2009年 フランスへの旅 6
5日目。
旅も後半戦です。
今日はついに初日から一緒だった友人が帰国。
9時にはホテルをチェックアウトして、メトロで途中まで一緒に移動し、
少しさみしい思いでお別れしました。
4日間ありがとう![]()
さて今日からは、先日ピガールのビストロに連れて行って
くれた友人のアパートに寝泊りします。
スーツケースをひきずりながらメトロ13番線のメリー・ド・クリシー Mairie de Clichyへ。
パリからは一歩でますが、アクセスもよく、落ち着いた住宅街です。
預かっていた鍵で勝手に入る他人の住まい・・・
ちょっと不思議な気分でどきどきしながら入ると、友人からの置手紙が
出迎えてくれました。
個人宅なので写真は載せませんが、いかにもパリのアパルトマン、といったかんじで
かわいいお部屋!!
観光旅行で来て、こういうリアルな暮らしを体験できるなんてうれしい限り![]()
ホテルと違って妙に落ち着けます。
今日は朝早くから行動して疲れていたので、早速ベッドにごろんと横になって
しばし休憩・・・![]()
(こんなアメニティまで用意してくれてました
ステキな心遣いに感謝です
)
いつのまにか時刻はお昼すぎ。
今日は、初日に一緒にディネしたお友達と遊ぶ約束があったので出かける準備。
そのお友達は3ヶ月のパリ滞在を終えて、明日帰国予定。
お互い行きたいところは大体行ったからどうしようかと悩んでいたのですが
私の希望で植物園 Jardin des Plants・ 動物園 Menagerieへ行ってみることにしました。
普通の観光ルートにはなかなか入らなそうなマイナーどころですが、
パリの動物園って、なんとなく興味わきませんか??
日本のすばらしいサービス精神の(人も動物も)動物園に比べて、
どれくらいやる気ないのかとか(笑)
どんな人が来てるのかとか・・・
たくさんいました、こどもたち!!
真ん中に埋もれてるのはカバの像・・・やりたい放題(笑)
それにしても、小さいころから肌の色も目の色も宗教も違う友達が
たくさんいるって、恵まれてますよね。
日本のようにみーんな同じことが当たり前っていうよりは、
確実に個々を尊重する精神が養われるような気がします。
動物園、入場料は8ユーロ!(このときだいたい1ユーロ=134円くらい)
ちょっと高くありません??
旭山動物園ならいざ知らず、ズーラシアでもそんなに高くなかったような・・・
まあ、中にレストランやおみやげもの屋さんが充実しているわけでもないので、
しょうがないのかしら。
いろんな動物がいましたが、想像通りヤギや鳥類、小動物系が中心。
ただ、セレクトが日本とはだいぶ違うので、意外と楽しめます![]()
こちらはカピバラさん!思ったより大きい~。かわいい~。
レオパード?だったかな?
唯一いる猛獣系(あ、トラもいたかも)。かわいい!
「あら、何か?」
フラミンゴは、水辺にいない展示方法がめずらしいなと思いました。
このフラミンゴたち、いっせいに、示し合わせたかのように移動、行動するんです!!
今まで何度も見たことはあっても、こんなにシンクロダンスしてるかのような
彼らは初めてで、プチ興奮してしまいました(笑)
そういう習性があるのかな~。
動物園でも、こういう建物や彫刻があったりするところがさすがヨーロッパ。
なんでも1794年に作られたそうで・・・歴史を感じさせる建物が多かったです。
レッサーパンダ!!かわいい~![]()
こんなに近くで写真とれたのは初めて!
