無印良品で見つけたアクリルが
ちょうどよさそうだったので、
3000円というお値段にしばらく悩んだのち
思いきって購入。

家に反ってさっそく入れてみたところ、
いい感じです!
透明なので、どこになにが入ってるかわかりやすいし、
縦にも横にも置けるので
あとで配置がえもしやすそう。

フォーサーズの大きなズームレンズは
フードを外さないと入らなかったのですが、
マイクロフォーサーズのレンズは
私の持ってるものは
全てすんなり収まりました。

その他、カメラ周りの細々したものも
一緒に入れられてすっきり。
満足です!

ほんとはレンズをしまうケースには
乾燥剤とかも入れたほうがいいのかな?



シャッターボタンのカバー部分(上のうすっぺらいところ)が
取れてなくなってしまったので、
デコスイーツ用のキウイ(!)を貼ってみた。
サイズがちょうどよかったので・・・
でっぱりがないとやっぱりシャッター押しにくかったのですが
これで快調です☆
人に写真とってもらうときは
「キウイを押してください」って言えばいいのかな(?_?)


私のささやかなマイクロフォーサーズコレクションたち。
これだけあれば私の用途はだいたいカバーできます。
OLYMPUS 単焦点レンズ M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8 シルバー/オリンパス
¥64,260
Amazon.co.jp
TAMRON 高倍率ズームレンズ 14-150mm F3.5-5.8 DiIII マイクロフォ.../タムロン
¥70,200
Amazon.co.jp
SIGMA 単焦点標準レンズ Art 30mm F2.8 DN ブラック マイクロフォーサーズ用/シグマ
¥25,920
Amazon.co.jp
OLYMPUS ボディキャップレンズ ミラーレス一眼用 BCL-1580/オリンパス
¥7,020
Amazon.co.jp


↓これは持ってないんだけど気になる!!
ボディキャップレンズって、
上のは持ってるんだけど面白い発想だよね。
カメラもコンパクトになるし、トイカメラ感覚で使えるし。
でもカメラ自体がいいからISOあげて
意外と暗いところでもきれいに撮れたりするんだよなあ。
OLYMPUS ミラーレス一眼 9mm f8 フィッシュアイ ボディキャップレンズ ブラック .../オリンパス
¥12,960
Amazon.co.jp




最近仕事でアロマ関連の記事を
目にする機会が多いせいか、
唐突に手作り化粧水が試したくなって、
会社帰りにハンズやらロフトで
材料を買い集めてきた。

5年くらい前にも一度
やっていたことがあるんだけど、
あのころは精油のこととかは
まったく知らなかったので
シンプルに精製水やグリセリンで
つくって、たっぷり使う、というスタイル。
まだ30過ぎだったこともあって
いまほど肌の調子に悩みもなく、
使ってみて市販品よりいいとか悪いとか
いうのも、あまり実感できずにいたんだけど、
いまならきっとわかるのではないか。

ここ数年は某米系コスメを愛用していて、
大きな肌トラブルもなくまあ
これを使い続けてもいいんだけど、
やっぱり年相応に気になる部分があるので、
どういう効果を期待して
なにを加えるか、というのを
自分で考えながら
また手作りでやってみるのも
面白そうだなと。

普段から手作りコスメ派で
前から同年代なのに肌きれいだな~と思っていた
仕事仲間に聞いてみたところ、
最近はブラックマロウのフラワーウォーターに
ベタインやアミノ酸を加えているという。

フラワーウォーターはちょうど
仕事の記事で出てきたので知っていたけど、
ベタインっていうのは初めてきいた。
さっそく調べてみると、
保湿作用のあるアミノ酸の一種で
手作り化粧品では最近は割と
メジャーな素材のようだ。
レビューを見ていても、
これを加えると肌の調子がよくなったという
声が多かったので、ぜひ試してみたいと
思ったんだけど、お店では見つからなかったので
これだけネットで注文した。

とりあえず昨日は
ローズウォーターベースに
グリセリン、ホホバオイル(もともとメイク落とし用に最近使っていた)、
キャロットシードオイル(精油)でつくって
さっそく試してみたんだけど、
なんというか、めっちゃ肌に浸透するのが早い感じ。
さらに調子の乗って買っておいた
アルガンオイルをクリーム代わりに上から塗って完了。
時間がたってもしっとりして、
旦那さんからも「いい匂いがする」って言われて嬉しいので
しばらくこれでいってみようかと思います。

