フェローズ・志村昌洋の蛮物想声 -23ページ目

Lightning 松島親方の記事をまるっと転載させて頂きました

フェローズの集大成みたいな一着。

ヴィンテージスタイルのツボを押さえた両Vガゼット付き、セットインスリーブ。一年中着ら れる
ライトウエイトならではのドレープ感もいい感じ。 1万5400円

 

 

フェローズが今年で創業30周年を迎えた。私とフェローズの最初の

出逢いは、私がライトニング編集部に入るよりもっと前のこと。

23歳だった。以前勤めていたゲーム系出版社に入社して

間もない頃で、休日出勤した日の出来事だったのでよく覚えている。

 

当時はブランドの詳しいことはよくわからないままフェローズのチノパンを店員さんにすすめられて購入。長いことその一本を愛用していた。

まだ、ウエスト31インチとか穿いていた時代。

それから5年後、ライトニング編集部に入って、フェローズの存在が

グッと近くなる。

当時から、フェローズはライトニングの中ではド定番ブランドだった。

ブランドのことを詳しく知り、デザイナー兼オーナーの志村さんと

出逢って話を聞き、ますますこのブランドの魅力にはまっていく。

魅力の一つが、イラストレーターでもある志村さんの手描きデザイン。

ロゴマークでも、Tシャツのプリントの文字でも、フェローズのアイテムのほとんどが、志村さんの手描きによるもの。この手描きならではのデザインが大好きなのだ。

 

先日購入したスウェットシャツは、そんなフェローズの集大成みたいな一着。これは作品と言ってもいいだろう。合計何人だろう。様々な男女のイラストがプリントされている。使っている色数も贅沢。カタチはシンプルな両Vのクルーネックだが、こんなに鮮やかで、趣のある一着に仕上がっているのは、志村さん渾身のイラストによるところが大きい。

 

ひとまず一着オートミールを買ったのだが、他の2色も買い足そうかなぁって思うほど。

さて、何人の男女が書かれているのかは、購入後の皆さんのお楽しみに。

 

人物にはそれぞれ、英語のキャッチ フレーズが付けられているが、この 文章もデザイナー志村さんの手書きによるもの。味わい深い文字が並ぶ

 

 

人物画は志村さんの真骨頂。どんな人物が描かれているのか見てるだけでも楽しくなる

 

 

まだ誰も復刻していなかった両Vのスウェットシャツからフェローズの歴史はスタートした。

当時、ガゼット付きを紹介した功績は偉大だった

 

 

【問い合わせ】
SMART CLOTHING STORE 二子玉川店
TEL03-6805-7336
https://www.pherrows.com

(出典/「Lightning 2021年10月号 Vol.330」)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ではパー

UNICORN×PHERROW'S スカジャン制作記

この度、日本が誇るロック・バンド『UNICORN』さんの

2021ツアー「ドライブしようよ」オフィシャル・スカジャンを

制作させて頂きました。

 

メンバー5人の監修の元、かなり自由にデザインさせて頂き

その懐の深さに感謝感謝です!

 

それでは、本スカジャンの制作シーンを振り返ってみましょう。

 

まずは基本コンセプトを決めます。

 

UNICORNと言えば、あの伝説の一角獣ですが、その架空の生物を

'50~'60年代風のスカジャンに見られる、王道の虎になぞらえて

勇猛な姿を描き上げました。

 

その背景には、今回の「ドライブしようよ」でコンセプトになっている

アイランド&アメ車の要素として、パームツリーを配置し

島感を引き立てます。 

もちろん足元の笹は外せませんがw

 

そしてフロントには、アメ車にまたがりツアー会場へと向かうUNICORNのメンバーをイメージした図柄を配置。

そこへ指定されたキャッチフレーズを胸や背中に加えて行きます。

 

3度ほどの書き直しの末、ラフスケッチが完成。

 

 

 

仕上げは白糸を多用した刺繍を想定していますが

決定稿では黒色で置き換え、細部をチェックし易いようにします。

 

 

 

 

 

 

次に実物の型紙を人体に貼って、実際の大きさを検討します。

 

 

 

ここで大切なのは、大き過ぎても下品になるし、小さすぎても迫力が

無くなるという、さじ加減が肝となります。

 

 

ここまで来たら糸の色番号を指定し、パンチ型を制作して頂く

職人さんへバトンタッチ。

 

 

そして待望の1st.が上がって来ました・・・ ・ 

が、筋肉やボディ・ラインが埋もれてしまいメリハリがない

上がりとなってしまいました。

 

 

 

 

そこで職人と打ち合わせし、後から更に細かな線を加えることに

しました。

 

見て下さい!見違えるように美しい描写が浮かび上がりました。

 

 

 

これぞ職人技!これでやっと本生産に取り掛かれます。

 

 

その上りがコチラ!

