ladder-23のペーパークラフトとか日記 -25ページ目

ladder-23のペーパークラフトとか日記

模型(主にペーパークラフト、カードモデル)の製作日記や普段の出来事の覚え書き

名古屋市熱田区

センポ・スギハラ・メモリアル~神宮東公園~白鳥庭園

2025年4月27日(日曜日)

 

土曜日に続いて晴天となった日曜日

吹上ホールの骨董市に行こうかとも思っていたのですが

折角の晴れの日なので外を散歩してきました

 

目指すは神宮東公園ですがちょっと先に気になるスポットがあったので

地下鉄は桜通線で瑞穂区役所駅で下車

 

少し西に歩いた瑞陵高校の敷地にある杉原千畝広場です

「命のビザ」で有名な大戦中の領事館員・杉原千畝氏のメモリアルパーク

杉原千畝氏がこの学校(当時の県立第五中学校)の卒業生である事から開設された施設だそうです

こじんまりとした広場ながら千畝氏の生涯や発行したビザの名簿など

解説パネルが多く中々見ごたえがありました

 

杉原千畝広場の見学を終えてつらつらと歩いていき

通りがかったショッピングモールでやってたステージイベントなんかもついでに見て行き

西に向かうと新堀川

見下ろすと亀が居る…と思ったら

スッポンですね、街の中の川に居るのは初めて見ました

スッポンの事をスマホで調べてたりしてるうちに神宮東公園に到着

緑豊かな都市公園、もうすっかり新緑に包まれています

晴れながらも気温は涼しいくらいの散歩日和に鮮やかな新緑と

良い季節になりました、こんなコンディションが続くと良いですが

名古屋の事なのであっという間に暑くなってしまいそうです

ラクウショウに囲まれた池に

秋ごろには黄葉を見せたラクウショウも新緑の姿

秋には2~30羽は姿が見えたカルガモ達は今日は見かけたのは4羽だけ

やはりカルガモも全部が住み着いているわけでは無くて秋~冬に渡ってくる群れが居るのでしょうか

カルガモの雛なんかも見てみたいですがいずれチャンスがあるものか

池の周りをぐるっと回り

神宮東公園を後に

最初はそのまま神宮西駅から地下鉄で帰るプランでしたが

有難い事に外を歩いていても汗をかかない気温、気分も乗っているので

そのまま白鳥庭園まで歩く事に

2~30分ほど歩いて堀川に

白鳥庭園に到着

白鳥庭園内も鮮やかな緑に鯉のぼりの姿

殆ど風が無いのが残念

藤棚も綺麗です、藤もどこかに見に行きたいですね

こっちはそろそろシーズンが過ぎてしまいそうですが

庭園内をゆったり散歩

竹林ではタケノコの姿も

これも初夏らしさ

なんかえらい所にも生えてきています

管理されていないところでは家の床を突き破る…なんて言うのも頷ける姿

秋位にはもう立派な竹になるのだから凄い成長速度ですね

新緑と水のせせらぎを楽しみながら一回り

抹茶アイスで一息いれて白鳥庭園を後に

ここから後は帰路、地下鉄日比野駅へ向けて白鳥公園国際会議場へ

国際会議場は現在大規模改修中、27年までは閉館中です

真っ白なヒトツバタゴの街路樹の通りを歩いていき

この国際会議場の連絡路から見下ろすヒトツバタゴの並木が綺麗なのですが

こちらも工事に合わせて立ち入り禁止になっているので残念

と言う訳で日比野駅に到着、ここから帰宅です

良い天気と涼しい気温に誘われて予定よりも長く歩く事が出来ました

5月の連休もこんな感じの日になると良いですが

 

 

愛知県蒲郡市 蒲郡クラシックホテル つつじ祭り ~ 竹島

2025年4月27日

 

少し前の夏日続きを思うと涼しくて過ごしやすい気温になったここ数日

空も晴れて行楽日和となったので少し遠くに蒲郡まで行ってきました

 

栄の風景、こちらも朝から晴天です

 

JRで蒲郡へ

 

