時々読み返したくなる癒しの空間 -79ページ目

悪循環

「おうちに食べるものないね~」と言いながら、毎日スーパに行ってブラブラ。


お会計をしながら、かごを見てみると、飲み物ばっかり目立つ。


車から重い買い物袋をせっせとおうちまで運んで、袋を開けてみると、

ジュースに豆乳に飲むお酢、ビール、コーラー、CCレモンなどなど。


飲み物以外は、アスパラだけが一束入ってた。

アスパラだけでどうするつもりなのかあせる またパスタかな~べーっだ!



これはまた明日「食べるものないね~」の繰り返しになりそう。


この数日間、ドリンクばっかり買ってくる悪循環が続いています。@@



明日は、なんとか悪循環から脱出できますよう。天使



ちょっと面白いお話。


主人が昨日の夜、電気を消した直後、急に起き上がって真っ暗な部屋の中を歩き回っていたので、

「どうしたの?」って聞いたら、「お部屋の風をかき回しているよ」と言ってました。^^;


いつから扇風機になったっけ?!ニコニコ


エアコン1台と扇風機2台がフル稼働中の出来事でした。



Hana


主人の料理

お昼テニス行ってきたら、あまりの暑さにバテってしまってくて。。。あせる


主人が冷蔵庫にあった大量のバジルを葉っぱを使って、冷製パスタを作ってくれました。


初めてとは思えない美味しさだった~チョキ



4ヶ国語を話せるまでの道のり

バジルの葉っぱ、ニンニク、松の実、パルメザンチーズ、塩、コショウを

ミキサーにかけてソースを作って、ゆでてから、冷やしたパスタに絡めるだけらしい。


主人の料理中は、私はキッチンに近づけない~

私が近くにいると失敗をする確率が高くなるそうで。 ^^;


主人の料理は、たまにしか食べれないけど、最近どんどん腕が上がってる。アップ


たくさんほめて、もっとたくさん作ってもらえるように、がんばろう!ニコニコ



Hana



旅行のこだわり

今日からお盆休み~6連休です音譜


朝起きて、6日間何をやろうかな~と相談してたら、あっという間に夕方。DASH!


今夏はスケジュールが合わなくて、遠出の旅行を断念しましたが、

お正月はどこかに行こうと、本屋の旅行コーナーを物色。アップ


4ヶ国語を話せるまでの道のり

旅行は、旅行会社のツアーに頼らず、お気に入りのホテルと飛行機を自分で予約をして、

現地でも自由に時間を過ごすのがいつものやり方です。


実を言うと、ツアー旅行は一度も参加したことがないんです。^^;


自分で飛行機を探したり、ホテルとレストランを予約したり、旅行プランを立てるときは、

いつもわくわくして、旅行に行く前から長時間旅を楽しんでいる気持ちになります。


年末まであと数ヶ月、とても楽しい~時間になりそうです♪



Hana










インド料理

今日のお昼は、インド人が作った本場インドの家庭料理をごちそうになりました。


名前は聞いたとたん、忘れちゃいました。英語なのか、ヒンディ語なのかも区別できなかった。


ライ麦を使ったナンみたいな、揚げパンみたいな、ギーというバターを作った油がたっぷり。

ライ麦でヘルシーなはずが、ちょっと脂っこくて、 なんでだ?と聞きたくなったけど、我慢した。^^;


ビーンズカレーと一緒に。 カレーはお肉が入ってないのに、すごく美味しかった。

4ヶ国語を話せるまでの道のり




マトンの煮込みごはん 


お米はインドから持ってきた貴重なお品。日本のお米は粘り気が強くて、合わないって。


タンドリーチキンっぽい、チキン。 

シェフのインド人留学生は何度も否定したが、私には完ぺきにタンドリーチキンの味だった~w

4ヶ国語を話せるまでの道のり


スプーンを使って美味しく頂きました♪ インドでは手で食べるんだって。

8月は一年に一度の絶食期間(一ヶ月間)中だから、彼女はこれだけ作っても一口も食べなかったよ。


午前3時から夜7時までの昼間は何も飲まず、食わずなんだって。

4ヶ国語を話せるまでの道のり


私はマトンライスが一番美味しかった♪

これらは、インドでお祝いの時に食べるお料理だって。夕方までお腹いっぱいだった。^^;


スペシャル期間中にも関わらず、料理を振舞ってくれた彼女に申し訳なくて。。。


心より、感謝!感謝です!!



今度、何かお礼しよう。 




Hana

再検査の判定

実は先月の健康診断で乳腺の再検査通知が来てしまって。。。


再検査の予約もなかなか取れず。。。


やっと、今日「中日病院」に行ってきました。



朝からちょっと不安で、ちょっと心配で、ちょっと怖くて、ドキドキしながら病院へ。


完全予約制だから、待ち時間もほぼなしで、みなさんすごく優しくてとてもいい病院でした。



気になる検査結果は 


「問題なし」 でした~♪♪♪



お医者先生曰く、乳がん検査を受ける女性はまだ20%未満。


その中で、再検査診断を受けても受診しない人が多い中、

私は若いのに、素晴らしい健康意識だとほめられました。


来年もちゃんと健康診断受けようと!