 

 

 

身頃に別珍生地を使用し大人らしいシックな質感を浮かび上がらせ

反面、袖にはやんちゃなイメージのサテンで光沢を与えた

歴代スカジャンの中でも類を見ない組み合わせがレア感を

引き立てます。

 

 

一見、白一色に見えますが、陰影の部分など微妙にくすんだ

色糸でグラデーションを付け、立体感が出るように工夫しています。

 

 

更に裏地には通称『百虎』と言われ、ハワイアン・シャツの中では

珍重される柄をジャカード織りした生地を採用。

 

 

襟元にはUNICORN×PHERROW'Sのネームが光ります!

まさに隙が無い、随所に凝りまくった一着が完成しました。

 

 

しかし残念なことに・・・ ・ 数量の公表は出来ませんが

ほんとに極少量の生産数に加え、弊社での販売はなし!

 

明日23日と明後日24日のライブ会場となる武道館でのみの販売

となるそうです。

 

そう、ライブのチケットを持たれる方のみが購入の権利があるという

事となる様です。

 

中にはUNICORNさんとPHERROW'Sの共通ファンである方も

おいででしょう・・・ ・ ほんと申し訳ありません!

 

わたくしも歯がゆくて仕方ありませんが、会場へ行かれるという方は

是非とも実物をご覧になってみて下さいませ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ではパー

 

 

 

 

映画 エターナルズ

直近のアカデミー賞、『ノマドランド』で監督賞を受賞した

中国人監督クロエ・ジャオがメガホンを取るという

情報が流れたあたりで不安視はしていた。

 

なぜなら、彼女の作品はドキュメンタリーの王道ラインで

今回のMCU(マーベル・シネマティック・ユニバース)とは

真逆の作風が得意な方なんだよね・・・ ・

 

 

さて、そんな彼女の最新作が今回の『エターナエルズ』

 

 

賛否が分かれる前評判に不安を抱えつつもシアターへ。

 

 

はぁ〜・・・ ・ 予感的中です。

 

確かに雄大な自然を映し出す映像美に、ノマドランドを

彷彿する雄大さを見出すことはできますが

ストーリー展開があまりにも間延びし過ぎてダルい上に

ヒーロー達に魅力を感じられない。

 

 

A.ジョリー・ファンのわたくしでもアンジーだけでは

 

 

さすがに2時間半オーバーの長尺では息継ぎ程度の

楽しみにしか過ぎません。

 

 

ジャオ監督ってヒーロー物を理解してるんでしょうか?

 

 

なんで本作のオファーを受けてしまったんでしょうか?

 

 

監督もそうだけど、最近のMCUには不安を感じざる得ません。

 

次作『ヴェノム:レット・ゼア・ビー・カーネイジ』も

嫌な予感がするし・・・ ・

直近では『スパイダーマン:ノーウェイ・ホーム』

に賭けるしかないかしら。

 

もしこの2作がコケたら、いよいよMCUの崩壊も・・・ ・

 

以上、あくまでも主観ですが

ヒーロー物でジェットコースターの様に突っ走るのか

 

 

 

ヒーロー物を超越した重厚な人間ドラマとして描くのか

 

 

どちらにも中途半端な振り幅の凡作でした。

 

星 星 星

 

 

 

 

 

 

ではパー

 

久しぶりに買ってしまった超大型フィギュア Haslab X-メン センチネル

居間でまったりとDAZNでゼルビア戦を観ていたら

外に大きなトラックが止まり何やら大きな荷物を運び出し

我が家のチャイムが”ピンポ〜ン”と!

 

DHLの外箱には『HASBLO TOYS』・・・ ・

 

 

米国から来てしまいました!

 

1年以上前にハスラボ(HASLAB)サイトで予約していた

X-MENに登場するヴィラン・メカ

マーベル・レジェンドのセンチネル!

 

こんなにデカイとは思わなかった・・・ ・

 

こんなにデカイおもちゃを買ったのは初めてか?

いやいや、ROTJの乗用スピーダー・バイクがあったか!

