エキセントリックソリューションズ(株)          代表取締役社長のブログ -3ページ目

エキセントリックソリューションズ(株)          代表取締役社長のブログ

NO PASSION NO GLORY     This is HASHIMOTO☆QUALITY                                            

公益社団法人日本船舶海洋工学会さんが主催し、授賞する


「シップ・オブ・ザ・イヤー」 という表彰カテゴリーがあります。


この「シップ・オブ・ザ・イヤー」というのは


毎年日本で建造された話題の船舶の中から


技術的・芸術的・社会的に優れた船を選考して与えられるもので、今年で22回目。


権威と歴史を兼ね備えた


船舶関係者、特に「新たに船舶を造船し、就航させた者たち」にとっては


一生に一度しか訪れない


「新人賞」獲得のチャンス


のようなポジションと言って良いと思います。


その「シップ・オブ・ザ・イヤー2011」の発表が先日ありました。


ぼくが船名、デザインなどを含めてそのコンセプトメイキングに深く携わる機会をいただいていた


当時のプロジェクトの様子は、ここクリックで見ることができます。


新潟県粟島浦村粟島港と同村上市岩船港を結ぶ


離島航路に昨年4月に就航した


「awalineきらら」(粟島汽船ホームページはここをクリック!)


エキセントリックソリューションズ(株)          代表取締役社長のブログ

小型客船部門賞の栄誉に輝きました。


粟島浦村の村長様をはじめとする関係者のみなさんの地道な努力が実った本当に素晴らしい成果だと思います。


本当におめでとうございます。


授賞(受賞)理由には


「新潟県粟島の離島航路を支える25ノットの高速双胴船。


 日本海の厳しい海象に耐える耐航性能と乗り心地を実現するため、現地での海象調査や模型水槽試験を行い、最適な双胴船型、姿勢制御装置を開発している。


 双胴がもたらす広い甲板を活用した客室、高い輸送能力、また新たに開発した自動姿勢制御装置によって縦揺れ、横揺れが抑制され、快適な乗り心地を実現しており、


 離島の生活を支えるインフラとして、また観光振興や地域の活性化に貢献が期待される。」


とあります。


夏の終わりから秋にかけて


日本海は台風などの影響がなければ比較的穏やかです。


粟島は人口が300人ほどの小さな小さな島です。


美しい海


あたたかみのあるやさしさが満ち溢れています。


9月15日(日)~10月14日(土)まで特別割引運賃を導入するなどして


ひとりでも多くの人に島に来てもらえるように


努力もしています。


「シップ・オブ・ザ・イヤー2011」小型客船部門受賞!の


「awalineきらら」に


乗りに行きましょう。


そうそう


粟島は


リピーターさんの率がとっても高いことでも知られていたりするんですよ。


その理由は


みなさんが体験して


確かめていただければと思います。




粟島観光協会のホームページはここからどうぞ!クリック!