いい結果がでてよかった~とほっとしたら、お腹が空いてきて、一人SUBWAY♪


4ヶ国語を話せるまでの道のり


海外に行くと、一人でどこでも入れるのに、日本では一人でレストランに行けない私は、


最近、やっとファーストフードは一人で行けるようになりました。



Hana

Culture Shock

研究室にインドからの留学生が一人います。


今日、彼女と雑談をする際に、衝撃的な話を聞きました。 


1930年まで、インドでは、旦那が亡くなったら、火葬をしたそうですが、

生き残った奥さんは「jump into the fire」しないといけなかったそうです。


つまり、死んだ旦那さんと一緒に火の中に飛び込むという風習。


地方によって風習がちょっと違うところがあって、奥さんが生き残れる場合もある。


その場合、奥さんは髪の毛を全部剃って、一生白い服しか着れなくて、

白いご飯のみ食べて、永遠に外出はできないという決まりだったそうです。


これじゃ、生きてても、生きた気がしないんでしょうね。


今では、この風習はなくなったのですが、家庭において男性の圧倒的な力関係は変わらない。


高等教育を受け、博士学位まで目前にしている彼女ですら、

旦那が亡くなったら、自分も一分以内に死ぬと言っています。


彼女の場合、結婚する前まで旦那の顔も見たことがなく、すべてが親に任せた選択だったそう。


今、徹底的に旦那に尽くすのは、もはや旦那が亡くなったら、自分も生きていけないからだと。


こう話しながら、彼女の表情はとても穏やかでニコニコ、幸せそうでした。



私たちが生きてきた世界とはあまりにも違う人生観と考え方でかなり衝撃は受けましたが、

彼女たちの今までの生活と文化の是非を議論するつもりはありません。


ただ、今の自分がどれだけ幸せなのか、しみじみ感じるこの瞬間です。


世界には色んな形の色んな愛と幸せの感じ方があるんだな~。



Hana





エアコン病

暑い日々が続いています。

今日は外出から戻ってきたら、お部屋の温度が35度もありました。
ありえない~あせる

息を吸うだけでも体力を消耗する猛暑です。


先週はちょっとだけ涼しくて、夜は快適だったのに、もうダメ!
昨日からまたまたエアコン全開で寝ています。

朝起きると頭がぼーっとしてすっきり感がありません。

私はこれを「エアコン病」と呼んでいます。
世間一般もこう呼んでいるのかな~w

具体的にはこんな症状です。

昼間、エアコンに当たりすぎると体がおかしくなります。
太陽の下にでても、暑いのか寒いのかよくわからなくなります。
手足が冷たくなって、のちに頭も痛くなります。
風邪っぽく、のども痛くなったりします。

だからと言って、エアコンを切っても、扇風機だけでは暑くて寝れません。
夜、エアコンの下で快適に寝れる主人がうらやましいです。

いつまでこんな熱帯夜が続くのか、そろそろ我慢の限界かも。@@


見た目だけでも涼しくなろうと、海をイメージしたネイルにしてみました。

マニキュアです。ピンクベースの上に、シルバラメを半分だけ重ねて、最後にブルーフレンチ。


4ヶ国語を話せるまでの道のり

家庭菜園の収穫

我が家の家庭菜園、全滅しました。ずいぶん前に。


収穫できたのはこれだけ。(^O^)/ しそと九条ネギとサラダミックスとパクチ。


食べてみたら、パクチの味しかしなかった。 他のものは無味無臭。^^;


かなり少量だったけど、新鮮でおいしかったで~す♪


4ヶ国語を話せるまでの道のり

家庭菜園はしばらく諦めました。 もう無理でしょう。 虫もよってくるし。



VAIOのノートパソコン、Windows Vista Home Premium から 

Windows 7 Professional にアップグレードしたら、レスポンスがすごく早くなりました。


周辺機器の細かい設定はまだまだこれからですが、とりあえず、VAIOは復活しました!



午後はテニスです♪



Hana@VAIO



勉強は素晴らしい

図書館から主人の強~いリクエストで古い本を2冊借りてきました。


どうしても読みたいって!



「日本人の英語」 と 「続 日本人の英語」 1980年代のとても古い本です。


なのに、なぜか、最近アマゾンの英語本ランキングで上位に上がっていたらしくて。^^;


4ヶ国語を話せるまでの道のり

大量の日本語の説明と英語がボツボツと入っている内容ですが、

「ハートで感じる」シリーズにちょっと似ているような。


最近、「三国志」の影響で中国語ばっかりの日々です。


そろそろ、英語にも集中力を戻さなきゃ。



どんな分野であれ、お勉強はとても素晴らしいことだと思います。

語学でも、プログラミングでも、テニスでも、ゲームでも、世の中に無駄な知識はないと信じているから。



Hana@uniersity



無駄な勉強はない

図書館から主人の強~いリクエストで古い本を2冊借りてきました。


どうしても読みたいって!


「日本人の英語」 と 「続 日本人の英語」 1980年代の紙の色が変色しているとても古い本です。


なのに、なぜか、最近アマゾンの英語本ランキングで上位に上がっていたらしくて。^^;


4ヶ国語を話せるまでの道のり

日本語がいっぱい、英語がボツボツと入っている内容ですが、

「ハートで感じる」シリーズにちょっと似ているような。


最近、「三国志」の影響で中国語ばっかりの日々です。


そろそろ、英語にも集中力を戻さなきゃ。



語学でも、プログラミングでも、テニスでも、ゲームでも、勉強をするのはとても素晴らしいことだと思います。

なぜなら、私は、世の中に無駄な知識はないと確信しているから。


私の経験からすると、

数年前博士論文を書いた時の知識が情報工学とまったく関係のない経理の仕事で役に立った時、

つまらない