 

などなどとボーッとしていましたが、このジャンルを

知らない方がほとんどだと思いますので

何はともあれさっそく開封して行きましょう!

 

 

 

 

完成体でパッキングされてるんで、このサイズなんだな。

 

 

まずは本体・・・ ・

 

 

 

でもって付属のフィギュアが2体。

 

 

左のメンズは最初から企画(付属)されているアイテムだったが

予約受注数が増える度にボーナスアイテムが増え

レディースが増量w

 

 

さらに増量を重ね・・・ ・

 

 

 

 

3種の替えヘッドとブロークン・ハンドが

ボーナス・パーツとなりました。

 

 

左の顔と指はウルヴァリンにぶっ壊された想定ですねw

 

 

フィギュアはこんな感じね。

 

 

こちらにも替えのヘッドが付属します。

 

 

で、肝心の本体ですが・・・ ・ 

 

 

この巨体 全高約67cm!

ワインボトルとの比較でお分かり頂けるだろうか。

 

 

そして大きさに比例して重い!

しかし、これが大造りでないところが凄い。

 

 

この指見て下さい。

全関節可動で、指パッチンも出来ちゃうのだw

 

背後に電池を組み込めば胸の電飾を光らせるのだが

 

 

 

カバーが硬く外し方がわからんので、やむなく断念汗

 

 

こんな感じですが如何でした?

 

重さも価格も完全に大人のおもちゃなのですが

果たして米国ではこれで遊ぶリッチな子供がいるのでしょうかw

 

 

ホント、久々のスレタイに添った今回のブログでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ではパー

 

 

 

映画 リスペクト

公開を待ちわびましたよ『リスペクト』

 

 

ソウルの女王アレサ・フランクリンの人生を

現代の歌姫、ジェニファー・ハドソンが演じる伝記映画。

 

新作では興味の双璧をなす『エターナルズ』と悩んだ結果

なぜか1スクリーンでしか公開していないので

嫌な予感がし、こちらを優先した次第です。

 

 

率直な感想・・・ ・ 凡作でした真顔

 

本作はA・フランクリン or J・ハドソンどちらかに

興味のない方では楽しめないのでは?

 

もうJ.ハドソンの圧倒的な歌唱力には脱帽ものでしたが

心に染み入るのはそこだけなんです。

悲しいかなステージのシーンにしか引き込まれない。

 

これはA.フランクリンの人生がそれほど波乱に満ちた

ものでなかったのか(凡人の私からすれば十二分ですがw)

ただ単に演出の力不足だったのかは分かりませんが

初長編映画デビューのリースル・トミー監督

(情報が無さ過ぎでわかりませんが)という方の

キャリアに注意が掛かるのではと心配になってしまいます。

 

脇役の心情の描き方も薄く、感情移入できないままに

次のシーンへ移行してしまい、米国の方の様に身近に

A.フランクリンの生き様を感じてこれなかった日本人では

彼女の凄さを理解できないのではないかと思います。

 

 

ハドソンの歌唱力の様にソウルもテンポも感じられない 

なぜ1スクリーンだったのか鑑賞後に合点のいく作品でした。

 

星 星 星

 

 

 

 

 

 

ではパー

 

 

 

 

最後の決闘裁判

またまた終演間際の滑り込み鑑賞にて、これから観たいと思っても

果たして上映しているのか分からないタイミングでの御紹介。

誠に申し訳ない!

 

さて、かのリドリー・スコット監督最新作『最後の決闘裁判』ですが

 

 

 

主演のマット・デイモンとベン・アフレックの共同脚本とな。

 

 

この二人はグッドウィルハンティングの頃からホントに仲良しですな。

 

 

リドリー・スコットの騎士物と言えばグラディエーターが有名だが

本作は、舞台をローマから中世のフランスに移し、二人の騎士と

一人の美女との間で起きた三角関係のもつれから(ソープオペラ?)

 

 

命を懸けた決闘へとなだれ込む人間ドラマだ。

 

 

親友として幾度の戦いを助け合い生き延びて来たジャン(デイモン)と

 

 

グリ(アダム・ドライバー)だったが、立ち振る舞いが上手く領主の寵愛を受けるグリとは対照的に・・・ ・

 

 

 

真面目だが不器用なジャンの居場所は狭くなる一方。

 

 

しかし、富豪の娘マルグリット(ジョディ―・カマー)との縁談が決まり

ささやかな幸せを掴む・・・ ・ 

 

が!

