ladder-23のペーパークラフトとか日記 -23ページ目

ladder-23のペーパークラフトとか日記

模型(主にペーパークラフト、カードモデル)の製作日記や普段の出来事の覚え書き

名古屋市守山区 八竜緑地~雨池公園

2025年5月5日(月曜日・祝日)

 

4連休も3日目、この日も晴天に恵まれましたが

翌日火曜日は雨予報、という事で外の散歩はこれで最後、と出かけてきました

 

 

ここ数日は何かのイベント目当てに出かけていたので人出の多い所続きでした

賑やかなのも良いですが〆は静かそうなところ、という事で名前だけは知っていた
守山の八竜緑地へと出発
瀬戸電に乗車し大森・金城学園前駅で下車
 
 
10分ほど歩くと八竜緑地の案内板
 
隣接する壇之浦公園を通り抜け
 
守山環境事務所の前…というかほぼ敷地内を通り抜け
これは判りにくい…
 
調べてなければ判らないような入口からエントリー
 
 
八竜緑地は希少な湿地性植物が自生する八竜湿地を中心にその生態の保護を目的に
保全されている周辺の山林、という事で範囲自体はそれ程広くありませんが
なかなかアップダウンの多い道が中心
 
少し歩くと八竜湿地に、ここは生態保護区という事で月に一度の見学会の時にしか
中には入れないようです
 
 
 
機会があれば見学会にも参加してみるのも良さそうですが…
そっち方面の植物はほとんど知らないのであまり違いが判らないかも
 
 
 
所々に咲いている白い花は公園の案内板にあった絶滅危惧種と言うマメナシでしょうか
開花期は4月上旬とありましたが山中ではまだポツポツ咲いているようです
桜にも似てなかなか可愛い花
もう少し早い時期なら満開の木も多かったでしょうか
来年はちょっと覚えておきたいと思います
花粉まみれのハナムグリ
今日は人の少ない所を…という目算通りに人気のない森の空気をのんびり楽しみ
遊歩道の一部がウッドデッキになっているのも歩きやすくて良いですね
雑木林を通り北に抜ける道もあるようですが今回はそのまま戻る道を行き
湿地帯の下にある池に
どんな謂れか池の上に立っているお地蔵様
入口に戻り
 
八竜緑地は歩いて30分ほどで巡回
 
折角守山まできて目標歩数には足りないのでそのまま隣接する
雨池という池の周りの遊歩道を散歩
池の対岸には開けた公園が
そのまま雨池公園と言う名前
白鳥庭園周辺でもおなじみのヒトツバタゴがここでも満開
街路樹の並木のヒトツバタゴの印象が強いので
こうして芝生広場で花を咲かせている姿は意外と新鮮ですね
小川もあって心地よい公園です
街路樹のヒトツバタゴではなかなか見ない見事な枝振り
公園で一息入れて
帰路につき
再び大森・金城学園前駅から瀬戸電で帰宅
 
お昼は帰り道、セントラルパークのスガキヤでざるラーメンでした
夏にスガキヤに行くと大体こればかり…好きなのです
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

岐阜県笠松町 笠松競馬場~笠松みなと公園 

名古屋市 名駅前エキトピアパレード

2025年5月4日(日)

 

連休二日目、前日に続き良く晴れた外出日和の日となったので

現在視聴しているアニメとコラボ中の笠松町へと散歩に出かけました

 

朝の栄、程よく雲が出ていて今日もいい天気です

名鉄に乗って岐阜・笠松に

 
駅構内にもアニメコラボ開催中の看板や等身大POPが

 

 
と言う訳で今日の目当ては笠松で開催中のアニメ「ウマ娘シンデレラグレイ」とのコラボ
主人公オグリキャップ(のモチーフの実馬オグリキャップ)のデビューの地という事でアニメの舞台にもなり盛り上がっています
 
駅の観光案内所でもスタンプラリー企画のスタンプ押印の他コラボグッズ販売を行っている…のですがグッズはすでに完売、残念
 
駅名の看板もアニメに合わせてカタカナのカサマツ駅になっています
 
何気ない駅前の風景もアニメで忠実に再現されていたシーン
 
と言う訳で早速笠松競馬場を目指し
 
笠松駅から笠松競馬場までは歩いて5分ほど、地図上ではあまり離れていませんが
堤防を越えたり細い路地を迂回したりと意外と移動距離があります
 
 
 
 
 
 
 
笠松競馬場に到着、アニメではカサマツレース場として登場します
 
 
 