コンセプト・メイキング


大切なんです。


こういう


目に見えるご褒美は


素直にありがたく


うれしいものです。





This is HASHIMOTO☆QUALITY

オリンピックの卓球という競技を見ていて


違和感を感じた人は少なくないのではないでしょうか。


同時に


近い将来


野球やソフトボールと同様に


卓球も


正式種目から外されてしまうのではないかという予感すら覚えた人も少なくないと思います。


世界各国から集まってきているはずの


それぞれの国を代表するはずの選手たち。


厳しい国内予選を勝ち抜き


オリンピック標準記録を突破して


その国の予算で


その国を代表して集まってくる選手たちの


真剣勝負に感動するわけです。


卓球を見ていて感じる違和感は


お国は違えども


勝ち上がってきた


多くの出場選手が


もともと中国で生まれた人たち


だからなのです。


もちろん


現行のルールでは


違反ではないです。


国全体での競技人口も多く、歴史もあり、強化策も実施されている


しかし代表枠には限りがある


だったら国籍を変えて


オリンピックに出場できる可能性をさぐる。


このロジックには


ある意味一点の曇りもないです。


いっしょうけんめいや必死さ、執念というと言い過ぎかもしれませんが


これはこれですごいことかもしれません。


でもやっぱり


違和感があるわけです。


オリンピックの場合は


ナショナリズムという概念が出場者、観客のベースにあって


いわゆる自国を最優先に応援します。するはずです。


だから


選手が獲得するメダルも


国が獲得したと評価、カウントされています。


卓球に限ったことではないのかもしれませんが


この曖昧さというか


アンバランスな感じが気持ちよくないのです。


逆に、そういう意味で言うと


今回の卓球日本女子代表の活躍は特筆すべきでしょう。


人種がどうの国籍がどうの


そんなことを言っているのではなくて


オリンピックの本質


そういう部分と照らし合わせると


やっぱり違和感があるのです。



過去に高校球児だったこともあって


夏の甲子園はスペシャルだったりします。


さっき


この大会の決勝戦の組み合わせが決まりました。


全国4,071校から勝ち上がった二校です。


大阪府代表と青森県代表


いっしょうけんめいプレーをしている選手たちには直接関係ないのですが


ここにも


違和感がモゾモゾ、ドロドロと存在します。


今回の決勝戦は


事実上


大阪VS大阪


だというリアルです。


出身中学を見れば一目瞭然です。


いまに始まったことではないですが。


ぼくも地方の私立高校で野球をしていましたから


このような現実は把握しています。


実際、地元出身の選手がいわゆる外人部隊(県外出身者)の存在が影響して


レギュラーになれなかった姿も見ています。


少子化対策でスポーツにチカラを入れていっしょうけんめいブランディングしている努力については


決して否定はしません。


オリンピック同様


代表枠(野球で言えば9人)に入れず


実力を持ちながらそれを発揮する場所を与えられなかった選手が


選択肢の一つとして


越境する


というのも決められたルールに則っているのならアリでしょう。


でも


都道府県というセグメントで


応援するほうも「郷土愛」ビンビンで盛り上がってるのです。


もし


東北地方の高校のレギュラー選手(背番号1番から9番まで)のほとんどが


関西出身だったら


やっぱり


ヘンだと思うのです。


気候風土やインフラなど


南北に長い


日本という国に存在する


地方それぞれのハンディキャップや強みなどを


工夫して補い


良い部分は伸ばして


正々堂々と戦う。


そこに


高校野球の


キラキラとした


清々しさが


燦然と輝いていたはずです。


何度も言いますが


選手には


特に高校生の彼らには責任はないです。


大人の都合で


いつの間にか


たいせつにしていたはずの


趣旨から


少しずつ


少しずつ


逸脱してしまったことが


残念で仕方がないのです。




スポーツの純粋さ



その本質。





This is HASHIMOTO☆QUALITY


「目に見えないコスト」


という表現を使ったところ


「それを具体的に教えて欲しい。」というリクエストがありました。


自分の知らないことを


ネットで検索するだけではなくて


実際に経験してきた人間に


素直に聞くという姿勢は


これからも


たいせつにしてくださいとメッセージを送りました。


その人にとって


「めんどくせえ。」ことから逃げずに、安易な道を選ばなかったご褒美みたいなものです。



企業のトップに立ちたい、起業したいと思っているのであれば


このコストマインドという


とても大事な事柄を常に意識していなければ


経営者というポジションにはたどり着けません。


企業の規模の大小などは関係のない部分といえます。


その道の専門家や分業という考え方もあります。


実際に会社という組織では


それぞれの役割分担があって


機能しているケースが多いです。


大企業と呼ばれる、あるレベル、規模の会社であれば


たとえば法務部、調査部、マーケティング部などを持つことで仕事を分担し、リスクを分散し