 

マルグリット一人残された家に何者かが押し入り

彼女は強姦されてしまう。

 

しかもその犯人が、かつての親友グリだと彼女は告白し

激怒したジャンは裁判に持ち込むが、途方もない男尊女卑の時代

無罪を主張するグリの証言で結審はつかず、決闘で生き残った方が

真実を語る者。

敗者が偽証した悪人と、なんともな~な結末へと向かう。

(神は正しい者に味方するから真実を語る方は負けないんだと)

 

 

しかし、この決闘でジャンが負けてしまうと、当の被害者である

マルグリットまで生きたままの火あぶり(無茶苦茶だわ💦)

 

 

果たして結末はいかに!

 

 

この作品は2時間半を超える長尺なんですが、主演三人の回想シーンが各章で語られるのだが、ほぼ同じ内容のシークエンスが

繰り返される・・・ ・ ココだよココ!

 

それぞれの主張でもう少しシーンに変化を付けたり、被る部分を

短く編集して2時間枠に収めていればテンポも良く

迫力の決闘シーンも更に際立ったものになっていたであろう。

(黒澤の羅生門は参考にしたのかな?)

 

 

だが、しかし、嫌いじゃないなこの作品。

 

海外の中世物って苦手な方が多々いらっしゃいますが、

根本は日本の時代劇と一緒。

中身はおんなじ人間です、嫉妬や嫉みは時代や海を越えても

同じと言うことですね。

 

それにしてもジョディ―・カマーが美しかった!

 

 

グリが奪いたくなる気持ちも分かります、が・・・ ・

 

この果てしない欲深キャラをアダム・ドライバーが見事に

演じきっていました。

 

 

既にスター・ウォーズのイメージを一新!?

第二のハリソン・フォードとなるか?目が離せない俳優さんです。

 

 

間に合えば是非劇場で!

 

星 星 星 

 

 

 

 

 

 

 

 

ではパー

 

 

ホンダ×フェローズ HONDA Solo 50

先日、facebookにUpしたところ思わぬ反響を呼んだので

ブログでもご紹介することに。

 

2003年デビューのHONDA Solo 50ccですが

 

 

 

朝霞ホンダ技研・研究所の石橋さんのご好意で

モニター車として特別なカスタムを加えて頂いた一台がコレ!

 

 

カラーリングはもちろん、なんと大ホンダのロゴまで

わたくしの好き勝手なアレンジを許して頂いた

 

 

まさに世界でたった一台だけのオリジナル・コラボSolo!

 

 

2022SS展示会中に階下の車庫へ移し、埃をかぶった車体を

営業部のヒデくんが綺麗に磨いてくれました。

 

この一台は社宝として永年大切に保存していきたいと思います。

 

しかし、HONDAさんの懐の深さには感服いたします!

 

 

現在わたくしの愛車もHOND CB72改。

 

 

芝刈り機もDo You Have a HONDA!

 

そしてそして、息子の名は宗一郎w

 

 

振り返ればホンダまみれの人生です。

 

 

一枚の画像で色々と思い出が蘇るものです・・・ ・

 

自身、懐かしい思い出に浸るきっかけとなったSolo。

ありがとうございました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ではパー

映画 キャッシュトラック

ガイ・リッチーとジェイソン・ステイサムがタッグを組んだ作品

と聞いたら、間違いないに決まってますw

 

今回の作品は『キャッシュトラック』

 

 

邦題そのまま現金輸送車がキーポイントとなっていますが

原題は『Wrath Man』怒れる漢とでも言っておきましょうか。

 

まあ、どちらも外してはいませんが、今回はキャッシュトラックで正解。

 

 

あっそうだ、ガイ・リッチーをご存知ない方・・・ ・ 

 

 

あのマドンナ様の元ダンナと言えば蘇るかな?

 

 

往年のアクション俳優であるスタローンやシュワルツェネッガーが

爺様となった今、この手のジャンルをドウェイン・ジョンソンと

二分する彼ですが

 

 

キレで言ったらステイサムに軍配が上がるか。

 

 

本作は王道のアクション映画ですが、思いもよらぬ二転三転の

どんでん返しが気持ちいいのよ!

 

内容には一切触れませんが、まさに予備知識なしでご覧頂きたい

一本!

 

絶賛おすすめ致しますが、いつもながら公開終了間際の御紹介と

なりますので、今週末は是非劇場へお急ぎくださいませ。

 

星 星 星 星

 

 

特に町田市民の方は日頃からお世話になっているステイサムさんw

 

(アメリカ・アマゾンさん作品)

 

心して鑑賞あれ!

