Be as you are -14ページ目

花の宇宙

以前にもご紹介した、


お気に入りの写真家、星野道夫の本。






文庫サイズのシリーズの中から、久しぶりにもう1冊ご紹介。



花の宇宙―Michio’s Northern Dreams〈6〉 (PHP文庫)/星野 道夫
¥620
Amazon.co.jp

最初に買った 「森へ還る日」 も、題名に惹かれて買ったのですが、

これもまた 「花」 と 「宇宙」 という、素敵なワードに惹かれました。




星野さんの本は、すぐ手の届くところに置いてあって、

しょっちゅう見ては、癒されていますラブ




やっぱり・・・ 素敵ですキラハート




「花」と「宇宙」というワードといえば、

去年、その題名に惹かれまくって読んだ本が、ありました好

気の言葉 宇宙のエネルギーはバラの香りがする/望月 勇
¥1,575
Amazon.co.jp



『宇宙のエネルギーはバラの香りがするバラ』 って、素敵過ぎでしょう?



題名だけでなく、内容も◎


「読むヨーガ」って、帯にも書いてありましたが、

著者の望月勇さんは、ロンドン在住で、気功治療とヨガ指導をしている方。

私自身も、ヨガと気功を生活に取り入れているので、

とても勉強になった1冊。


再読決定book*











ペタしてね












フラワーエッセンス

私がフラワーエッセンスに出会ったのは2年前くらい。

アロマを通じて、植物の持つエネルギーや癒しの力を感じていたのと、

薬などの、化学物質で人工的に症状を抑えたりすることにも

抵抗を感じ始めていたので、フラワーエッセンスは、とても魅力的でした。


そして、アロマオイル同様、フラワーエッセンスの可愛い小瓶にも、つい心惹かれて、

手に取ったのでした。






Be here now-bach



フラワーエッセンスは、アロマオイル(精油)とは違い、

「花の波動水」 です。

花のバイブレーションパターンが転写されて希釈されたもの。


これを、2~4滴、お水に垂らして1日数回飲みます。


花のエネルギーそれぞれの持つ性質が、感情や精神を癒してくれるのです。

作用はとても穏やかで、副作用や依存性もありません。

子供やペット、妊婦さんまで安心して使えるというのも、魅力です。



詳しいことは、色々なサイトがありますので、検索してみてくださいbud*


私も、ネットで調べながら、

今、自分に必要なエッセンスはどれかなぁ・・・って、

毎回、自分でチョイスして、少しずつ買い足して、使ってきました。


大体、何種類か(最大6種類まで)選んで、コンビネーションボトルを作るので、

飲みきったら、また新しく選んで・・・ というように使っています。



去年は、そんなにお世話になることもなかったのですが、

今年に入ってからは、特に震災後からは、ずーーっと、使い続けています。


やはり、奥深いところでストレスを感じていたと思うし、

とてもセンシティブになっていたので、

たとえ、表面的には 「身体の調子が悪い」 ように見えても、

やはり、心の方面からの癒しのアプローチが必要だということがわかっていたので、

フラワーエッセンスは強い味方になりました。



そして、今回初めて、ヒーラーのお友達に、

私のと、愛猫の銀くんのために、エッセンスを選んで頂きました。

目の前でリーディングしてもらって、これと、これと、これと、これー!

みたいな感じで、今、必要なものが選ばれましたきらきら


自分だったら選ばなかったかも~っていうものも入っていたりするので、

こうして選んでもらうのも、とてもいいなって思いました。


しかも、自分で選ぶときには、これがいいかなぁ、あれがいいかなぁ・・・

と、素人なりの時間がかかってしまうので。






ペタしてね




















おススメのミラクルフード

毎日のグリーンスムージー作りで、

果物とグリーンの他に、私がもうひとつ欠かさず入れているものがあります。

この間、紹介するのをすっかり忘れてました汗




コレ


↓





Be here now-flax seed





「亜麻の実(フラックスシード)」 ですたね


見た目は、ツルツルのゴマみたいな感じ。



亜麻の実はオメガ3脂肪酸が豊富に含まれています。

オメガ3は、からだにいい脂肪で、イワシ、ニシン、サバ、サケなどに

多く含まれているのですが、

私はお魚を食べないので、代わりに、亜麻仁油(フラックスシードオイル)を、

使っていました。

でも、半年ほど前に、この亜麻の実を見つけてからは、シリアルに直接入れて食べたり、

すり鉢ですって、お味噌汁に入れたり、ドレッシングに混ぜたり、

他にも色々・・・と、こっちのほうが大活躍。


摂取量の目安は、大人は一日大さじ1~2杯。

なので、グリーンスムージーを作る時に、これをザバーっとミキサーに一緒に入れていますフルーツたね

これだけで、一日に充分なオメガ3が取れるので、お手軽に健康ですガッツ



亜麻の実に含まれるαリノレン酸は、アレルギー等の予防にも効果的だそうですよ。

しかも、その量は、ゴマの100倍以上!