いったいどこにいるんだってくらいすみーっこに動物がいる場合と、
人の気配も気にせず堂々近くにいる場合とに分かれていた気がします。
他にも爬虫類館や動物が卵から孵って成長する過程を展示したところなど、
見所がたくさんあり、かなり満喫しちゃいました。
びっくりするような動物がいたりという派手さはありませんが、
のんびり散策するにはいい場所だと思います。
客層は、遠足のこどもたちや家族連れが多く、たまーに観光客、といったかんじ。
メジャーな観光地に疲れて、少し時間があるときにおすすめです。
おとなりは、植物園。
こちらは無料で入れます。平日でしたが、のんびりした時間を過ごす人たちが
けっこういました。
今の季節はバラや、ラベンダーがきれいに咲いていました。
熱帯植物の大きな温室もあったのですが、どうやら調整中で入れませんでした。
こういう、ふらりと来て、暑さをしのぎながらのんびりできる場所が
いたるところにあるのはいいですよね。
日本には(特に都会には)なかなかない場所。
場所はあっても、そこでくつろいでいる人の数は圧倒的に違う気がします。
そもそも日なたにはみんな座りたがりませんもんね。
パリの人たちは今日焼けしないでどうするってくらい日焼けにいそしんでます。
芝生にごろごろも日本人はあんまりしないですよね。服が汚れる、とか思っちゃう。
せっかくパリにきたのなら、歩き疲れたから公園で一休み、
とパリジャンたちにまじってみるのもまた一興かもしれません。
さて、今日はまた6人くらいで集まって夕食の予定なのですが、
21時からを予定しているためまだまだ時間はあります。
二人とも機会があれば行ってみたかった、奇跡のメダル教会を訪れることにしました。
ボン・マルシェの近くにあるこの小さな教会は、修道女聖カタリーナの遺体が
130年もの間腐敗せずに眠っていることで有名な場所(ほんとですか)。
ご遺体が見れるわけではもちろんないのですが、
その聖カタリーナが身に着けていた、マリア様の刻印されたメダルが
おみやげものとして人気なのです。
こんなかんじ。すてきですよね
他にもいくつか種類がありました。
ほんとはカトリック信者でもないのにこういうものに飛びつくのはよくないとは
思ったのですが・・・それをいったら日本のお守りだってそうですよね![]()
最初、間違って違う教会に入ったのですが(ゆかりはある教会だったみたいです)
「きみたちメダルを探してるの?」と場所を教えてもらえたあたり、
メダルを求めてやってくる観光客は相当多いみたいです。
教会近くにコンランショップやボンマルシェがあるのでぶらぶら。
どこもソルド一色。
ここでうっかりレペット repetto のピンクの靴を買ってしまいました!
レペットは欲しいと思っていたのですが、こちらで買ってもやっぱり
二万以上はするのであきらめかけていたところ、
セールで安くなってしかもサイズもあって、気に入ったので買っちゃいました。
人生で初めて?のピンクの靴![]()
少しでもソルドの恩恵を受けられて満足です![]()
18時ごろ、サン・ミッシェル広場で友人のフィアンセくん(
)と合流。
でも21時まではまだまだ時間がある・・・
というわけでカフェにて一休み。
けっこうにぎわってたポップな色調のカフェ。テーブルとテーブルの間隔がせま!
レモネードが歩き回った体にしみました・・・
パリでも夕方ハッピーアワーなるものがあり、5ユーロでビールが飲める所多数。
みんな、夕食前に一杯ひっかけていくんですね~![]()
所変わってバスティーユ広場 Place de la Bastille。
かのフランス革命の火蓋が切って落とされた場所です。
ここにきたらベルばらを思い出さずにはいられません!
マリーアントワネットが投獄されたバスティーユ監獄に、
王政に耐えかねた市民たちが押し寄せた7月14日。
いまや映画かドラマのような次元でしかそういう歴史を考えられませんが、
実際に昔あったことなんですよね・・・
たくさんの血と涙の戦いの上に、今の世があるということを忘れてはいけません。
話はそれましたが。
バスティーユには、この後合流予定の友達が働いてるお店があるので
見にきたわけです。
しかし時刻はちょうど閉店時間をまわったところ・・・(19時半)。
外から軽く手をふって、バスティーユ界隈をうろうろ。
オペラ・バスティーユ Opera Bastille です。
歴史ある石造りの建物ばかりのパリの街並みに、違和感?かと思いきや、
妙に溶け込むこれらの超モダン近代建築たち。
グラン・プロジェ(故ミッテラン大統領の進めた「パリ大改造計画」)によるもの
なのですが、いまやパリの街に欠かせない要素として見事に調和しているところに
パリの新たな魅力を感じる人は少なくありません。
バスティーユ界隈は、若者たちやアーティストが集まるパリ最先端の街。
広場には、BMXやスケボーを練習する人たちがたくさん。
しばしベンチに座って彼らを眺めながらぼんやりしました。
やっと20時くらいになったので、どこかで一杯飲んでから
ごはんの場所(オベルカンフ)に向かおうということに。
仕事を終えた友人も合流して、ちょっとしたバーっぽいお店で
ビールを一杯![]()
カウンターに座ったのですが、バーテンのお兄さんがなかなかイケメン![]()
店内を写真にとろうとデジカメを向けたところ、テーブル席に座ってた人が
手を振ってくれたりして(笑)(おかげで写真はぶれたため、消去しました)
みんな仕事終わりでうかれた雰囲気が楽しかったです。
さて、ようやく21時になったので、オベルカンフ Oberkampf へメトロで移動。
そこでさらにもう一人、初めて会う友人の友人が合流。
向かったのは、友人行きつけのブラジル料理のお店、アヴェマリア 。
金曜の夜だからというのもあるかもしれないですが、かなりのにぎわい。
注文したのはチキン。(詳しいことはよく覚えてないですが、定番料理ぽかったです)
ブラジル料理はあまり食べたことがなかったのですが、おいしかったです。
ただ、例にもれず、けっこうな量
大量のマッシュポテトは残してしまいました・・・
店内にはこんな落書きもあったりして、ポップで楽しい雰囲気。
音楽もがんがんにかかってて、みんなで楽しく食事するにはうってつけ。
食後酒に、いつのまにかオーダーされてた(?)