そして「目に見えないコスト」が重複して発生することを避けているのです。


モノやサービスを受け取ろうとした場合


実際にはそれらのモノやサービスの値段の他に


「目に見えないコスト」がinclude(含まれる)されています。


さて



実際に「目に見えないコスト」とは何を指すのでしょうか。


会社に勤めている人たちは


自分の日ごろの行動や


自分の組織の役割と目標


などをあらためて理解し、再認識すれば


答えが見えてくるはずです。


このプロセスで、もしつまずいてしまうようなことがあれば


仕事に対する向き合い方や


目標の立て方と内容


その目標を達成するためのアクションに対する理解度


などが低い


簡単に言うと


仕事をしていない


所属している会社や部署にマッチ、フィットしていない


証拠です。


組織のせいにするのは簡単です。


まず自らを省みなければなりません。


勉強不足なのかもしれないし


「めんどくせえ。」という言いわけ交じりの先送りというサボりかもしれません。



モノやサービスを探すコスト


モノやサービスに関する情報のコスト


値段を折り合う際の交渉コスト


モノやサービスの優位性を守るコスト


モノやサービスの提供に際して、それに見合うと正当な対価をいただくためのコスト


などが


「目に見えないコスト」です。


具体的に何がそれぞれに当てはまるのか


自分の周辺をもう一度見回して


検証してみたらわかりやすいと思います。


言うまでもありませんが


この他に目に見えるコストというものも存在します。


独立や起業を考える場合に


「自分一人だからコストもそれほどかからない。」


などというドンブリ勘定な認識で行動を起こして


上手くいかない人が山のようにいます。


「先行投資」とか「サンクコスト(埋没費用)」などというコトバだけが先走りしてしまっていて


なんだかそれを自分に都合よく解釈している失敗予備軍のような人がウヨウヨいます。


その上


インターネットの普及やソーシャル・ネットワークの登場が


様々なコストの一部を低減させる効果をもたらしているような錯覚を生み出しています。


たしかにある一部のコストは低減されました。


「目に見えないコスト」の面での個人の不利がかなり解消された部分もあります。


でも


生産性のあること


すなわち


利益を生み出さない場合には


すべてがロスです。


無駄ってことです。


こんな風に言うと


プロセスの評価を求めるようなことを言ってくる人がいます。


否定はしませんが


「それで、何をしたいの。引き続きどうしていきたいの?」という問いかけに


答えは返ってこなかったりします。



社会人が仕事の移動中に


携帯ゲームやSNSに躍起になっている姿を見ると


「もったいない。」と思います。


意味もなくネットを検索して


一瞬でシェアされる情報を


我先にと知ったかぶりをして焼き直しをするかのごとくプチ加工して


あたかも発信源にでもなったような自己満足で


一仕事終えた


みたいな生産性の無い


ロスを


もったいない


と思います。


今日今までの検索時間は何時間何分ですか。


会社は


そのような


「目に見えないコスト」も含めて


利益を上げることによって


存在するのです。


自分の時給は


幾らですか。


それを捻出するには


商品やサービスをどれだけお客様に認めていただき


どれくらいの対価をいただけなければならないのでしょうか。



目を開いていても


気持ちがどこかに行っていたり


焦点があっていなかったり


違うところを眺めていると


本質には


届かないのです。




目に見えないモノ


目に見えないコト



あいまいにしていてはいけないコト






This is HASHIMOTO☆QUALITY









出先でモバイルPCのバッテリーが危うくなったので


お気に入りのコーヒーショップに入ることにしました。


最近このショップのプリペイドカードを利用する機会が習慣化していて


まんまと運営側の思惑通りなのでしょうが


このお店のコーヒーが好きなのですから


何の問題もありません。


コーヒーをオーダーしてから


店員さんに尋ねます。


「PCの電源借りることできますか?」


ファーストフード店などではカウンターに電源があって


「ご自由にお使いください。」などの表記がある場合もありますが


それ以外は


確認することは


マナーというかルールというか


常識でしょう。


今回の店員さんの答えは


丁寧に「ノー」でした。


もちろん納得して商品を受け取り


好きな席を選んで座ります。


周りを見回すと


ガッツリ仕事モードに入っている


いわゆる


ノマドワーカーなどと呼ばれている人が二人ほどいました。


このノマドワーカーという括りについて


20~30代の企業に所属していながらも起業マインドのある若者たちと話をしたときのことを思いだします。


その中で印象に残った幾つかのコトバがあります。


「「ノマド」だか何だか知らないけど、それって「在宅勤務」をカッコ良く言ってるだけでしょ。」



「組織でまともに働いた経験が無かったり、仕事ができなくてリストラされたり、ドロップアウトして、成果もコネもないのに、独立する人間が簡単に成功できるみたいなまやかしをビジネスにしている輩が気持ち悪い。」


