名古屋市守山区 八竜緑地~雨池公園
2025年5月5日(月曜日・祝日)
4連休も3日目、この日も晴天に恵まれましたが
翌日火曜日は雨予報、という事で外の散歩はこれで最後、と出かけてきました
ここ数日は何かのイベント目当てに出かけていたので人出の多い所続きでした
賑やかなのも良いですが〆は静かそうなところ、という事で名前だけは知っていた
守山の八竜緑地へと出発
瀬戸電に乗車し大森・金城学園前駅で下車
10分ほど歩くと八竜緑地の案内板
隣接する壇之浦公園を通り抜け
守山環境事務所の前…というかほぼ敷地内を通り抜け
これは判りにくい…
調べてなければ判らないような入口からエントリー
八竜緑地は希少な湿地性植物が自生する八竜湿地を中心にその生態の保護を目的に
保全されている周辺の山林、という事で範囲自体はそれ程広くありませんが
なかなかアップダウンの多い道が中心
少し歩くと八竜湿地に、ここは生態保護区という事で月に一度の見学会の時にしか
中には入れないようです
機会があれば見学会にも参加してみるのも良さそうですが…
そっち方面の植物はほとんど知らないのであまり違いが判らないかも
所々に咲いている白い花は公園の案内板にあった絶滅危惧種と言うマメナシでしょうか
開花期は4月上旬とありましたが山中ではまだポツポツ咲いているようです
桜にも似てなかなか可愛い花
もう少し早い時期なら満開の木も多かったでしょうか
来年はちょっと覚えておきたいと思います
花粉まみれのハナムグリ
今日は人の少ない所を…という目算通りに人気のない森の空気をのんびり楽しみ
遊歩道の一部がウッドデッキになっているのも歩きやすくて良いですね
雑木林を通り北に抜ける道もあるようですが今回はそのまま戻る道を行き
湿地帯の下にある池に
どんな謂れか池の上に立っているお地蔵様
入口に戻り
八竜緑地は歩いて30分ほどで巡回
折角守山まできて目標歩数には足りないのでそのまま隣接する
雨池という池の周りの遊歩道を散歩
池の対岸には開けた公園が
そのまま雨池公園と言う名前
白鳥庭園周辺でもおなじみのヒトツバタゴがここでも満開
街路樹の並木のヒトツバタゴの印象が強いので
こうして芝生広場で花を咲かせている姿は意外と新鮮ですね
小川もあって心地よい公園です
街路樹のヒトツバタゴではなかなか見ない見事な枝振り
公園で一息入れて
帰路につき
再び大森・金城学園前駅から瀬戸電で帰宅
お昼は帰り道、セントラルパークのスガキヤでざるラーメンでした
夏にスガキヤに行くと大体こればかり…好きなのです