なんだかわからないもの(リモンチェッロをもうちょっと甘くしたかんじ)
を飲んだらけっこう酔いがまわってしまいました![]()
が、とっても楽しいディネでした![]()
(店の外観。夜遅くまでにぎわってました)
今日も帰ったら12時すぎ。
酔いもまわってたので何もできず、そのまま寝てしまいました・・・
明日はたいした予定もないので気ままだし、まあいっか![]()
5日目終了です。
7へつづく
2009年 フランスへの旅 5
4日目。
今日は、少し足を伸ばして郊外へ行くことにしました。
向かった先は、パリからRERのA線に乗って約20分、
サン・ジェルマン・アン・レー St-Germain en Laye です。
駅から地上にでると、いいお天気!青空がまぶしい![]()
まずは、観光案内所を目指します。
市街地はけっこう栄えていて、お店もたくさんあります(高級住宅地らしいです)。
街並みもきれいで、パリほど騒がしくない落ち着ける街、といった印象。
こういった街に住んで、パリへ仕事に出かけるお金持ちの人が多いんでしょうね~。
観光案内所(ドビュッシーの生家の一階にある)で地図をもらい、
お目当ての場所への行き方を親切に教えてもらいました。
(実は個人的なつながりで、今回行きたかったお店があったので、この街に
来ようという流れになったのでした。
とてもすてきなお店とお店の方のご厚意に、いたく感動し、
ここまで来てみてよかった、と思いました。感謝です。)
(オープンカフェの並ぶ広場。噴水もありました)
目的を果たした後は、街を観光。
サンジェルマンアンレーには、ルイ14世が生まれたお城があります。
お城の前には広大な庭園があり、人々が思い思いにくつろいでいました。
このお庭が予想以上にきれいな場所で、友人と二人でとても気に入ってしまいました![]()
実は、この街に行くつもりだということを何人かのフランスを良く知る人に
言ったところ、ほとんどの人が「何もないよ」と言っていたので
あまり期待せずに訪れたのですが![]()
毎日パリの都会を歩き回っていたわたしたちには
とてもよい息抜きになりました![]()
ここは、少し高台のようになっていて、遠くはパリまで見渡せる眺めが望めます。
中央に見えるのはセーヌ川。
この眺めの前のベンチにてしばしのんびり時を過ごしました。
気持ちよかった~![]()
あまり時間はないけど、郊外ののんびりした雰囲気を味わいたいときに
ぜひおすすめの場所です。
(RERの駅もかわいらしかったです。)
いつのまにか14時近くなっていたので、パリに戻りました。
今日は、初日から行動を共にしていた友人最後の日なので、
お買い物がてらマレ地区 Le Marais をぶらぶらすることに。
昔からの貴族のお屋敷が今も多く残るマレ地区。
何世紀も前のパリを感じられる場所であると同時に、
ユダヤ人が多く住み着いていたり、ゲイタウンだったり、
色々な顔があることで有名です。
こちらはヴォージュ広場 Pl. des Vosges。
朝、サンジェルマンアンレーの庭園を見てきた後では
妙に狭くも感じましたが、こちらもかつては「王の広場」と呼ばれ
貴族たちの社交場の中心となった歴史ある場所。
パリジャンたちが所狭しとくつろいでいました。
この周辺の街灯はくる~り螺旋型。絵になります。
街はどこもソルド solde 一色。
フランスでは、ソルドの期間が国で決められています。
有名ブランドでさえ堂々と「-50%」と主張するいさぎよさ。
買い物熱にヒートアップしたフランス人たちは日本人よりもすごいかも・・・
友人も無事かわいいハンドバッグをゲットしました![]()
そしてマレ地区に来たもう一つの目的は、こちら!!
ファラフェル Fallafel です!
