ladder-23のペーパークラフトとか日記 -24ページ目

ladder-23のペーパークラフトとか日記

模型(主にペーパークラフト、カードモデル)の製作日記や普段の出来事の覚え書き

Burgess-Dunne D.8 FlyingWing

バージェス・ダン D.8 全翼機

(fiddlers green) 1:144スケールペーパークラフト

 

今年も早いものでもう5月ですが今回は4月の月末に完成させた航空機です

複葉後退翼の全翼機、という大分ラディカルな外観

スチームパンクのフィクションに出てきそうなデザインですが実在する機体です

1909年頃、イギリス陸軍気球工廠に所属していたジョン・ウィリアム・ダン氏は

幾つかの模型飛行機の製作を経てこの後退角を持った全翼機形状の安定性を確信し

実際に作られた有人機(D.1)も初飛行時は墜落しつつも飛行自体は高い安定性を見せましたが

陸軍気球工廠は名前通りの気球・飛行船の研究部門、航空機の製作は支援が見込めなかったダン氏は

軍を離れ、民間企業や好事家の航空クラブの支援を受けつつ航空機の研究を続けます

 

そんなダン氏の製作する航空機に目を付けた企業の一つにアメリカのバージェス社がありました

ダン氏から最新モデル(D.8)の生産権を購入し、バージェス・ダンD.8としてアメリカで販売され

アメリカ陸軍通信隊や海軍などで導入されました

アメリカ軍での運用だけでは(外見以外は)さして印象的な存在ではないバージェス・ダンD.8ですが

時は第一次世界大戦、イギリスから航空戦力での支援を要請されたカナダにおいて

カナダ国軍において初めての航空部隊が設立されました、指揮官以外はパイロット1名、整備士数名

予算も航空機1機分あるかないか…というお寒い事情ながらこのカナダ航空隊が購入したのがこの

バージェス・ダンD.8でした、これによりバージェス・ダンD.8は「カナダ軍最初の航空機」として

カナダの航空博物館にレプリカが展示されている等、一定の知名度がある存在のようです。

 

 

と言う訳で4月は1910年代の航空機ばかり作った月でした

黎明期からの過渡的な時期だけにユニークな機体が多くて面白かったですね

イロモノに振れ過ぎた感もあるのでいずれこの時代の主流の機体も作っておきたい所

 

 

製作したキットはfiddlers greenより

手描き感の強いテクスチャや機体解説が多くて若年層向けの教材みたいな作風が面白いサイトです

 

いつも通りに胴体から作製

 

飛行機の胴体と言うより殆どボートのような構造

エンジンや駆動チェーンもむき出しです

主翼を取り付け

支柱も多め

翼端の垂直尾翼を取り付け

全翼機なので主翼を取り付けた時点で機体のシルエットはほぼ完成

フロートを作り

こちらも黎明期らしい底の平らな平たいもの
今の視点からするとなんとも水離れが悪そうです
 
プロペラを作り、せっかく型紙についているのでパイロットの人形も
台車は別のモデルから転用した物を作りました
 
と言う訳で完成
全翼機である事もですが操縦席周りがほとんど露天なのが作っていて面白かったですね
洗練された航空機も良いですがこういう色々手探り感のある時代の航空機も面白い物です
 

津島市天王川公園・藤まつり

名古屋市西区ノリタケの森

2025年4月29日(火)昭和の日

 

飛び石の祝日な火曜日の昭和の日

今日も良く晴れたので見頃が訪れている藤の花を見に天王川公園へ行ってきました

 

早めの出発で朝の栄

昨日は夕方から雨となりましたが今日は良く晴れています

地下鉄から名鉄を乗り継いで津島駅に

目的地の天王川公園は駅から徒歩15~20分ほど

歩ける距離ですが1~2時間に1本ほどですが地元の巡回バスを利用しても行けるようです

お寺や歴史を感じる古民家が並ぶ通りを歩いていくと

大きな池のある天王川公園に到着

元は名前の通りの天王川と言う市内を流れていた水路が

明治時代に廃川になり池の形に取り残された部分との事

今の季節は藤まつりが開催中という事で池の周りの公園には屋台が出ていて賑わっています

大きな芝生広場に屋根付きステージもあって中々素敵な公園

丸池から伸びた水路状の区画に目当ての藤棚があるようです

まっすぐ伸びた水路を屋根のように覆う藤棚が圧巻

初めて来ましたががなんとも幻想的な光景です

藤の花も満開の時に来られて天気も併せて最高のお花見日和です

落ちた花弁で桃色に染まった水路も美しく

それにしても花のボリュームも凄い

区画によって藤の種類が違うようで幾つかの色の花を楽しむ事も出来ました

駅から少し遠いなぁなんて思ってましたが来て良かったと思える光景でした

水路の藤棚の見物を終えて

芝生広場に戻り

朝を食べてないので早めのお昼もかねて屋台のお好み焼きを一つ

丸池の周りをぐるりと散策

池に浮かぶ小島にも藤棚がありました

こちらも池上に張り出していて涼し気な景色

藤棚と言うと地面の上にあるのが普通の印象なので

この天王川公園の藤棚は新鮮でしたね

ぐるっと回り天王川公園を後に

公園の近くにある津島神社に

祇園神・牛頭天王を祀り夏には天王祭で知られる神社

展示されている祭り船の縮小模型(1/3)