もっともみんなの共感を得たのは


「単なる働き方なのに目的化していて、これに気づかない奴らが、起業とか笑える。」



これ物事の本質を鋭く突いています。




手段が目的になってしまっているということです。




こういう人、周りにいませんか。


「来週のマーケティングプランのプレゼンに使いたいので、○○について今週の金曜日の午後3時までに調べて報告して。」


こんな風に上司から依頼を受けると


その他の案件などに脇目も振らずに


一心不乱に


それこそ寝る間も惜しんでパソコンに向き合って検索しまくっている人。


いっしょうけんめいさやそこで発揮されている集中力は決して悪いものではないです。


そして週末


調査報告を待っているのだけれど音沙汰がありません。


「○○について、現段階で集めた情報をください。」と聞くと


「○○に関連して△△や□□についてさらに正確な情報を集めていますのでもう少し時間をください。」という返答。


作業に没頭して


入手できたデータを分析して、アウトプットすることが目的であることから逸脱してしまっているパターン。


「プレゼンに使う。」


「今週の金曜日の午後3時。」


目的も納期も伝えていたのにもかかわらず。


彼の中で


作業することが目的になってしまったという代表的な良くない例です。


またこういうタイプの人は残業も多くて


いつも疲れているというのも特徴です。


普段の生活に落とし込んでみるともっとわかりやすいかもしれません。


「ダイエット」


自分に合うダイエット方法を見つけることに躍起になっている人、たくさんいます。


「婚活」


「結婚」


この二つはそれぞれのポジションにありながら


深く結びついています。


お見合いや合コンすることが目的でしょうか。


そして


さらに


結婚することが目的なのでしょうか。


ひとつの手段が


目的になってしまっているのです。



コーヒーショップで


コーヒー一杯で


なんだかそれっぽく


PCのキーをたたいて


満足感に浸っている人たち


否定はしません。


いまの時期、涼しいし


実はコストの垂れ流しなのに、一見低コストっぽいし。


ただし


手段が目的になっていない場合だけです。


くれぐれも


独立や起業することが


現実逃避になっていないことが大前提です。


実際目には見えないコストについて


どの程度理解できているのですか。



何の目的で


SNSなどで情報を発信しているのですか。


セミナーや異業種交流会に参加することは目的ではなく手段なのです。


婚活パーティーなどもいっしょです。


楽しかった?


あの人と知り合いになれた?


それは


ただの


自己満足


です。


お金払わされた上に


主催者の実績報告に利用されるみたいな。


くれぐれも勘違いの無いように


さまざまなことに参加することを否定するのではないのです。


目的は何ですか。


そのアクションの


的は明確になっているのでしょうか、ってことです。


イイ意味で


利用する側にならなければ


本当の意味でのギブ・アンド・テイクにはならないんです。




「あ~あ、あの人、また同じタイプの人にいいように利用されてる。」




手段が目的になっていませんか。





This is HASHIMOTO☆QUALITY

世界的なイベントが開催されていたり


大きな事件や事故などの出来事があったときに


あたかも


そのタイミングを見計らったように


アクションをおこす人たちがいます。


これは今にはじまったことではなくて


昔から


緻密で


入念に仕組まれた


ひとつの「やり方」


と言っても過言ではないでしょう。


今回もオリンピックという大きなイベントがありましたが


この期間中に


大事な事が


たくさん決まったり


いままで意思表示などをしていなかった事柄について


突然アクションが起こったりしています。


これは決して偶然ではないのです。


その中には


10年ぶりの日本国の外相のロシア訪問という何ともよろこばしいというか


ようやくですか、というものがあったり


消費税増税という法案が成立したり


世界レベルに視野を拡げてみれば


このときとばかりに


いろいろなものが


動きました。


良いこともあれば


全くもってセンスのかけらもない行動もありました。


そのような「全くもってセンスのかけらもない行動」は


平和の祭典であるオリンピックという舞台において


選手たちの行動にも伝播し


オリンピック憲章違反の他の何物でもない


行動を引き起こさせました。


今回のオリンピック期間中にソーシャルネットワークへの傍若無人な情報発信によって


何人ものアスリートが出場できない事態となりました。


国を代表する選手団に所属しているのですから


管理する側に問題もあります。


しかし


個人の主義主張や特に政治的発言や人種差別的な発言は


オリンピックに参加する人たちが


基本中の基本


最低限の約束事として守らなければならない


ルールです。


スポーツにルールがなかったら成り立たないいということは、ここでいうまでもないでしょう。


試合に勝って興奮状態にあろうが


自ら準備したモノではなく、観客が用意していたものであろうが


普通こんなことはあり得ませんが、万が一、自国の文字が読めなかったのだとしても


故意であったか、無かったなどということには関係無く


ルール違反をした人間は


参加資格すらありません。


それ以前に


スポーツをやる資格が無いでしょう。


政治家や市民活動家では無いのですから。


これは


対象が我が国であったから、などという低レベルな話ではなく


世界基準での大問題です。



「全くもってセンスのかけらもない無い行動」によって



「全くもってセンスのかけらの無い行動」が起きました。



これで



一発レッドカードで退場



にならないのであれば



「全くもってセンスの無い判定」であると



言わざるを得ません。



誰が書いたシナリオなのかは知る由もありませんが



ダサすぎます。





オリンピックの本質。





それなのに


テレビからK-POPが流れてきます。


空しく


流れてくるのです。






This is HASHIMOTO☆QUALITY