ひよこ豆のコロッケに、揚げナス、紫キャベツなど野菜がたくさん
挟まったピタパンサンド。ユダヤ人街の名物です。
すごいボリュームですが、意外とペロリと食べちゃいました。
今回行ったお店はシェ・マリアンヌ chez Marianne 。
蔦がおいしげる赤いお店です。
店内にはワインが壁いっぱいに並べられ、レトロな雰囲気でかわいかったです。
さて、マレ地区を満喫した後は、最後のお買い物。
ギャラリー・ラファイエットとプランタンの二大老舗デパートへ向かいました。
の、途中で見かけたカフェ。
こういうなんでもない所の配色がやけにかわいいのがパリ。
で、着いたのがラファイエット。
この広告、メトロの駅のいたるところに貼ってありました。
う~ん一雨きそうな雲行き![]()
ラファイエットといえば、こちらの吹き抜けステンドグラス。
デパートでも、ついカメラを向けたくなる歴史的な建築物があるというのはすごい。
何も買わなくても、これだけ見にきたいもんなあ。
クリスマスシーズンのイルミネーションとツリーも、いつかは見てみたいです。
結局ラファイエットでは何も買わず、プランタンで少しお買い物。
私はヴァネッサ・ブリューノでバッグを、友人は靴をお買い上げ![]()
ラファイエットよりもすこし人が少ない分、落ち着いて買い物できました。
今日も一日歩き回ってつかれたので、友人との最終日の晩餐は
ホテルでまったり第二弾![]()
![]()
ラファイエット・グルメで買ったエリック・カイザーのくるみパンに、
生ハム・チーズのセットと、果物、白ワイン。
そしてデザートは、ラ・メゾン・デュ・ショコラのエクレア![]()
ホテルで酔えるって、最高ですね![]()
いや~、今日も大満喫でした。
明日は友人が早く出発するので、今日は12時すぎには就寝・・・
4日目終了です。
6につづく
2009年 フランスへの旅 4
三日目の朝。
(今朝はカフェオレにしました)
今日こそはノートルダムに登る!!
昨日よりは30分くらい早く出て、再びシテ駅に降り立ちました。
やっぱり人はたくさん、なが~い列ができてました![]()
まあ、オープンと同時に来たわけではないので文句は言えません。
今日は絶対に並ぶと決めていたので列に加わり、待ちました・・・
この日の朝はちょっとだけ曇っていて、風も強くてさむかった~![]()
待つこと1時間以上、やっと順番が回ってきました!
約400段の螺旋階段をひたすら登っていきます。
思ったほどはきつくなく、まずは北塔の屋上に到着。
いました~ガルグイユ gargouilles (怪物像)!!
パリの街を何世紀にも渡って眺め続けている彼ら・・・
一度会ってみたかったのです。
興奮して写真ばっかり撮っちゃいました。
羽はあるのに決して飛ぶことはできず、
つまらなそうに頬杖をついていたり、
もの欲しそうに下を見ていたり・・・
彼らを見ているとその感情を推し量らずにはいられないから不思議です。
そして、鐘。
ヴィクトル・ユゴーの『ノートルダム・ド・パリ』の主人公カジモドは、
この鐘をついていたのかしら・・・
ついつい想像がふくらんでしまいます。
(ディズニーアニメやミュージカルにもなっていますので未見の方はぜひ!)
これまで色々な教会や大聖堂を訪れてきましたが、
こんなにドラマティックな想像と物語をかきたてる場所が他にあったでしょうか。
さらにもう少し登って、南塔の頂上から見下ろしたパリ。
中央の建物は、工事中の覆いに本物そっくりの建物の絵が描いてあります。
こういうのって、景観を損ねないためなのか、遊び心なのか・・・
どちらにしろ、少し笑顔になる心遣いです。
そんなわけで、二日にわたってノートルダムを大満喫![]()
少し残念だったのは、抜けるような青空じゃなかったこと・・・
いつかまた、よく晴れた日にリベンジしたいです。
午後になると、だんだん晴れてきました![]()
パリ市庁舎 Hotel de ville de Paris を横目に見ながらルーブル方面を目指します。
(飛行機雲がいいかんじ!)
途中、お花屋さんとペットショップがひたすら続く道を歩きました。
パリの街にお花は欠かせない存在。
どの建物の窓にも色鮮やかな花たちが飾られています。
お花が身近な文化って、やっぱりいいですね~
何もない一日でも、きれいに咲いたお花が一輪目に入るだけで
気分が違ってくるものです![]()
巨大ヌテラ nutella!!