キャロットシードオイルは
美肌によい精油ということで
ぜひ使ってみたかったので、
ちょっと量に対してほかの精油より
割高だったけど買ってみた。
効果があるといいな~


キャロットシードオイル3ml エッセンシャルオイル
¥972
楽天
ローズウォーター ダマスク 200mL【レビーで送料無料対象外】 生活の木 ブルガリアンローズ...
¥2,040
楽天
≪化粧品原料≫ベタイン/50g【手作りコスメ】
¥486
楽天

駿河湾の朝。
宿から

残念ながら二日目の天気は微妙
サイクリングはあきらめて
観光に徹するプランに変更。

まずは、清水エスパルスの関連会社が運営するという
「エスパルスドリームプラザ」という商業施設によってみた。
エスパルス
朝なのでまだ人気もまばら。
寿司富士山
「清水すし横丁」が気になったんですが、
残念ながら10時すぎは
まだほとんど閉まってました。
寿司でつくった富士山が展示されてた(笑)

ちびまるこちゃんのお店なんかをぶらぶらのぞき、
こばらを満たすために入ったのは
なつかりの給食メニューが食べられるという
「がっこーにいみう! しみず分校」。
給食
関東出身者からよく耳にしていた
うわさの「ソフト麺」を初体験。

次に向かったのは清水魚市場「河岸の市」。

市場

こっちで本気の昼食です。
まぐろのカブト煮とお刺身をわけわけ。
さすが市場のお店、ボリュームも味も大満足。
かぶと煮
鮮魚

そして二日目のハイライト、三保の松原へ。
ここは羽衣伝説が有名で、
我々途中で気づきました。
はごろもフーズさんの名前の由来ってこれなのね。
松原

晴れていれば日本新三景をほこるという
海からの富士山がおがめるはずだったのですが・・・
う、うっすらシルエットがわかるかな~、という感じ(*_*;
みえなーい
↓駐車所近くにあった大きなパネル。
これが見たかったな~、またリベンジね。
代わりにここで記念撮影してる人多し。
我々もやりましたよ。
三保の松原理想

三保の松原と御穂神社をつなぐ「神の道」を
歩いてみました。団体さんの観光客と
たくさんすれ違った。
左右はふつうの住宅地なのが
なんだか面白かったです。
神の道

お土産屋さんで安倍川もち休憩。
こういうときに観光気分が高まりますね♪
安倍川もち

さて、たくさん歩いて疲れたのでちょっと本気で休憩・・・
ホテルのロビーで休ませてもらったら、
予想以上に沈み込むソファーに埋もれてそのまま爆睡。
ホテルで休憩

Mちゃんを静岡駅へおくりがてら
最後の目的地、静岡おでんの「おがわ」へ。
静岡おでん
静岡おでん2
食べ終わった串を数えて精算するシステムなんやけど
おばちゃんなんかよくわからなくなってた??
ので自己申告しました(笑)
あ~、写真みたらまた食べたくなったな。

ということで、毎回グルメも重視な
サイクリングツアー、今回も楽しく無事に終了~
次回が楽しみですなあ。

静岡名店のおでん『八千代』5個セット 日本全国【送料無料】 (株)真富士屋 【冷凍品は同梱不可...
¥3,240
楽天
ご当地くまモン静岡おでん根付け
¥432
楽天
静岡おでんの会推奨!!『静岡おでん缶』280g  【冷凍品は同梱不可】【静岡みやげ】【新東名】...
¥324
楽天

沼津観光を終えていよいよ駿河湾沿いを
サイクリングスタート。

スタート
沼津から前半20キロほどは
駿河湾沿いにこのように整備された道が続いて走りやすい!

休憩
ひと気もほとんどなく、すいすい進みます。
景色がいいところがあったのでちょっと休憩。
すると・・・


待ってたひと
振り返ると人が!
車で先にいったはずの旦那ちゃんでした。
「ここを通るかなと思って待っていた」と。
自転車と一緒に写真を撮ってもらった

さらに走る。基本的に左手に海が見えるだけ、
という感じですが、それが最高に気持ち良い。
凧のようなものを使って水上スキー?
をしてる人たち(このスポーツ初めて見たんだけど
なんていうんだろうか)や、
きれいなススキ、面白い形のテトラポット
(もはやテトラとは言わないのかもしれないが)、
右手は木々のあいだから富士山がひょっこり
頭を出してたりという、
小さな発見を楽しみながら
のんびりサイクリングできました。
凧?富士山すすき四角いテトラ

残念ながら田子の浦あたりで
この道は終わり、海沿いを走れなくなったので
街を抜けるルートへ。

町から富士山
富士山に向かって
富士山に向かって走る!