 

 

 

 

 

 

 

ではパー

 

 

 

映画 007/ノー・タイム・トゥ・ダイ

やっとこ観れました!

 

本作でダニエル・ボンドが打ち止めとなる

『007/ノー・タイム・トゥ・ダイ』

 

 

 

いやー、端的に言って『カジノ・ロワイヤル』以来

やっと007を堪能できたという、最高のボンド映画でした!

 

2時間半オーバーという長尺がどうなんだろう・・・ ・

と思ってましたが、テンポも良く一瞬たりとも飽きさせない

展開は流石!

 

 

ネタバレなしで、ちょい内容に触れますが

ボンドが海で漂流する場面から一転、次の展開への移り変わりを

2秒ほどのタンカー船ワンカットで表現するあたり

「もうこれ以上カットできる場面ないよ〜」と

この長尺でも切りに切り詰めたんだなーと思わざる得ない

編集を垣間見ました。

 

 

オープニングから、コネリーのオーセンティックな007を

彷彿とする絵に始まり、涙なしには語れない

さらばダニエル・ボンドとなるラストまで見事な作り。

 

もちろん?なところもありましたがw

私のお気に入り、アストンマーチンDB5(最新車種ではダメ!)

 

 

(このボディーの傷はプリントぽかったな〜)

 

 

クリストフ・ヴァルツが拝めただけで大満足でした。

 

 

 

エンド・ロール後に「007は戻ってくる!」と出るのですが

さてさて次のボンド役はどなたに白羽の矢が舞い降りるのやら?

 

心して待とうではありませんか!

 

 

 

カッコエ〜わ〜ダニエルさん!

ホントお疲れ様でした。

 

星 星 星 星

 

 

劇場の大スクリーンでこそ映える一大活劇、是非IMAXで!

 

 

 

 

 

 

 

ではパー

 

 

 

 

 

映画 死霊館 悪魔のせいなら、無罪。

『007』の予約に乗り遅れ、すでに良い席や時間が埋まり

アポーンとしていたが、あるじゃないか期待できる作品が!

 

ということで本日は『死霊館 悪魔のせいなら、無罪。』

 

 

なんともダサい放題だが、原題は『The Devil Made Me Do It』

直訳すると『悪魔が私にさせたこと』まあ、あまり変わらんかw

 

 

さて、第1作の『死霊館』から始まって、スピンオフを含め

本作で早8作目!

 

死霊館ユニバースと呼ばれているらしいが、まさかシリーズ化

するとは夢にも思っていなかったな〜

 

本ユニバースの軸は、今回も登場している”超常現象研究家”の

ウォーレン夫妻(実在の人物)

 

 

彼らが関わってきた事件を元に映画化したシリーズ物だ。

 

 

では、今回の事件は・・・ ・

 

ある家に越してきた一家の次男に、突然悪魔がとり憑く。

 

 

神父と共に除霊を行うウォーレン夫妻の眼の前で

悪魔は、次男から長男へと乗り移る・・・ ・

 

 

 

悪魔憑きとなった長男は、仕事先で事件を起こすが

これが悪魔のせいで行われた蛮行であると主張。

 

 

 

のちに、他の場所で起きた事件との関連性を突き止めた

ウォーレン夫妻が、事件解決へ向け動きだす!

 

 

 

・・・といったあらすじで、もちろん恐怖映像が主たる

見せ場ではあるが、クライム・サスペンス的な要素も多く

 

 

ストーリーもしっかりしていて、素晴らしい作品に

仕上がっていました。

 

特にクライマックスは手に汗握る展開で

思わず拳を握りしめていたほど、のめり込んでいましたw

 

 

そして終映後、これが実際に起こった事件で

あるということに、再び驚愕するのであります・・・ ・

 

また、過去のオカルト・ホラー大作をリスペクトした

オープニングとエンディングに、この世界がお好きな方は

ニヤッとなること必至ですw

 

 

いや〜、しかしホント面白かった〜!

シリーズ中でもベストに近い内容でした。

 

 

ホラー関係が苦手な方でも、耐えられるレベル(主観)

だと思いますので、ぜひ劇場の大スクリーンでご覧下さい!

 

 

 

いや〜、でも悪魔が本当にいたら恐ろしーよ〜滝汗

 

星 星 星 星

 

 

 

 

 

 

 

 

ではパー