 
場内に、アニメコラボイベントとして特別レースや登場声優によるミニライブイベントが開催されたこともありますが
今日はそういうイベントは無くコラボのノボリや提灯が飾られている位、とは言え
笠松ではレースの無い日曜日に明らかに地方競馬場に来るタイプではない(失礼)来場者の姿が多く見えるので
コラボ効果は大きいようです
 
 
 
 
 
かくいう自分も地方競馬場に来るのは初めて、以前別のイベントで行った事のある中京競馬場とは
大分趣が違う懐かしい?雰囲気です
 
 
アニメで登場したロケーションを楽しみ
 
 
場内のお店で串カツを頂き
 
 
笠松競馬場を後に
少し歩いて笠松みなと公園に
ここもアニメではお馴染み、オグリキャップたちのトレーニングシーンで走っている堤防や河原の公園
 
作中の風景を満喫して笠松から帰路に
 
 
 
 
帰り道のついでに名駅の名鉄百貨店で開催中のこのアニメのポップアップストアも覗いていこうと
名駅で降りたら何やら交通整理中
 
 
何かイベントがあるのかと思ってスマホで調べたら駅前で開催される交流イベント、エキトピアの一環として
マーチングバンドとサンバのパレードがあるようなので折角なので見ていきました
 
 
天気が良い事もあってこちらも良い観覧日和
もうちょっと暑くなると流石に駅前で立ち見は色々危ないですが…
 
マーチングバンドとサンバのパレードを楽しみ
 
 
名鉄百貨店のポップアップストアもグッズが全滅していたのでそこは
しょんぼりしつつ帰宅しました
 
 
 
 
 
 
 

愛知県瀬戸市 旧国鉄中央線 愛岐トンネル群
初夏の特別公開(2025/5/3 土曜日)

 

毎年訪れている愛岐トンネル群、今年も初夏の一般公開が始まりましたので

早速行ってきました

 

JR千種駅より出発、前日は雨でしたが良く晴れました

 

最寄り駅の定光寺に、紅葉シーズンの秋が混むのは例年ですが

夏の公開もどんどん訪れる人が増えてきていますね

9時半の開門より早めに来ているのでここで開門を待ち

しばし待って人が動き出し愛岐トンネル群へ

 

まずは入口3号トンネル(76m)

SLののれんをくぐり入場

前日の雨もあってか風が涼しくトンネルの中は肌寒い程の気温

天気も良くてハイキング日和です

青モミジも色鮮やか

対岸を見ると自然の藤の大木、近くで見てみたいけれど道は無さそうです

4号トンネル(75m)に

4号トンネルを抜けると

大モミジが姿を現します

 
秋の紅葉も見事ですが生命力を感じるこの夏の新緑も良い物です
 
新緑の廃線路を進み
トトロが居ました
観音岩を見上げて
保存会の人が使う車両の展示
路上で見かける事も稀なダイハツミゼット
屋根を取り払われてワイルドな姿です
 
ひらけたマルシェ駅に到着
鯉のぼりが山風に舞っています
 
地元の和菓子屋さんの出店でみたらし団子を頂いて
5号トンネル(99m)に
 
トンネル内の通行用の乗り物を研究中との事
5号トンネルを出て
 
赤レンガ広場、早い時間に来たので演奏会などはまだ準備中です
 
公開されている中では最長の6号トンネル(333m)に
トンネルの長さと緩やかに曲がっていることもあって出口の光が見えない真っ暗なトンネル
去年の秋に続いてお化けのプロジェクション
トンネル内を走るSLのプロジェクションマッピングとかあっても面白そう
真っ暗なトンネル内、と言うのは色々演出に応用が利きそうです
壁面のLEDもない区画だと本当に真っ暗
6号トンネルを出て
ここで折り返しの県境
トンネルの赤レンガを伝う藤の花、風流ですが放っておくといずれ入り口を覆ってしまいそう
さっき抜けた6号トンネルを再び戻り
モミジ山の散策路は今回は立ち入り禁止の様子
緑鮮やかな大榎を見て
玉野古道へ
線路が出来る以前、僅かな期間だけ使われていた川沿いの小径を通り
マルシェ駅の下に
ついでに暗渠を見学
今年は鯉のぼりが釣られていました
 
往路で通って来た鉄橋等を見上げながら玉野古道の復路を行き
河原を通って
出口です
 
入口に戻ると早い時間な事もありまだまだ来場者の姿
火曜日までは天気の良い日が続きそうなこの連休、今年も多くの人が訪れそうです
定光寺駅から帰りの電車に乗って

お昼は千種駅の立ち食いソバ屋でカレーソバを頂きました

次に訪れるのはまた秋の紅葉シーズン

去年は凄い人出でしたが今年はどうでしょうか