ねこ
そうそう、沼津を出たときから思ってたんだけど
このへん、猫がめっちゃ多くて、
しかもみんなでかい。
人間が捨てた魚介を
たくさん食べてるのかな? と勝手に想像。
上の写真の子は飼い猫さんと思われますが
ノラ猫ちゃんもけっこういました。

カフェ休憩
走り出して2時間ほど。
そろそろ休憩したいな~ということで
お茶できそうなところを探しながら
走っていたのですが、
ほんとにこのへんは家ばっかりで
店らしきものがほとんどない(泣)。
住宅地のなかにやっと見つけたカフェは
外見は高級そうで
「こんなスポーティーな恰好で入っていいのかな」
と躊躇してしまうような佇まい。
勇気を出して入ってみたら
意外とカジュアルというか、
ビュッフェスタイルの全然気負わないお店でした。
コーヒーとケーキのセットでひとやすみ

さて、残り半分といったところでしょうか。
日も傾きかけています。
神々しい光のなかをさらに走ります。
西日
西日2

由比まできたら興津まであと少しだ!
えび

今回役に立ったのが、ブロンプトンに取付けていた
スマホホルダー↓
Googleマップを表示させナビにしました。
後半は細かく道がわかれて微妙に迷う箇所もあり。
海沿いに出てると思ったら自転車禁止の車道につながってたり、
というトラップにも何度かひっかかった。
地図便利

まあ、左は海で右は山なので方向は間違ようもなく。
へんな道に入り込んだりしながらも順調に西へ。
へんな道

見えてきた~、本日のお宿
「駿河健康ランド」
見えた

到着したのは17時ごろ。
ほぼ予定どおり、およそ4時間のサイクリングとなりました。
駿河健康ランドはなかにいろんな飲食店が。
「呑喰処れん」という居酒屋っぽいお店にはいって
さっそくビールを堪能。
ビール
時間が早かったからか
まだ我々以外にお客さんもいなくって
ゆっくりできました☆。
メニューも、期待以上に豊富で
安くてけっこう美味しかった。
朝の3時まで営業してるそうなので、
お風呂のあとの酒盛りにもいいですなあ。
ほかの店には入ってないけど、
ビジネスホテル並みのお値段で
20種類のお風呂があるという大浴場も楽しめるし
「駿河健康ランド」けっこうコスパよいかも。



駿河湾おさかな図鑑/静岡新聞社
¥1,944
Amazon.co.jp
MINOURA(ミノウラ) スマートフォンホルダー [iH-500-STD] スタンダードサイ.../MINOURA(ミノウラ)
¥3,292
Amazon.co.jp
MINOURA(ミノウラ) スマートフォンホルダー [iH-400 STD] スタンダードサイ.../MINOURA(ミノウラ)
¥3,087
Amazon.co.jp

11月の静岡サイクリング旅行中から、
なんだか前輪が「カラカラ」と鳴り続けていて
おかしいなあ・・・と思っていたら、
スポークが一本折れていた。




心当たり、あるといえばある。
だいぶ前なんだけど、
畳んだときになにかがはさまって
外れなくなり、無理やりはずしたことがある。
そのときに折れたか、傷んで
そのあと走ってるときに折れたとしても
不思議ではない。

いちおう駿河湾50キロ近く走っても
大丈夫だったので
そのまま乗れないこともないんだけど
ほかの部分にも負担がかかって
全体がおかしくなったりしそうなので
できるだけ早く修理に持っていきたい。

というところで、今日の本題につながるんだけど、
最近折り畳み自転車の輪行袋の条件が
厳しくなっていて、ブロの場合は
下の車輪が出てたりサドルが出てたりすると
注意されることがあるらしい。
私はいまのところされたことないんだけど、
ちゃんと全体を覆える輪行袋も
もっていたほうがいいかなあ、と。
移動中にダメって言われてもこまっちゃうしね。

正直ちょっと厳しすぎる気がするし、
海外みたいにそもそも自転車そのまま
電車に乗ってこれるようになってほしいなあ~、
と思うのだけど、
日本はいろいろ制約があるのもわかるので
ルールには従おうと思う。
(でも、ブロンプトンの最大の
売りといってもいい、畳んでのコロコロ~が
生かせなくなってしまうのは
なんとももったいないよね。
日本には合わない自転車なのかと
ちょっとさみしくなる)。