他にも、リグナン含有率が、現存する植物の中でも非常に高く、

これは、抗酸化作用や女性ホルモンのエストロゲン同様の作用を持つので、

更年期障害の症状の緩和にもなる。

ゴマの約2倍の食物繊維により、便秘の解消、コレステロールを下げる作用、

そして、体内の老廃物や毒素を排出、解毒するデトックス作用もある。


などなど、いいことづくめの亜麻の実。

おススメですきゃっ



私は、ローフード通販ショップ LOHAS で、購入しましたしあわせ











ペタしてね











続けて・・・本の紹介

時間の感覚が変わってきているのは、もう何度か書きましたが、

それは相変わらずで、

もっと言うと、


「時間が重なってきている」 感覚というのかな・・・


言葉で言い表すのはとても難しいのですが、



ある時と、ある時がくっついていたりします。

(たとえば、先週の火曜と今日が並んでる、とか)


というよりは、

ある時も、ある時も、全部が一緒。 


いわゆる、過去と現在と未来が、全部、同じところにある。というのを、

体感しているみたいです・・・

とても面白い感覚です。


重なった紙をペラッとめくると、いつでもそれが同時にあるので、

3歳の私も、30歳の私も、50歳の私も、一緒。

それを感じている私は全部同じ。 何歳、とかいうのはないですね。




あとは、夢の中で 「私は完全に全てを知っている」 ようなのです。



でも、目覚めると、ぜんぶ忘れてるガクリ

「知っている」感覚だけは、ハッキリと残っているのですが、

起きると、おバカさんに戻ってる感じ顔


ここ3ヶ月くらい、その間を行ったり来たりしています・・・


時々、うたた寝をしてしまっている時に、それがあると、

その二つの感覚のエッジを行き来して、綱渡りみたいになっています汗




おバカさんのための復習教材として、

これをもう1回読め、ということらしいので (知ってる私、からの指令)

またまた再読。


といっても、ここでは一度も紹介していないので、初登場。



あの世に聞いた、この世の仕組み/雲 黒斎
¥1,680
Amazon.co.jp

これは、私がお世話になっている やすらぎの部屋  のコオさんから、

去年のヒーリングクラスのときに、おススメされた本。


喩え話がわかりやすくて面白い。

とはいっても、一度目よりも、今の方がよく分かるようになっているので、

おバカさんなりにも成長したことが確認出来ました(笑)







ペタしてね









久々に・・・本の紹介

久しぶりに、本の紹介です。


もう何度も言っているかもしれませんが汗

私、子供のころから、読書大好き、国語大好き。

でも、読書感想文が大の苦手。


子供の頃は、

感想文というより、あらすじ書いてるだけ、みたいになってしまうから嫌いで、

オトナになってからは、

私の感想を押しつけるのがイヤ、なので、書けない。

(まぁ、上手く文章に出来ないっていうのも、大きな理由ですがma-ko



本だけじゃなくて、映画とかもそうなのですが、


読んだり観たりする前に


「大ベストセラー!」 「超泣ける!」 「超面白い!」 


とか言われてしまうと、それに囚われてしまって、

どこで泣くんだろう、ここか? ここ?? とか言ってるうちに、

泣けずに終了ガーン


そういうのがイヤでなみだ、あせ


どう感じるかは個人に委ねて欲しいし、委ねたいのです。




そういう意味で、この本は、ものすごく委ねられる気がします。

amazonアマゾン2のレビューでの評価が、驚くほど真っ二つな感じ。


へぇぇーーーっビクーッ

こんなに感じ方が違うんだねぇ、って結構ビックリしました。





水は答えを知っている―その結晶にこめられたメッセージ/江本 勝
¥1,680
Amazon.co.jp



この本、実はだいぶ前に買って読んでいたのですが、

最近、お友達のとーみちゃんがブログで紹介していたのを見て、

私も持ってるよ~うき と、思い出し、再読したのです。



最近、再読にハマっているのですが、

この本もまた、最初に読んだときとは、ぜんっぜん感じ方が違っていて、

それが面白かったです。 


以前は、キレイな写真に惹かれて、わぁ、キレイ、わぁすごい、

って、バカみたいな感想だった気がするのですがガーン


今回、ここまでガッチリ消化出来るとは・・・

そういう自分の変化が楽しい。


私はどっちなのかというと、

以前は肯定派、再読でも肯定派(笑)


あ、別にこれは押しつけてはいませんよウィンク








ペタしてね