ヌテラはフランス人なら誰でも知るチョコレートとヘーゼルナッツのスプレッドです。
日本でも今やふつーに売ってます。甘いけど、おいしい![]()
(写真はもちろん偽もの。クレープリーのスタンドの一部です。)
(フランス国旗とウォーホール)
さて~きましたおなじみルーブル美術館 le musee de Louvre。
建物に映るガラスの反射光がとってもきれいです。
今回は美術館には行かず、軽くお昼を食べに地下のカルーゼル・ドゥ・ルーブルという
ショッピングセンターに向かいました。
(ガラスのピラミッドの真下には虹が・・・)
地下のフードコートはフレンチ、イタリアン、アジアンと色々な料理が
気軽に食べれて便利なので何回か利用したことはあったのですが、
今回アジア料理のブースが工事中で、お店が半分くらいしかありませんでした![]()
サンドイッチ系は少し飽きてきていたので違うものが食べたかったのですが、
イタリアンに並ぶ小学生の団体に気おされ、疲れもあったので
結局すぐに買えるパニーニとサンドイッチを購入。
朝からの疲れがこの時点でどっと出て、しばらくぼーっとしました・・・
トイレに行きたかったのですが、なんだか妙におしゃれな
有料トイレがあるのみで、よくわからなかったのでがまん(笑)
次の目的地で行くことにしました。
そしてやってきたのがこちら。
オランジュリー美術館 le musee de l'Orangerie です。
これまでの渡仏期間には改装工事のためいつもしまっていたオランジュリー。
今回の旅では絶対に訪問しようと決めていました。
こちらの目玉はなんといってもモネ Monet の『睡蓮』 Nympheas です。
(近代的な内装。『睡蓮』の間の入り口)
『睡蓮』には二つの展示室が設けられています。
大きな四枚の睡蓮の連作に囲まれた白い楕円形の部屋。
天井からは自然光がとりこまれ、外の明るさによって
絵の見え方も違ってきます。
この日はお天気がよかったので、部屋もとても明るかったです。
真ん中の椅子にじっと座って空間に身をまかせると、
どんどん絵の世界に引き込まれてしまいます。
二つの部屋、合計8枚の絵はどれもその表情が異なり、
見ていてまったく飽きません。
私は奥の部屋の一番奥の一枚が気に入りましたが(上の画像)
そのときの鑑賞者の気分や状況に応じて
それぞれ訴えかけてくるものも違うのだと思います。
こんな小さなころからいいものに触れて育つこどもたち。
色彩感覚が身につかないわけがありません。
赤いスカートがかわいい![]()
オランジュリーで心は癒されたものの、
体は疲れてしまったわたしたち・・・
今日はパリ在住の友人とディナーの約束があったので、
時間までホテルに戻ってゆっくりすることにしました。
ホテルの最寄り駅、トロカデロ Trocaderoは、地上に出るとすぐエッフェル塔です。
この日は何かのデモで風船を持った人がたくさん。
ホテルに帰る途中空を見上げると、かなりの量の風船が!!
もうちょっと待ってればいい写真がとれたかも・・と思いながらも、
とりあえず疲れてたので部屋に戻ってごろごろ。
少し充電し再びおでかけ。
向かった先はメトロ2番線のピガール Pigalle。
友人おすすめのビストロを予約してくれたとのことで、20時待ち合わせ。
まだまだ明るいパリ。
街のカフェやビストロはやっと夕食を始めようかという
パリジャンでうまり始めていました。
パリ生活4年目のステキなおねえさまお気に入りのビストロは、
赤い内装のおしゃれなまだ新しいお店、ミロワール Miroir。
前菜はアスパラガスの冷製クリームスープ。
薄い緑色がとってもきれい。
メインは子羊。付け合せの野菜もたっぷり。
ただ、ちょっときりにくかった・・・あたしの技術が足りないせいか・・・
デザートはチョコレートとミントのムース。
濃厚でおいしい
んですが、この時点でかなりおなかいっぱい・・・
半分くらい友人がうけおってくれました(感謝)
かなり久々に会ったおねえさまなので、パリでの色々な話も聞けて、
赤ワインも飲んで、おいしたのしかった~
大満足![]()
現地に知り合いがいると、こういう観光ルート以外のところにも
入り込めて楽しさも倍増ですよね。ほんとに感謝です。
パリの夜をおしゃれに満喫した夜となりました![]()
本日も12時まわっての帰宅~
3日目終了です。
5へつづく
![]()





























