今日の足はアプリで借りるタイプのレンタルサイクル15分130円

返却スポットが目的地に無いとメーターが進みっぱなしなので

観光協会で借りれる1000円で借り切りレンタルサイクルとは一長一短

駅前から海岸沿いにサイクリング

竹島が見えてきました、そういえば潮干狩りの季節ですね

天気のよさと大型連休の入り口なのもあってか凄い賑わい

竹島の駐輪場にあるレンタルスポットに自転車を一端返却して

つつじ祭り開催中の蒲郡クラシックホテルに

戦前(昭和9年)開業の歴史あるホテル、毎年この位の季節に

つつじが植えられた庭園を宿泊客以外にも公開するつつじまつりを開催しています

お城をイメージさせる破風作りの建物とつつじの組み合わせが美しく

小高い丘になっているので竹島を一望できるロケーションも良いですね

今日の干潮は干潟がすっかり島まで続いていますね

つつじの他にも緑あふれる庭園を巡回し

青モミジも鮮やか、GWになったら公開される愛岐トンネルにもいかないとですね

つつじが並ぶ園路へ

折角なので今年はホテルのカフェでお茶を頂くことに

テラスの席でアイスコーヒーを一杯

竹島の方を見ればビルなど現代的な建物が無い風景、創業時でもこんな風景が見えていたのでしょうか

港湾施設が並ぶ陸側はどんな風景だったのだろう

と言う訳でお茶を頂いてクラシックホテルを後に

折角良い天気なので竹島も散策することに

それにしても毎度ながらえらいトビの群れ

油断するとお弁当や屋台の戦利品をもっていかれます

竹島橋を渡って竹島に

橋の足元では潮干狩りの賑わい

竹島に上陸

石段を登り神社にお参り

南側から三河湾を一望できる海岸へ

天気が良いので気持ちいいですね

島の外周の遊歩道をぐるっと戻り

竹島橋に戻ってきました

1周していた15分ほどの間に潮が引き始めたようで

潮干狩りは終わり干潟が海面の下に

自然の営みと言うのはダイナミックなものですね

竹島水族館‥は先日行ったので今回はパスし帰路に

駅前の駐輪スポットに自転車を返却してJRで帰りました

自分はカレンダー通りの休日なのでまだ大型連休の入り口‥と言う感じでは無いですが

気持ちの良い日に外出ができました、ゴールデンウィークまでこんな感じの日が続くといいですが

 

 

 

 

 

 

Blackburn AD Scout

ブラックバーン/英国海軍航空局 スカウト 試作戦闘機

(murphs-models)
1:144スケール ペーパークラフト 

 

今回も第一次世界大戦前後の航空機で続けてイギリスの試作戦闘機

ブラックバーン・AD(英国海軍航空局… Air Department)スカウトを製作です

 

このモデル、過去の投稿にもあるのですが今回このスケールでは2回目の製作です

ここ最近作ってたモデルと並べるために収納箱から探してみたらいつのまにやら

潰れてしまっていた(収納方法も悪かったのですが当時の工作もあまりよくなかった模様)ので

良い機会と復習を兼ねて再製作してみました

 

機体に関する蘊蓄などは過去の記事に頼るとして

製作の面について

 

2回目の製作、とここ最近は複葉機を連続して作っていて

直前も体型が良く似たコードロンG3を作っていたので楽勝(慢心)かと思っていたのですが

結局中々苦戦してしまいました

 

やはりこの機体、竹馬みたいなスキッドとか全体的に固定感が弱い支柱の配置とか

どうにも作りにくい構造です

 

まぁそんなアンバランスさと駄っ作機感が面白くてこうして2回(スケール違いも合わせると3回)

も作ってしまったわけですが、前回のはもう手元に無いですが今回は前回よりは

支柱など細めに、かつ強度もしっかり作れたかなと思います

 

今月製作もこれで5機、全部合わせてもジェット機1機分の重量も無さそうですが

個性豊かで面白いですねこの時代の飛行機は

 

今回製作のモデルはいつものscissors and Planesシリーズではなく

ペーパークラフト型紙のダウンロード販売をされているmurphs-models様で購入したもの

元は大スケールのキットですが1:144スケールに縮小しています

基本的には前回印刷したときと同じですが前回の写真見ると結構黄色が鮮やか過ぎた感があるので

今回は少し調整して地味目にしています

 

胴体から製作

下翼を作り

斜めになっているうえに妙に長いこの辺の支柱、やはり厄介です

スキッドを取り付けて機体前半部が完成

尾翼とテールブームを組み立て

機体形状が大体完成

星形エンジンを作り

車輪を付けたら

完成です、2回目となったADスカウト

同じものをもう一個買うことなく作り直せるのはペーパークラフトのいい所

昔作ったモデルを腕試しに再挑戦していくのも面白そうですね、まずは未着手も消化しないといけませんが