で、先日IKEAで見つけた袋が
ちょうどブロちゃんがすっぽり収まりそうなので、
これをアレンジして自作の輪行袋を
せっせと作っているところです。
まあプロトタイプなのでどこまで
実用的なものになるかわかりませんが、
また出来上がったらアップしたいと思います
クリスマスプレゼントに、
リクエストしてフードジャーをもらったクラッカー
先日たまたまロフトで見かけて、
すぐに欲しくなった。
一番ひかれたのは、やはり
かんたんにお弁当がつくれそう、というところ。
材料準備して、数分火にかけて
(場合によってはそのままでお湯を注いで)、
ジャーに移したら、あとは余熱で火がとおってしまう、という。



年があけたら会社にもっていこ~、
と思ってたんだけど、
今日家で掃除をしてるときに
ふと思い立ち、家にあった材料で
適当にやってみた。

玉ねぎ、オイル漬けドライトマト、
オイルサーディン、とけるチーズ、
はやゆでパスタ、コンソメ、
塩コショウを入れて、
沸騰したお湯を注いで、
そのままフタしたった!
なんか、それで充分いける気がして。

一時間ほど掃除をしてから
フタを開けてみると…


なんか普通に美味しいものが
できあがっておりました!
人に食べてもらうものなら
失敗できないけど、
自分の弁当と思えば
こういう実験的なことを
やってみるのも楽しそう。

調理器具をほとんど使ってないので
洗い物が少ないのも嬉しい。
正直、かなり感動しました。

フードジャーに向いてる食材を
いろいろ開拓したいなドキドキ



THERMOS 真空断熱フードコンテナー 0.3L バニラ JBJ-300 VAN/THERMOS (サーモス)
¥4,320
Amazon.co.jp
THERMOS 真空断熱フードコンテナー 0.3L ミント JBJ-300 MNT/THERMOS (サーモス)
¥4,320
Amazon.co.jp
毎日食べたいフードジャーレシピ―象印社員も大満足!/新星出版社
¥1,296
Amazon.co.jp
奥薗壽子のスープジャーのお弁当 手づくりスープはカラダにやさしい!/世界文化社
¥1,404
Amazon.co.jp
来年から始めたいことに向けて
ちょっとずつ準備中。
そのためにはまず、
ここ数年途中まで編みかけては
次に移って放置していた
作品たちを完成させなければ
(完成させなくてもだーれも困らないのだが、
自分の気持ちにけじめをつけて
すっきりするため)。








旦那さんの
「今年いっぱいはやっていいことにしたら」
というアドバイスで
いっきに火が付き、すごい勢いで
ぞくぞく完成。

来年から編み物完全に
やめるというわけではなく、
ある目的に向けたものを
特化してつくっていこうと思っている。
時間がかかる
ウェアやストールには手を出さず、
小物中心で、革も復活します。

仕事中もいろいろアイデアが浮かんで
うきうきしています。

一時的な気持ちの持ち上がりで
終わってしまわないように
今度こそ実現したいな。
何年も前から、
何度も何度もやりたいと思ってきたこと・・・

もちろん本業があるので
マイペースな活動にはなると思いますが


クロッシェマニアの手編みバッグ エコアンダリア・ニッティング/文化出版局
¥1,404
Amazon.co.jp
天然素材のかごバッグ   エコアンダリア、ラフィア、エコクラフト…で作る (HANDMADE .../学習研究社
¥1,296
Amazon.co.jp
夏糸で編む伝統柄のあみこみこもの エコアンダリア・リネン・コットンetc./文化出版局
¥1,404
Amazon.co.jp
エコアンダリヤのかごバッグ&帽子―サイズで選べる子どものアイテムつき/成美堂出版
¥1,080
Amazon.co.jp
毎年恒例となりつつある、
それぞれの愛車(ブロとダホン)を連れての
神戸のM譲とのサイクリング旅行。
そろそろ振り返れるくらいの回数になってきた。

2011年 浜名湖(雨でレンタサイクルに変更)
2012年 しまなみ海道(サイクリング大会に参加)
2013年 浜名湖(リベンジ)