道も覚えたし都合が付いたら今年は天王祭にも来てみるのも良さそうです

津島神社のお参りも済ませて帰路に

街角にお洒落な洋館…写真館のようです

津島駅に戻って名鉄に乗車

折角天気も良くてまだ早い時間なので少し寄り道するために

栄生で下車

そう言えばウマ娘コラボ中の笠松にも行ってみたい所

栄生の駅から少し歩き

トヨタ産業技術記念館は前を通るだけ、何か面白そうな企画展とかある時に来たいですね

ノリタケの森に到着です

先日白鳥庭園で鯉のぼりを見た時は殆ど無風の為元気のない姿でしたが

今日は結構風が強く天気もいいので絶好の鯉のぼり日和(?)かと思いやって来ました

目算通りに元気にたなびく鯉のぼりたち

こちらも良い日に見ることが出来ました

軽くノリタケの森を散策して

亀島駅から地下鉄で帰宅しました

前回の土日、この火曜日と行楽日和が続いてありがたい事です

5月の4連休もこんな感じになってほしいですね

 

 

名古屋市熱田区

センポ・スギハラ・メモリアル~神宮東公園~白鳥庭園

2025年4月27日(日曜日)

 

土曜日に続いて晴天となった日曜日

吹上ホールの骨董市に行こうかとも思っていたのですが

折角の晴れの日なので外を散歩してきました

 

目指すは神宮東公園ですがちょっと先に気になるスポットがあったので

地下鉄は桜通線で瑞穂区役所駅で下車

 

少し西に歩いた瑞陵高校の敷地にある杉原千畝広場です

「命のビザ」で有名な大戦中の領事館員・杉原千畝氏のメモリアルパーク

杉原千畝氏がこの学校(当時の県立第五中学校)の卒業生である事から開設された施設だそうです

こじんまりとした広場ながら千畝氏の生涯や発行したビザの名簿など

解説パネルが多く中々見ごたえがありました

 

杉原千畝広場の見学を終えてつらつらと歩いていき

通りがかったショッピングモールでやってたステージイベントなんかもついでに見て行き

西に向かうと新堀川

見下ろすと亀が居る…と思ったら

スッポンですね、街の中の川に居るのは初めて見ました

スッポンの事をスマホで調べてたりしてるうちに神宮東公園に到着

緑豊かな都市公園、もうすっかり新緑に包まれています

晴れながらも気温は涼しいくらいの散歩日和に鮮やかな新緑と

良い季節になりました、こんなコンディションが続くと良いですが

名古屋の事なのであっという間に暑くなってしまいそうです

ラクウショウに囲まれた池に

秋ごろには黄葉を見せたラクウショウも新緑の姿

秋には2~30羽は姿が見えたカルガモ達は今日は見かけたのは4羽だけ

やはりカルガモも全部が住み着いているわけでは無くて秋~冬に渡ってくる群れが居るのでしょうか

カルガモの雛なんかも見てみたいですがいずれチャンスがあるものか

池の周りをぐるっと回り

神宮東公園を後に

最初はそのまま神宮西駅から地下鉄で帰るプランでしたが

有難い事に外を歩いていても汗をかかない気温、気分も乗っているので

そのまま白鳥庭園まで歩く事に

2~30分ほど歩いて堀川に

白鳥庭園に到着

白鳥庭園内も鮮やかな緑に鯉のぼりの姿

殆ど風が無いのが残念

藤棚も綺麗です、藤もどこかに見に行きたいですね

こっちはそろそろシーズンが過ぎてしまいそうですが

庭園内をゆったり散歩

竹林ではタケノコの姿も

これも初夏らしさ

なんかえらい所にも生えてきています

管理されていないところでは家の床を突き破る…なんて言うのも頷ける姿

秋位にはもう立派な竹になるのだから凄い成長速度ですね

新緑と水のせせらぎを楽しみながら一回り

抹茶アイスで一息いれて白鳥庭園を後に

ここから後は帰路、地下鉄日比野駅へ向けて白鳥公園国際会議場へ

国際会議場は現在大規模改修中、27年までは閉館中です

真っ白なヒトツバタゴの街路樹の通りを歩いていき

この国際会議場の連絡路から見下ろすヒトツバタゴの並木が綺麗なのですが

こちらも工事に合わせて立ち入り禁止になっているので残念

と言う訳で日比野駅に到着、ここから帰宅です

良い天気と涼しい気温に誘われて予定よりも長く歩く事が出来ました

5月の連休もこんな感じの日になると良いですが