そして今年は・・・
「沼津でおいしいものを食べる」を
メインテーマに、駿河湾に沿って走ってきました。

我々夫婦は車で、
Mちゃんは新幹線で静岡に向かい
三島駅で10:15ごろに合流。

(海老名PAでトイレ休憩のとき
早まってつまみ食いしてしまった)。


まずは徒歩で沼津を探索。
着いたそばから、あちこちに干物の姿。

numazu1

numazu2

最近シーラカンスで話題の
沼津深海水族館も気になったけど、
今回の旅程ではじっくり見る時間がなさそうなのでパス。

「みなと新鮮館」でおいしそうな魚介を
物色したあと、お昼ご飯。
いろいろ選択しがあって迷ったけど
シンプルにしらす丼のお店に入ってみた。

numazu3

numazu4

シンプルといっても、
生しらす、釜揚しらす、そして
初めてみる「沖漬しらす」
の3種盛りなんてものもあり、
私は迷わずコレに決定。
市場からちょっと外れてたせいか
あんまりお客さんはいなかったんだけど、
ゆっくりしらすを堪能しました。

numazu6

numazu5

食事の後少し市場を見て、
午後に入ったので
いよいよサイクリングへgo!

numazu7

今回旦那さんは自転車にはのらず、
車で荷物を運んで先に宿に向かうということで、
私たちも身軽に走れて助かった


(次回に続く)




沼津・三島・富士とっておきの上等なランチ/メイツ出版
¥1,728
Amazon.co.jp
沼津・三島・富士すてきな雑貨屋さん&カフェかわいいお店めぐり/メイツ出版
¥1,728
Amazon.co.jp
1週間の福岡(と大分)滞在
最後の2日間は、特別な予定はいれずに
気ままにすごしてみた。

月曜日は弟夫婦を空港に送りがら、
博多駅で一緒にお土産ショッピング。
弟夫婦は今回まだこっちでラーメンを
食べていなかったので、
またまた「博多めん街道」へ。

連休最終日というのもあってか
博多ラーメンの人気店「だるま」と「一幸舎」は行列がすごかったので、
あえて「鹿児島ラーメン 豚とろ」というお店にはいった。
見た目は豚骨にキクラゲや紅ショウガを乗せて
博多ラーメンっぽいものを創造していたら、
麺も太目でやわらかいし
スープも甘くって、全然違うものだった。
でもこれはこれで美味しい、という全員の結論です。


空港に送ったあとは
父と2年前に行った
大濠公園脇の「福岡市立美術館」へふらり。
ちょうどやっていたのが
「更紗の時代展」というもの。
インドのプリント生地の変換や、
それが日本やヨーロッパ、
アフリカに伝わって
どんな風に真似されて
変わっていったのかがテーマ。
お客さんはほとんど女性で、
歴史的なことというよりも、
この模様がかわいいとか
これは誰々さんの漫画に出てきそうだとか
布地そのものに対してコメントしている人が多かった。

すべてのプリント生地の発祥が
インドといっても過言ではないということを
この展示で知って、けっこうびっくりしたよ。

だんだん父と話すネタもなくなってきたので、
ちょっとここらでフリーにしてもらおうかと思い
大濠公園で解散。
歩いて天神に向かいました。
途中でおしゃれなカフェや雑貨屋もあって
このあたりも気になるエリア。
マンションもいっぱいあるけど、
この辺に住んだら便利なんだろうな。

普段買い物しないので
ちょこちょこ服などを買ったり、
今後力を入れようかと思っている
雑貨づくりの材料を物色したあと、
すき焼きうどん定食を食べて電車で帰宅。
帰ってからもゆっくり
パソコンやノートに向かって自分の考えを
アウトプットする余裕があって、
ああ、こういう時間がほしかったんだよな~と改めて。

翌日も、朝病院に寄ってから
荷物を持って電車で博多に出て、
ショッピングや散歩をして過ごした。
平日だから、駅近くのカフェも
すいてるし静かでよかったなあ。

会社勤めをしてると
途中で息抜きにプライベートな活動を
するってわけにもいかないからなあ・・・
これからはモノづくりも復帰したいし、
やっぱり朝と帰宅後をうまく使って
自分の時間を捻出するしかないんだよね。



インドの更紗手帖: 世界で愛される美しいテキスタイルデザイン/誠文堂新光社
¥1,944
Amazon.co.jp
更紗 (別冊太陽)/平凡社
¥3,024
Amazon.co.jp
新版 和更紗/青幻舎
¥1,296
Amazon.co.jp
更紗: 美しいテキスタイルデザインとその染色技法/誠文堂新光社
¥3,456
Amazon.co.jp
更紗―Sarasa,printed and painted textiles (日本の染織)/紫紅社
¥2,052
Amazon.co.jp